RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供会の室内ゲーム】推理やクイズ、謎解きを楽しもう!

子供会のイベントで盛り上がれる室内ゲームをお探しではありませんか?

天候に左右されずに楽しめて、子供たちの観察力や推理力も育める謎解きゲームやクイズが大活躍します。

みんなでワクワクしながら協力して考えることで、自然と仲間との絆も深まりますよね。

今回は、準備も簡単でありながら、子供たちの想像力を刺激する室内ゲームをご紹介します。

友達同士はもちろん、ご家族でも楽しめる企画ばかりですので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

クイズ・推理・謎解きゲーム

ジェスチャーゲーム

言葉を使わずお題をジェスチャーで相手に伝える「ジェスチャーゲーム」。

年齢問わず人気のゲームで、今はダンスを取り入れたジェスチャーゲームなどもありますね!

こちらで紹介する基本のジェスチャーゲームは年長さんクラスの子から楽しめるので、子供会にもオススメ!

動物や海の生き物など、誰でも知っているものをお題にして遊んでみてください。

子供の人数が多い場合はチーム戦にして、制限時間内にいくつお題を答えられるか競ってみてもいいと思います。

簡単なぞなぞ

なぞなぞ 幼稚園向け(簡単) 動物の名前
簡単なぞなぞ

「10年前にはこんなことは出来なかった」と考えると時代は変わりましたよね!

内容はシンプルな、なぞなぞですがYouTubeを使います。

子供会はもちろんですが、父兄の方々がどうしても手が離せない時なんかにも役立ちそうですよね。

他にもバリエーションがありますのでお試しくださいね!

◯◯といえばゲーム

【珍回答】〇〇といえば?以心伝心ゲーム
◯◯といえばゲーム

お題にあてはまる回答をそれぞれが考え、答えが一致することを目指してもらうゲームです。

答えが多いものから回答を出してもらうことで、それぞれの考え方の違いがわかり、その後のトークテーマにもつながりますね。

チームに分かれて回答をそろえる大人数のイメージも強いゲームですが、一斉に答えを出して一致した人にポイントが与えられるというルールだと少人数でも楽しめる内容です。

答えを言ってしまわないように注意しつつ、相談して歩み寄る流れを作ってみるのもオススメですよ。

シルエットクイズ

【クイズあそび】出し物にも最適なシルエットクイズをやってみよう
シルエットクイズ

「シルエットクイズ」をして遊んでみましょう。

イラストを描いたものと、同じ形を黒塗りにしたものを割りばしに貼り付けて裏表になるようにします。

黒塗りにしたほうを見せて「これは何でしょうか?」と当ててもらうというクイズです。

丸、三角、四角などでもいいですし動物のシルエットにしてもいいですね。

誰の声クイズ

学期末のお楽しみ会に最適!チーム対抗で盛り上がるレク3選
誰の声クイズ

見えない状態で声だけを聞いて、それが誰の声なのかを予想して答えを一致させるゲームです。

チームに分かれて、その中の1チームが壁に向かって立って誰かが声を出し、他のチームは目を閉じた状態でその声を聞きます。

誰の声だったかを当てるだけでなく、チームで回答を一致させることも目指していく内容ですね。

完全に一致させるのが難しい場合は、正解した人数に応じてポイントを与えるというルールで進めていきましょう。

相手のチームに悟らせないような声の出し方など、駆け引きも楽しめるゲームです。

おわりに

シルエットクイズから脱出ゲームまで、子供会で盛り上がれる室内ゲームをご紹介しました。

謎を解くワクワク感や、仲間と協力して推理する楽しさは、子供たちの成長の糧となります。

この記事で紹介したアイデアを活用して、思い出に残る楽しい時間を作ってみてはいかがでしょうか。