RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

人気の沖縄の歌。アーティストランキング【2025】

人気の沖縄のうた、沖縄のアーティストのランキングです。

沖縄音階を使ったり、三線の音色がフィーチャーされている、沖縄らしさのある南国情緒漂う楽曲や、沖縄出身の人気アーティストのヒット曲などがランクインしています。

人気の沖縄の歌。アーティストランキング【2025】(61〜70)

琉球ムーン国仲涼子64

沖縄を舞台としたNHKの連続テレビ小説『ちゅらさん2』の主題歌となったこの曲は、ドラマにも出演していた国仲涼子さんが歌っています。

当時テレビでよく耳にしたという方も多いのではないでしょうか?

沖縄らしい三線の音が心地いい演奏に、国仲さんの真っすぐに伸びるきれいな歌声が印象的ですね!

歌詞には沖縄の人たちのことがつづられています。

こうした歌詞を読んでいると、沖縄の人々の温かさや優しさを感じられますよね。

とぅばらーま垣花賢也65

八重山民謡・とぅばらーま 垣花賢也
とぅばらーま垣花賢也

BEGINの「島人ぬ宝」の歌詞にも登場してくる、八重山民謡では与那国ションカネとともに代表的な歌です。

また今もなお「トゥバラーマ大会」が開かれたり各地で歌い継がれ、また新しい歌詞が生まれてトゥバラーマは今にも生き続けています。

おおらかに愛や自然を表現した歌詞に、情熱的なハヤシがはいる歌です。

花想い堀内加奈子66

堀内加奈子/花想い(日本語字幕)
花想い堀内加奈子

北海道出身で沖縄民謡を歌う堀内加奈子が、三線を背負い沖縄民謡を紹介する世界一周旅行に出かけます。

その旅の中で出会ったセネガルのコラという楽器とのコラボで生まれたのがこの曲です。

彼女は沖縄民謡を歌うことだけではなく、民謡を海外に持っていきたいという思いのもとに活動しています。

赤馬節大城師番67

沖縄 八重山古典民謡 「赤馬節」 あかんまぶしぃ (本調子)
赤馬節大城師番

「赤馬節」は、宮良村の役人、大城師番が18世紀はじめに作詞作曲したものだと言われています。

この歌は別名「いらさにしゃー」とも呼ばれていて、王が譲れといった名馬が自分のもとに帰ってきた喜びを歌った曲です。

「いらさにしゃー」はうれしいなあ、という意味で、喜ばしい曲であることから祝いの席でもよく歌われています。

汗水節大城美佐子68

沖縄民謡 「汗水節」 あしみじぶし 大城美佐子
汗水節大城美佐子

とてもリズミカルな曲調もあり、多くの人に愛され、教訓歌として今も歌い継がれています。

貧しい時代背景をあらわしており、働くことのすばらしさ、子どもに教育をうけさせることの意義、人々のために働くことの意義が、込められています。

イラヨイ月夜浜大島保克69

「イラヨイ月夜浜」  大島保克   (ギター)内田勘太郎
イラヨイ月夜浜大島保克

ノスタルジックな気持ちになる沖縄ソングです。

沖縄県石垣島出身の歌手、大島保克さんが歌っています。

1993年リリースのアルバム『北風南風』に収録。

沖縄を代表するバンド、BEGINとは高校の同級生。

その縁で、作曲は比嘉栄昇さんが担当しています。

月の美しゃ大工哲弘70

月の美しゃ / 大工哲弘(1995年)
月の美しゃ大工哲弘

八重浜地方で歌われている夜の子守歌です。

月の美しさを歌った歌で、まだ満ちていない十三夜の月が一番美しいと歌います。

女性も同じで、みやらびかいしゃとおななつ(女童美しゃ十七ツ)という歌詞は、まだ成熟していない17歳頃の女性がもっとも美しいのだという意味。

沖縄都市モノレールの古島駅の発車メロディーです。