【60代】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】
カラオケでの選曲のカギは歌い手にとって歌いやすいかどうかですよね?
今回は、2017年、60代にカラオケで人気のあった歌いやすい洋楽カラオケソングをご紹介いたします。
参考になれば幸いです!
きっと盛り上がることまちがいなしです。
- 【60代】カラオケで盛り上がる洋楽ランキング【2025】
- 60代の男性が盛り上がる洋楽のカラオケ曲。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 【50代】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】
- 60代の女性に歌いやすい洋楽のカラオケ曲。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 【60代】人気の洋楽ランキング【世代別】
- 60代の女性が盛り上がる洋楽のカラオケ曲。世界の名曲、おすすめの人気曲
- 【50代】カラオケで盛り上がる洋楽ランキング【2025】
- 【2025年版】歌えたらかっこいい洋楽!~最新曲から定番曲まで
- 歌いやすい洋楽カラオケ特集|カラオケでのウケもバッチシ!!
- 【40代】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】
- 60代におすすめの盛り上がるカラオケ・人気の洋楽バンド曲ランキング【2025】
- 【30代】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】
- 60代の男性におすすめの洋楽。世界の名曲、人気曲
- カラオケで有名な洋楽。歌いたい名曲、人気曲
- 【流行りの曲が続々登場!】カラオケで盛り上がる歌いやすい洋楽
【60代】カラオケで歌いやすい洋楽ランキング【2025】(41〜50)
見つめあう恋Herman’s Hermits43位

1960年代に活躍したブリティッシュ・バンド、Hermans Hermitsのサードアルバムの先行シングル曲。
一時期はBeatlesと肩を並べる勢いだったほど。
この曲はCarpentersのカバーで再ブレイク。
肩の力を抜いてラフに歌うなら、こちらのオリジナルバージョンがおすすめ。
ピーター・ヌーンのボーカルが爽やか。
Just A Little Too MuchOlivia Newton-John44位

1972年にオリビア・ニュートン=ジョンさんの通算2枚目のアルバムとしてリリースされた『Olivia』に収録、日本では同アルバムがレコードで発売されなかったため、後にCD化して発表されていますね。
『恋の気分』といういかにもな邦題が付けられたこちらの『Just a Little Too Much』ですが、実はアメリカのシンガーであるリッキー・ネルソンさんが1950年代後半にリリースした楽曲のカバーなのですね。
原曲は50年風のロックンロールなサウンドですが、オリビアさんのバージョンは初期の彼女らしい軽やかなカントリーポップとしてアレンジされています。
古い曲ということもあって、オリビアさんの楽曲にしては音域の高低差もそれほど激しいものではなく、高い音が苦手という方には歌いやすいかもしれません。
Let’s PretendRaspberries45位

幼少期から注目された音楽の神童、Eric Carmenのアイドル時代、1970年代前半に彼が率いたRaspberriesの代表曲。
甘くとろけるような歌声に黄色い歓声を上げた女性も多いはず。
女性が歌うにもピッタリのメロウな曲。
ChiquititaABBA46位

題名と共にスパニッシュなアレンジが効いたアバの代表曲の一つ。
この歌詞のように人生で挫折した時、傍に寄り添って静かに励ましてくれる友に恵まれてたなら幸せ者だ。
この時期アグネッタはビョルンと離婚してるが、それを微塵も感じさせず歌い上げるさまはさすがプロ。
自分自身を奮い立たせる応援歌にも聴こえる。
グループで歌うのに最適。
パート分けが難しければユニゾンでも美しく仕上がるはず。
Heaven Is A Place On EarthBelinda Carlisle47位

アメリカで大人気だったガールズ・バンド、The Go-Go’sのキュートなリードボーカル、ベリンダのソロ・セカンドシングルで、世界中でヒットしたおなじみの曲。
一時はアル中、薬物中毒でどん底を味わった彼女が見事に復活し、大人の魅力的な女性への変貌を遂げたことをファンに印象づけたポップチューン。
軽くバイブのきいた甘い歌声とコブシ回しが対照的で「おかえりベリンダ!」と歓喜したファンも多いはず。
花のサンフランシスコScott McKenzie48位

1967年のモンタレー・ポップ・フェスティバルのプロモート用に制作されたという曲(このモンタレー・フェスは3日間で20万人という当時としては最大規模の集客を誇った野外イベントで、出演メンバーも超豪華。
あのジミヘンや驚異的な歌唱力で人々を圧倒・驚嘆させたジャニス・ジョップリンの伝説的ライブとしても有名)。
60年代後半のフラワー・ムーブメントを象徴するような一曲。