RAG MusicRock
素敵なロック
search

実は幅広いジャンル?さまざまな音楽性が人気のパンクアーティスト!

パンクロック、と聞くと、どういったイメージをお持ちでしょうか?

明るくて、テンポが速い曲が多くて、といった印象や、洋楽のパンクバンドに詳しければ反体制的なスタンスをイメージする方も多いですよね。

もちろんそういった要素もパンクの重要な要素ですが、より激しさやポップ性を求めたり、スカや民族音楽といった他ジャンルとの親和性を模索したりなど、長い歴史の中で多くのアーティストがパンクロックというジャンルの発展に貢献してきました。

そこで今回は、パンクロックを語る上で外せないアーティストや日本で独自の進化を遂げたバンドなど、幅広くご紹介します!

実は幅広いジャンル?さまざまな音楽性が人気のパンクアーティスト!(1〜10)

All The Small Thingsblink-182

blink-182 – All The Small Things (Official Music Video)
All The Small Thingsblink-182

アメリカのロックバンドBlink-182は、ポップパンクシーンの代表格として広く知られています。

1992年にカリフォルニア州で結成、シンプルで分かりやすい音楽性を武器に活動、世界中で5000万枚以上のアルバムを販売しています。

1999年にリリースされたアルバム『Enema Of The State』で一躍有名になり、ポップでキャッチーなサウンドは多くの若者の心を掴みました。

メンバーそれぞれの個性も魅力的で、ホッパスさんとデロングさんの特徴的な歌声、バーカーさんの迅速なドラミングは、バンドの方向性に深く関わっています。

彼らの音楽は10代の反抗心や恋愛、心の痛みなどを歌詞に織り交ぜ、まさに現代の若者の心情を代弁しているようです。

ロックが好きな人なら誰もが虜になること間違いなしでしょう。

Anarchy In The UKSEX PISTOLS

パンクロックのパイオニア的存在として知られ、わずか2年半という短い活動期間ながらも音楽シーンに多大な影響を与えたイギリスのロックバンド、Sex Pistols。

1977年にリリースされたデビューアルバム『Never Mind the Bollocks, Here’s the Sex Pistols』は、イギリスでナンバーワンを獲得しパンクロックの金字塔と称される名盤です。

シングル曲『God Save the Queen』は当時の社会と政治に対する反逆心を歌った楽曲で、BBCを含む多くのラジオ局で放送禁止処分を受けるなど物議を醸しました。

反体制的なスタンスとシンプルかつ激しいサウンドで、ロックシーンに革命を起こしたSex Pistols。

パンクロックが好きな方だけでなく、ロックの歴史に興味がある全ての音楽ファンにオススメしたいアーティストです。

London CallingThe Clash

The Clash – London Calling (Official Video)
London CallingThe Clash

イギリス発の伝説的パンクバンド、The Clash。

彼らの音楽性はパンクにとどまらず、レゲエやスカ、ロックンロールなど多岐にわたるジャンルを吸収し、革新的なスタイルを確立しました。

1976年にロンドンで結成され、ジョー・ストラマーさんを中心とした社会派のメッセージを込めた楽曲は多くのリスナーの共感を呼びました。

代表曲『London Calling』や『Should I Stay or Should I Go』は、パンクの枠を超えた名曲として今なお愛され続けています。

反骨精神と叙情性が同居する唯一無二のサウンドは、UK、USをはじめ全世界のロックシーンに計り知れない影響を与えたのです。

実は幅広いジャンル?さまざまな音楽性が人気のパンクアーティスト!(11〜20)

MinorityGreen Day

Green Day – Minority [Official Music Video]
MinorityGreen Day

アメリカのパンクシーンを牽引し、メインストリームでも成功を収めているGreen Day。

1987年に結成され、1994年のメジャーデビューアルバム『Dookie』で一躍トップバンドの仲間入りを果たしました。

2004年発表のアルバム『American Idiot』は、全米チャート1位を獲得するなど大ヒットを記録。

第47回グラミー賞では、パンクロックバンドとしては初の「最優秀ロック・アルバム賞」に輝きました。

シンプルなバンド編成ながら、キャッチーなメロディーとパワフルなサウンドが魅力。

パンクファンのみならず、幅広い音楽ファンから支持されています。

GloriaPatti Smith

ニューヨーク市がパンクロックの中心地だった1970年代、そのシーンに欠かせない存在だったのがパティ・スミスさんです。

彼女はシンガーソングライターでありながら詩人、画家、著者としても活躍するマルチな才能の持ち主。

1975年のデビューアルバム『Horses』で一躍有名になり、ロックと詩の融合という独自のスタイルを確立しました。

代表曲の一つ『Because the Night』は、ブルース・スプリングスティーンさんとの共作で全米13位を記録。

2007年にはロックの殿堂入りを果たすなど、パンクポエトリーのパイオニアとして確固たる地位を築いています。

彼女の作品に触れれば、言葉の力とロックンロールスピリッツを存分に味わえるでしょう。

Ruby SohoRancid

Rancid – ‘Ruby Soho’ (Music Video)
Ruby SohoRancid

カリフォルニア州オールバニ出身のスカパンクバンド、Rancid。

ポップパンクからストリートパンクまで多彩な音楽性が魅力のバンドです。

1991年に結成され、1994年リリースのアルバム『Let’s Go』で一躍注目を集めました。

アルバム『…And Out Come the Wolves』に収録されている『Time Bomb』や『Ruby Soho』は彼らの代表曲として知られていますよね。

Rancidの音楽はパンクロックをベースにしつつ、ルーツレゲエやロカビリー、ファンクなどの要素を取り入れた独創的なスタイル。

また反体制的なリリックとキャッチーなメロディーも魅力です。

パンクロックやスカが好きな方はもちろん、幅広い音楽性を求める方にもオススメのバンドですよ。

MIND YOUR STEP!SNAIL RAMP

SNAIL RAMPは、1995年に結成されたスカパンク、メロディックハードコアバンドです。

日本の音楽シーンを席巻していたメロコアサウンドにスカを取り入れたような楽曲は多くの支持を集めました。

このバンドをきっかけにスカパンクというジャンルを知った方も多いのではないでしょうか。

1999年にリリースしたシングル『MIND YOUR STEP!』はオリコン週間10位を記録するなど商業的成功を収めました。

後進のバンドに大きな影響を与えた存在です。