秋になるとおいしいものがたくさん出回りますがかぼちゃもその一つですよね。
ホクホクとおいしいかぼちゃ、10月にはハロウィンもあって秋の代名詞のような存在になっています。
そのかぼちゃを、折り紙で折って楽しんでみましょう!
保育の現場での製作としても楽しめる、簡単に折れるものを中心にご紹介しています。
ハロウィンのおばけかぼちゃやポケットや箱型になっている、ちょっとギミックのあるものまで紹介しています。
オレンジだけでなく黄色、緑などカラフルなかぼちゃを折って、秋の気分やハロウィンを盛り上げてみましょう!
- 作って飾ろう!ハロウィンにぴったりな折り紙
- 【子供が喜ぶ!】折り紙の簡単なアイデア。プレゼントにも!
- ハロウィンのクラフトアイデア。保育製作やインテリアに
- 【子ども向け】11月の簡単な折り紙のアイデア
- ハロウィン手作り飾り!身近な材料で作れる装飾アイデア集
- 【折り紙】折ってあげると喜ぶ!女の子向けの簡単なアイデア
- 【簡単】秋に旬を迎える果物の折り紙。デザインや飾りも紹介!
- 子どもが楽しめる10月の折り紙!ハロウィンから秋の味覚まで簡単アイデア集
- 思わず作りたくなる!子供と楽しめる簡単きのこの折り紙のアイデア
- 一枚で折れる 簡単な折り紙
- 折り紙で作ろう!簡単な立体作品のアイデア
- ハサミだけで秋の風物詩を楽しもう!簡単に作れる切り絵のアイデア集
- 簡単に作れる!ぶどうの折り紙の製作アイデアまとめ
【ハロウィンの製作にも】簡単に折れるかぼちゃの折り紙アイデア(1〜10)
大きさの違う2枚で立体かぼちゃ

お子さまがいらっしゃるご家庭では、さまざまな種類の折り紙があると思います。
そういったご家庭にオススメしたいハロウィンの製作物が、こちらの大きさの違う2枚で立体かぼちゃ。
名前の通り、大きさの違う折り紙を2枚使用する作品で、大きい方はかぼちゃの実の部分、小さい方はツルの部分として使います。
複雑な折り方のように思えますが、最初に折り目をしっかりとつけていけば、後は簡単にできるので、小さなお子さまにも取り組みやすい折り紙です。
帽子をかぶったおばけかぼちゃ

単純なかぼちゃを形どったり紙を製作するのも、十分にハロウィンの雰囲気を演出できますが、より本格的な雰囲気の折り紙を作りたい場合は、こちらの帽子をかぶったおばけかぼちゃがオススメです。
かぼちゃ部分と防止部分をわけて作る折り紙で、折り鶴に近い折り方が多いため、小学生であれば問題なく製作できるでしょう。
動画では黒の折り紙に紫の折り紙を切り取って、帽子の模様を演出していますが、白の折り紙で黒と紫に塗りつぶすというやり方もオススメです。
おばけとかぼちゃのギフトケース

ハロウィンというとどうしてもホラーであったりゴシックなテイストの製作物が多くなってしまいがちですよね。
かわいらしいオブジェを作りたいという方も多いのではないでしょうか?
そんな方にオススメしたい折り紙が、こちらのおばけとかぼちゃのギフトケース。
非常にかわいらしい造形が印象的な作品で、1枚の折り紙で作れます。
やや複雑な折り方ですが、お子さまでも楽しめるレベルの難易度です。
動画では顔のパーツを紙で作っていますが、すべてペンで描いてしまうのもオススメです。
5回で折れるかぼちゃ

ここで小さなお子さまでも簡単に作れる作品を紹介します。
それがこちらの5回で折れるかぼちゃ。
文字通り、小さな折り紙の端を5回折るだけで完成する非常に簡単な作品です。
最後にペンでかぼちゃの顔を描くので、子どもにとっては折り紙とお絵描きの2つを楽しめると思います。
ただ、折る回数が少ない分、破れやすかったりよれやすいので、長期間の保存は難しいかもしれません。
なるべく厚手の折り紙を使うことをオススメします。
かぼちゃのカゴ

折り紙というと多くの方は一度作ってしまったら、後はほったらかしというイメージを持っているのではないでしょうか?
確かに折り紙は折った後は、ただの観賞用のオブジェになってしまいがちですよね。
そこでオススメしたいのが、こちらのかぼちゃのカゴ。
カゴの形を模したかぼちゃの折り紙で、やや作り方は難しいものの、一度作った後もおままごとのアイテムとして使えます。
持ち手の部分に使う素材を変えることで、アレンジができるので、ぜひさまざまなパターンのこの作品を作ってみてください。
折り紙2枚で立体かぼちゃ

おしゃれな折り紙を製作したいという方は、こちらの折り紙2枚で立体かぼちゃがオススメです。
この作品は非常に複雑な形をした折り紙で、それなりの難易度をほこる分、リアルでおしゃれな造形に仕上げられています。
紙を切ったり、貼り付けたりと工数の多い折り方ですが、細かく折り続けるだけで折る技術自体は必要としません。
細かい作業が好きな方なら、逆に楽しめるのではないでしょうか?
こまごまとした製作が好きなお子さまがいらっしゃるご家庭にオススメです。
立体かぼちゃ

ここで少し難易度の高い折り紙を紹介したいと思います。
それがこちらの立体かぼちゃ。
子どもにとってはやや難易度の高い作品ではありますが、きっちりと手順を踏んで製作していけば、小学生低学年でも作れる難易度です。
この作品は合計7枚の折り紙を使います。
まず、オレンジの紙で房を6つ作り、それらをノリなどでくっつけて、最後にツルの部分を1つ作り、6つのつなげた房に挿し込みます。
液状のノリでも構いませんが、紙の材質によってはよれて変形してしまうため、紙ノリを使うのがオススメです。