RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

角松敏生の人気曲ランキング【2025】

角松敏生の人気曲ランキング【2025】
最終更新:

角松敏生の人気曲ランキング【2025】

1981年、20歳でプロデビュー以来、シンガーソングライターとして多くの作品を発表するかたわら、1980年代半ばから杏里や中山美穂といった他アーティストへの楽曲提供も精力的にしてる角松敏生の人気曲をランキングにまとめてみました。

角松敏生の人気曲ランキング【2025】(1〜10)

You’re My Only Shinin’ Star角松敏生1

【MV】You’re My Only Shinin’ Star/角松敏生 for 天国の中山美穂さんへ捧げる オリジナルMusic Video
You're My Only Shinin' Star角松敏生

1988年に角松敏生さんが中山美穂さんに提供した楽曲ですが、今回ここでご紹介するのは、角松さんご自身によるセルフカバーバージョン。

2007年リリースのバラードベストアルバム『Players Presents TOSHIKI KADOMATSU Ballad Collection』に収録されています。

多彩なコーラスワークが楽しめるバラード楽曲に仕上げられていますね。

この楽曲の転調のパターンとしては、間奏後にキーが上がるアレンジが成されています。

その場面チェンジの手法が自然で絶妙なので、ぜひその点に注目して聴いてみてください。

No End Summer角松敏生2

NO END SUMMER- 角松敏生 / TOSHIKI KADOMATSU (Single Version)
No End Summer角松敏生

昭和の歌謡曲らしいコード進行が魅力の、角松敏生さんが歌う『No End Summer』。

この曲は従来の歌謡曲に比べて、ダンスミュージックのアレンジがされており、より都会的な雰囲気に昇華されています。

特にCメロでは、大きなブレイクをはさんだ後に、切ない英詞のメロディーが入ってきて一気に切ない気持ちにさせてくれます。

また、サックスなどの管楽器の音も効果的に使われていて、現代の音楽にも使えそうな美しいアレンジがされているんですよ!

TOKYO TOWER角松敏生3

TOKYO TOWER-EXTENDED DISCO MIX 2007 / Toshiki Kadomatsu
TOKYO TOWER角松敏生

スカイツリーができる前、東京のランドマークは東京タワーでした。

オリジナルリリースは1985年。

夜の東京のムードがすてきなこの曲『TOKYO TOWER』は、フュージョンタッチの超クールな楽曲です。

今聴いても変わらずかっこいいですね。

現在、いろいろなタイプのバージョンが発売されています。

Still I’m in love with you角松敏生4

「愛」を歌い続けてくれている名シンガーといっても過言ではないアーティスト。

いろんな角度から、「愛」って何だろうという問いかけにやさしく答えを出してくれるそんな彼の音楽は、数多くのファンの心を永遠に釘付けにさせてくれるでしょう。

Wave角松敏生5

1981年にリリースしたファーストアルバム『SEA BREEZE』に収録されたラストナンバー。

夏のサンセットビーチで聴きたい、美しいバラードです。

甘酸っぱくてメロウなコード展開とメロディーは、ラグジュアリーでバブリー。

80年代の景気の良さと、夏の恋の終わりの切なさを感じさせてくれます。

ファンに人気の隠れた夏の名曲です。

この駅から角松敏生6

この駅から・・・  角松敏生
この駅から角松敏生

角松敏生さんの18枚目のシングルで1991年5月リリース。

もはや角松節と言ってもいい、彼独特のメロディセンスとサウンドが楽しめる楽曲になっています。

この曲がリリースされた1991年と言えば、すでにバブルは崩壊していましたが、まだまだ一般庶民の間にはバブルの残り香のあった時代。

本校執筆時点の2021年で50代の男性の方なら、角松さんの曲やアルバムを彼女とのドライブデートの時の車内BGMとして使った思い出のある方も多いのでは?

そんな懐かしいデートの思い出などとともに楽しみいただければ幸いです。

A Widow on the shore角松敏生7

角松敏生 A Widow on the Shore (NO TURNS TOUR)
A Widow on the shore角松敏生

リゾート感溢れる夏のヴァケーションを楽しむカップルの愛の歌の雰囲気ではありますが、全くの反対で、この彼女に同情してしまいます。

恋人は波の魅力にとらわれて、太陽が沈むまで彼女をほったらかし、それでも波から帰ってくる彼に微笑み、タオルを渡すといういじらしさですが、そんな彼女は未亡人と例えている詞です。

続きを読む
続きを読む