RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

1歳児も楽しめる!運動会のおもしろ親子競技・かけっこレースのアイデア

1歳児さんにとって、はじめての運動会は特別なイベントですよね!

小さな足取りで一生懸命に取り組むかけっこや、保護者の方と一緒に笑顔いっぱいで楽しむレース、さらに、会場を明るく盛り上げるおもしろ親子競技など、楽しい競技がいっぱいあります。

こちらでは、1歳児さんがワクワクドキドキしながら、安心して取り組める親子競技のアイデアをご紹介します。

ぜひこちらを参考に、思い出に残る楽しい運動会を作りあげてくださいね。

1歳児運動会かけっこ・レース競技(6〜10)

バスケットボール玉入れ

バスケットボールに挑戦する2歳児#Shorts
バスケットボール玉入れ

運動会といえば、玉入れですよね。

玉入れは年齢問わず楽しめる、昔からある競技の一つですが、こちらをオリンピック競技のバスケットボールに見立てて取り入れてみましょう!

1歳児さんだと本物のバスケットゴールや、背の高い球入れのゴールは届かないと思います。

そこで保護者の方の出番です!

お子さんを抱っこしてゴールまで持ち上げてシュートしたり、肩車をした状態でシュートをしても楽しそう!

もちろんお子さんのに合わせたゴールの高さも盛り上がると思うので、ぜひクラスカラーに合わせてアレンジしてみてくださいね。

フラッグレース

ゆーせい運動会2 競技それいけ!アンパンマン
フラッグレース

運動会にフラッグレースはいかがでしょうか?

動画では乳児さんが大好きなキャラクターを旗にして、スタートしてから好きな旗を選び、ゴールするといった内容になっています。

どれにしようかな?

と悩んでいる姿がとってもかわいい競技ですね。

幼児さんで取り入れる場合は、ビーチフラッグのように1つの旗を使い、先に旗をとった人の勝ちという勝敗のあるルールにしても盛り上がると思います。

親子競技に使える内容なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

おかあさんみーつけた

運動会説明動画 NO.7 年少個人・つぼみ親子競技「お母さんみーつけた」競技説明」
おかあさんみーつけた

「おかあさんみーつけた」は、恐竜をテーマにしたかわいい親子競技です。

準備もラクチンで、2つのものを用意するだけで大丈夫です。

1つ目は布などを巻いて作る恐竜の卵です、園児の数にあわせて、これを何種類かのカラーに分けて用意します。

2つ目はそのカラーに対応した、恐竜の絵を描いた立て看板です。

これで準備は完了で、本番はスタート地点から保護者の方がお子さんと手をつなぎながら進み、途中で恐竜の卵を拾います。

それがピンク色だったら、ゴール地点に置いてあるピンク色の恐竜のところに無事到着できればクリア!

園児の年齢に合わせて難しめの色を混ぜるなど、アレンジもできるので試してみてくださいね。

1歳児運動会かけっこ・レース競技(11〜15)

お寿司やさん競争

111001運動会_親子競技_お寿司
お寿司やさん競争

近頃は、好きな食べ物に寿司をあげる子供も多いそうですよ。

そこで紹介するのが、お寿司やさん競争です。

かけっこが苦手な子供も、大好きなお寿司がテーマならやる気をだしてくれるかもしれません。

まず保護者の方が寿司職人にふんします。

そしてネタに見立てた段ボールを、シャリに見立てた子供に背負わせます。

それから子供はゴールにあるお弁当箱に、ネタを置いてきます。

内容が楽し気なことはもちろんですが、ネタを背負った子供のかわいらしさを楽しめるという面からもオススメですよ。

かくれんぼかけっこ

かくれんぼかけっこは、その名の通り、かくれんぼと、かけっこを組み合わせた競技です。

まず、児童が段ボールの中に隠れます。

保護者の方は、スタートしたらわが子の入っている段ボールを探します。

そして、見つけたらおんぶして、一緒にゴールを目指します。

最後のおんぶの部分は、二人三脚や、ハイハイなどにアレンジもできますよ。

また、隠れる段ボールを一緒に作るという、楽しみ方もできそうですね。

一緒にゴールを目指して、絆が強まること間違いなしです!

かけっこアンパンマン

諒祐 初めての運動会☆親子競技
かけっこアンパンマン

レースの途中でアンパンマンのお面を手に入れて、ゴールを目指すかけっこアンパンマン。

かわいいアンパンマンのキャラクターが目の前にあることで、お子さんのテンションも上がるでしょう。

お面が取りづらい時や、うまく走れない時は保護者の方や先生がアシストしてくださいね。

運動会の花形種目でもあるかけっこを練習できる競技なので、初めての運動会にもぴったり。

なるべくコースを短くすることで、お子さんが走りやすいように調整しましょう。

アンパンマンのお面を付ける楽しさと走る喜びが感じられる競技です。

なにがでるかな?サイコロ競争

松山市 保育園 ★ 0歳児親子競技① Are you a Koala??
なにがでるかな?サイコロ競争

既存の競技を参考にしつつも、オリジナリティーも持たせたいと考えている方も、いるのではないでしょうか。

そんな時にピッタリなのが、なにがでるかな?サイコロ競争です。

こちらのルールは簡単。

サイコロで出た指示にしたがって、かけっこするだけです。

このサイコロに書かれた指示を工夫すると、世界に一つだけの競技を作れちゃいますよ。

よくあるのは、ハイハイする、すべり台をすべるなどです。

他にも、保護者の方が児童を抱っこする、一緒にダンスするなど、さまざまなアレンジができるでしょう。

このサイコロの内容を、児童と一緒に考えるのも楽しそうです。