石川さゆりの人気曲ランキング【2025】
1973年にアイドル歌手としてデビューした石川さゆりさんは、歌唱力が高く評価されながら、ひまひとつ伸び悩んでいた印象がありました。
しかし、1977年に「津軽海峡・冬景色」が大ヒットすると、いっきに演歌界のトップグループに入る存在となり、ヒットも連発。
日本の演歌界を代表する大御所になりました。
石川さゆりの人気曲ランキング【2025】(11〜20)
火の国へ石川さゆり15位

熊本県出身の石川さゆりさんにとっては、まさに故郷へ錦を飾るようなご当地ソングの名曲ですね!
1978年にリリースされた『火の国へ』は阿蘇山を舞台とした熊本県のご当地ソングで、石川さんはこの曲で同年の紅白歌合戦にも出場しています。
当時20歳になったばかりとは思えない、石川さんの迫力の歌唱も聴き応え十分ですよね。
もちろんカラオケ人気も高い楽曲ですが、阿久悠さんと三木たかしさんという昭和を代表する黄金コンビによる『火の国へ』は演歌的な要素もありつつ、歌謡曲としての色が濃いため昭和歌謡的な感覚で歌えるのではないでしょうか。
いわゆるハチロクのリズムを感じつつ、歌詞の一音一音がしっかりと発声することを意識しながら歌ってみてください。
能登半島石川さゆり16位

『津軽海峡・冬景色』や『天城越え』に次ぐ、石川さゆりさんの名曲『能登半島』。
本作は演歌の要素をしっかりと踏襲した作品ですが、歌謡曲に近しいボーカルラインもふんだんに登場します。
特にBメロからサビへの移り変わりは1970年代の歌謡曲やポップスバラードに通ずるものがありますよね。
裏声が登場するパートもあるため、やや音域は広めなのですが、石川さゆりさんの楽曲としては、特にこぶしの登場回数が少ないため、全体の難易度が低めです。
サビ序盤のファルセットが難しい場合は、キーを下げるか、逆に少しだけキーを上げて裏声を出しやすくするのもオススメです。
石川さゆり 玉置浩二 ペンノレ ソーラン節 YouTube石川さゆり、玉置浩二17位

石川さゆりさんと玉置浩二さんがソーラン節をデュエットしています。
石川さゆりさんの声は本当に綺麗でソーラン節を唄っても民謡のよさが引き出されています。
玉置浩二さんは「玉置浩二そのもの」ですね。
お2人とも実に楽しそうで、見ているこちらも楽しくなります。
暖流石川さゆり18位
石川さゆりが1977年にリリースしたご当地ソングで、オリコンの週間チャートでは最高11位にランクインしました。
過去を振り切った女性の心情が歌われています。
作詞はさまざまなヒット曲を手がけてきた阿久悠、作曲は三木たかしです。
越前竹舞い石川さゆり19位
演歌界のカリスマ石川さゆりさんによる『越前竹舞い』は、福井の雄大な自然と切ない恋心を見事に織り交ぜた名曲です。
本作は彼女の魅力が凝縮された1曲で、リスナーの心を深く揺さぶります。
1983年のリリースから長きにわたり愛されており、石川さんの表現力の深さを確かめられます。
『越前竹舞い』で、あなたの心が豊かな色に染まる瞬間を体験してくださいね!
飢餓海峡石川さゆり20位
石川さゆりさんが1994年にリリースした64枚目のシングル『飢餓海峡』。
この曲は1964年に公開された映画『飢餓海峡』を元にされている楽曲です。
歌詞の冒頭からショッキングな、どうして?と思いたくなるような気持ちになりますが、そこからもグイグイと引き込まれていくような歌詞に目が離せません。
聴きようによってはとても深い愛の歌、気持ちが伝わってくる楽曲ですが、愛も度が過ぎると怖いな、と思える震えるような怖さを感じる1曲です。
石川さゆりの人気曲ランキング【2025】(21〜30)
命燃やして石川さゆり21位

『津軽海峡・冬景色』や『能登半島』などのヒットで、すでに若手演歌歌手のスターとして活躍していた石川さゆりさんが1979年にリリースした楽曲『命燃やして』。
前年の『火の国へ』に続いて紅白歌合戦への出場を決めた曲でもあり、カラオケ人気も高い名曲ですよね。
演歌と歌謡曲の間といった雰囲気の曲で、当時21歳の石川さんの歌唱はまだ初々しさが残りますね。
複雑なメロディ展開はなく、歌詞も含めてとても覚えやすい曲ですからカラオケで歌うにはぴったりの曲と言えるでしょう。
演歌はもちろん、昭和歌謡がお好きな方にもぜひ挑戦してもらいたいですね!