RAG MusicHR-HM
おすすめのハードロック・ヘビーメタル
search

ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲

ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲
最終更新:

ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲

イギリスのディスチャージ、アメリカのバッド・ブレインズなど、1970年代後半に海外で盛り上がり始めたハードコアパンク。

これまでもパンクというジャンルの枠で活動するバンドは存在していましたが、このハードコアパンクはより攻撃的なサウンドや歌詞、楽曲構成が特徴で、1980年代には日本でもシーンを築き上げましたね。

この記事では、そうした国内のハードコアパンクバンドによる名曲を一挙に紹介していきますね!

速くて激しくて鋭い、そんな楽曲がたくさん!

また、中にはそこからさらに一歩進んだ派生ジャンルの楽曲もピックアップしていますので、ぜひさまざまな楽曲を楽しんでくださいね!

ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲(1〜10)

Fuck HeadGAUZE

G.I.S.M.、THE COMES、THE EXECUTEと並んで1980年代初頭の東京における「ハードコア四天王」と称されたGAUZE。

自主企画の「消毒GIG」といった独自の活動を続け、日本のみならず世界のハードコアシーンに影響を与えた偉大なバンドです。

同時期に活動していたバンドの多くがメジャーに進出する中でも、インディーズシーンでライブ中心の活動というスタンスを変えることはなく、独自の価値観で長きに渡って活動を続ける彼らが、1985年にリリースした名盤1ST作『FUCK HEADS』の表題曲を紹介します。

DISCHARGEなどの英国ハードコアに影響を受けながらも、日本的要素と当時のカオティックな雰囲気が混ざり合った異様な緊張感に震える名曲。

ファストかつショートなハードコアというイメージを覆す、3分という長さも特徴的ですね。

鋭角な未来LIP CREAM

LIP CREAM – “Eikaku Na Mirai”
鋭角な未来LIP CREAM

USハードコアやハードロックといった要素を独自に解釈、ファッションも含めて1980年代のハードコアシーンをけん引したLip Creamは、THE COMESを脱退したメンバーを中心に1984年に結成されました。

最初期のボーカリストとして、ノンクレジットながらGASTUNKのBAKIさんが在籍してたこともハードコア好きの間では有名ですね。

多くの後続のバンドに影響を与え続ける彼らが1988年にリリースしたアルバム『Close To The Edge(危機)』は、まさにひたすら速い、圧巻のスピードと暴力的なまでの攻撃性、スラッシーなリフも鋭く迫りくる、日本のハードコアに残る傑作!

同作に収録され、強烈な叫びが突き刺さる日本語のタイトルが印象的な『鋭角な未来』は、当時の彼らの破壊的なパワーと突出した個性を体感できる名曲ですよ。

ナイーブ レターズkamomekamome

kamomekamome – “ナイーブ レターズ” Official Music Video
ナイーブ レターズkamomekamome

元ヌンチャクのメンバーである向達郎さんを中心に結成されたkamomekamome。

『ナイーブ レターズ』は、彼らが2013年にリリースした4thアルバム『BEDSIDE DONORS』に収録されています。

ハードコアパンクの激しさとエモーショナルな要素が融合した独特の世界観が展開されている名曲。

印象的な歌詞は聴く人の心に深く刻まれることでしょう。

バンド結成10周年を迎えた彼らの音楽性の進化が感じられる本作。

ライブでも人気が高く、ファンを熱狂させる1曲に仕上がっています。

パワフルな演奏と感情豊かな歌声を楽しみたい方にぜひオススメの楽曲です!

I CAN’T TRUST A WOMANLAUGHIN’ NOSE

1981年に大阪で結成され、THE WILLARDや有頂天と並んでいわゆる「インディーズ御三家」と呼ばれたバンドがLAUGHIN’ NOSEです。

インディーズ時代からカリスマ的な人気を誇り、メジャーに進出以降も快進撃を続けますが、1991年に一度解散。

1995年には再結成を果たし、インディーズシーンにおけるカリスマとして2020年代の今もバリバリ現役として活動中です。

初期メンバーで後にSAやCOBRAを結成するNAOKIさんをはじめ、多くのミュージシャンがLAUGHIN’ NOSEから巣立って行ったことも有名ですよね。

そんなLAUGHIN’ NOSEのクラシックナンバー『I CAN’T TRUST A WOMAN』は、哀愁を帯びたハーモニカの導入や曲間のベースラインも印象的な、ファンの間では人気の高い楽曲です!

Leave Me AloneSOB

S.O.B – Leave Me Alone (1986) [HQ] FULL EP, 1993 CD Reissue
Leave Me AloneSOB

日本が世界に誇るハードコアパンクバンドであり、NAPALM DEATHやBRUTAL TRUTHといった、いわゆるグラインドコアと呼ばれるジャンルにおいて、世界的に有名なバンドへの多大なる影響でも知られるのがS.O.B.です。

初期のメンバーが固まって、満を持して1986年にリリースされた7インチのEP作品『Leave Me Alone』は、バンドの名前を一躍シーンに知らしめた重要な1枚。

9曲入りで10分にも満たないという強烈極まりない作品であり、全曲聴いて1つの音楽として捉えたほうが適切かもしれませんが、ここではあえて表題曲を取り上げます。

50秒弱という時間の中で、激烈なブラストビートとスピードに負けないボーカルの叫びはもちろん、しっかりとギターソロが盛り込まれているのが最高にカッコいいですよ!

Fight Against The PlutocratsCONFUSE

攻撃的なサウンドと鋭い歌詞が特徴のハードコアパンク。

このシーンに欠かせないバンドの一つであるCONFUSEによる、反資本主義的なメッセージを込めた楽曲です。

激しいギターリフと荒々しいボーカルが印象的で、社会の不平等や権力者への批判をテーマに掲げています。

1980年代にリリースされた楽曲で、パンクコミュニティ内で高く評価され、現在でも多くのファンに支持されています。

反抗心あふれる若者や、社会への不満を抱える方にぴったりな1曲です。

ScumSLANG

SLANG -Scum(Official Live Music Video)
ScumSLANG

札幌が生んだ日本のハードコアパンクバンドの伝説、SLANG。

1988年の結成以来、SAPPORO CITY HARD COREの魂とともにシーンをリードし続けながら、PIZZA OF DEATH RECORDS主催のSATANIC CARNIVALに出演するなど、柔軟な姿勢で世代問わずファンからも同業者からも多大なリスペクトを受ける存在です。

今回紹介している楽曲は、バンドが結成26年目を迎えた2014年にリリースされたアルバム『Devastation in the void』のオープニングトラック。

容赦なく疾走するビートと荒々しいギターのリフ、緩急自在のリズム隊、聴く者の心を震わせるKOさんの叫び……これぞSLANGといった貫禄の音です。

心して受け止めてみてください!

続きを読む
続きを読む