母国であるチェコの国民楽派を発展させた先駆者とされている作曲家、ベドルジハ・スメタナさん。
チェコ音楽の祖と称され、日本では合唱などで歌われる『モルダウの流れ』の作者としても知られていますよね。
また、6歳でピアノ公演を経験するなど、演奏者としての能力も高かったと言われています。
今回は、そんなベドルジハ・スメタナさんの人気曲ランキングをご紹介しますので、国際的にも知られているその音楽に身を委ねてみてはいかがでしょうか。
Bedřich Smetanaの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
2つのポルカ:ポルカの形式によるボヘミアの思い出より作品12-2、3つのサロン用ポルカより作品7-2Bedřich Smetana1位

2つのポルカ:ポルカの形式によるボヘミアの思い出(Vzpomínky na Čechy ve formě polek)よりホ短調作品12-2、3つのサロン用ポルカ(Tři salonní polky)よりへ短調作品7-2。
叙情感と躍動感とボヘミアの豊かな自然を感じます。
ピアノはマリア・ジェニーナさん。
2台ピアノ8手のための、1楽章ソナタ断章&青春のロンドBedřich Smetana2位

2台ピアノ8手のための1楽章ソナタ断章(Sonátová věta)ホ短調&青春のロンド(Rondo pro mládež)ハ長調。
演奏は、マルタ・アルゲリッチさん、リーリャ・ジルベルシュテインさん、ダニエル・ゲルツェンベルクさん、アントン・ゲルツェンベルクさんです。
3つのアルバムの綴りより第1曲Bedřich Smetana3位

3つのアルバムの綴り(Tři lístky do památníku)より、第1曲:ロベルト・シューマンに(Robertu Schumannovi)。
第2曲:旅人の歌(Píseň pocestného)第3曲:波立ち、沸き返り、ざわめき、鳴り(Je slyšet sykot, hukot, a svist…)。
ピアノはフィリップMartinkaさん。
3つのサロン風ポルカ 作品7Bedřich Smetana4位

3曲からなる小品集は、チェコの民族舞踊ポルカを洗練された形で表現した魅力的な作品です。
スメタナは1848年から1854年にかけてこれらを作曲し、1855年にプラハで出版しました。
各曲は独自の個性を持ち、第1番は明るく華やかな旋律、第2番は哀愁を帯びたメロディ、第3番は軽快で生き生きとしたリズムが特徴的です。
チェコの民族性とサロン音楽の優雅さを融合させた傑作。
ピアノ愛好家はもちろん、チェコ音楽に興味がある方にもオススメの1曲です。
3つの詩的ポルカ Op.8Bedřich Smetana5位

チェコの偉大な作曲家ベドルジハ・スメタナが、技巧と民族的要素を融合させ作り上げた『3つの詩的ポルカ Op.8』。
第1番は活発でリズミカル、第2番は短調による感慨深いムード、第3番は明るく躍動的と、3曲それぞれが異なる調性とキャラクターを持っており、若き日のスメタナの感性とチェコの民族性が色濃く反映されています。
独特の雰囲気とリズム、そしてスメタナの高い作曲技術に触れられる本作は、ピアノ愛好家はもちろん、軽快なリズムに乗ってみたい方にもオススメです。
3つの詩的ポルカより作品8-2Bedřich Smetana6位

軽快なピアノと爽やかなメロディが印象的なこの作品。
ポルカのリズムを基調としながらも、ロマンティックな旋律が融合した優雅でありながら情熱的な曲調が特徴です。
1855年に作曲された本作は、当時の上流社会のサロンでも頻繁に演奏されました。
チェコの民族舞曲であるポルカを芸術的なレベルに引き上げようとした作曲家の意図が感じられますね。
繊細な感性と民族的な情熱が融合した本作は、ピアノ愛好家はもちろん、チェコ音楽に興味のある方にもオススメです。
6つのアルバムの綴り Op.2Bedřich Smetana7位

『6つのアルバムの綴り Op.2』は、チェコの国民的作曲家ベドルジハ・スメタナが遺した珠玉のピアノ作品。
本作は、彼の音楽的才能と感性が詰め込まれた6つの小品から成り、それぞれが独自の表情を持ちながらも統一感のある楽曲に仕上がっています。
穏やかな歌心から生き生きとしたリズム、内省的な深みまで、多彩な感情が織り成す音楽の世界を堪能できるでしょう。
スメタナの作品を通して、19世紀のチェコの文化や精神性に触れてみてはいかがでしょうか。