【大人向け】雨の日に楽しめる遊び・趣味アイデア
友だちと遊ぶ約束をして当日の天気予報を見ると雨……「あれ、何したらいいんだろう」なんてお悩みを抱えた方が、ここへたどりついているのかもしれませんね。
今回この記事では雨の日に自宅などで楽しめる遊びや趣味をご紹介していきます。
さきほど例では「友だちと遊ぶ」と言いましたが、お一人のひまつぶしにもぴったりな内容。
そして「大人」をテーマにしているので、けっこう本格的な準備が必要なものもあります。
でも……いや、だからこそやりがいや達成感が得られるアイデア集です!
【大人向け】雨の日に楽しめる遊び・趣味アイデア(21〜30)
映画鑑賞

座ったまま楽しめる趣味として、映画鑑賞もオススメです。
お部屋でゆっくりと鑑賞するもよし、映画館で鑑賞するもよしです。
また新作映画を楽しむのもいいですし、懐かしの名作を楽しむのもよいでしょう。
後者の場合は思い出を振り返るきっかけにもなってくれそうですね。
ちなみに近年は過去の作品のリマスター版やカラーバージョンが公開されたり、DVDがリリースされたりしているんです。
例え見たことがある作品でも、新鮮に感じられるのではないでしょうか。
海外での雨予報ではどんなマークが使われてる?

雨降りの日が多い6月は、外出の前に天気予報のチェックは欠かせませんよね。
太陽や傘のマークで天気が表現されており、絵を見ただけでその日の天気がわかるという点がポイントです。
日本ではそれらのマークが天気予報で使われていますが、海外の天気予報において雨を表現したマークはどのようなものでしょうか。
海外の天気予報では「雨雲」、雲から水滴が降っているマークで雨の日が表現されることがほとんどで、日本人にとってはみづらいような印象ですね。
傘のマークを使う国が少ないということにも注目して、国による天気の表現の違いを知っていきましょう。
紙皿で作る簡単ミニミニ傘

梅雨の雨を防ぐために、傘は欠かせないアイテムかと思います。
体がぬれないために使用するとともに、お気に入りの傘を使えば、梅雨の暗いイメージが少しでも晴れるのではないでしょうか。
そんな雨が多い季節には欠かせない傘をモチーフにした、紙皿を使った工作です。
紙皿を半分にカットして、先端がとがった形に成形、最後に取っ手をつければ傘の完成です。
好きなもようを自由に描くこと、デザインをしっかりと考えることが大切かと思います。
取っ手をモールなどの丈夫なもので作れば、ひもにかけたり、ならべたりして、楽しめるところもポイントですね。
読書

お部屋でゆっくりしたい時には、読書もいいでしょう。
「晴耕雨読」という言葉がある通り、雨の日でも楽しめます。
また、読書の魅力には新しい知識を手に入れられることや、物語の世界に没頭できることがあげられます。
まずは気になる本やジャンルを探してみてはいかがでしょうか?
探す過程から、そのワクワク感を楽しんでください!
ちなみに近年はオーディオブックという、本を読み聞かせてくれるサービスも普及しています。
それなら目を休めながら読書を楽しめますよ!
雨の雫 つるし飾り

雨の雫を表す装飾がかわいらしい、つるし飾りです。
両面カラーのパステルカラーペーパーを三角形に2回折りたたみ、袋部分を開いて四角形にします。
折り筋にそって半分に折ったら、雫の頂点の部分がつながるように、雫型にカットしていきましょう。
開く部分の一部をのり付けしたら、輪郭線よりひとまわり内側に切り込みを入れ、広げていきます。
両面テープで糸に貼り付ければ、つるし飾りの完成です!
雨ばかりで気分がふさぎがちな梅雨にかわいらしい飾りを眺めることで、少しでも穏やかな気持ちになれるといいですよね。
梅雨のプラ板

プラ板を使って、梅雨らしい作品を作ってみましょう。
プラ板に色鉛筆を使ってアジサイやカエル、雨のしずくなどの梅雨にちなんだ絵を描き、絵に合わせてまわりをカットします。
それぞれのパーツにレジン液を塗ってUVライトで硬化させたら、細かくカットしたプラ板を加熱したパーツをアジサイ部分にのせ、さらに硬化させます。
それぞれのパーツを好みの配置で並べ、レジン液を重ねて硬化させれば、透明感のある涼しげな工作の完成です!
キーホルダーやバッグチャームにするのもオススメですよ!
おわりに
やりたいこと、見つかったでしょうか。
材料や準備が必要なものがけっこうありましたが、そこはテーマが「大人」ということで。
といいつつ、ヨガなんかは参考動画などが観られれば気軽にできますね!
雨の1日、ぜひ楽しんでください!