RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

米津玄師のカラオケ人気曲ランキング【2025】

ドラマの主題歌やCM曲もいつも話題になる米津玄師。

そんな彼のカラオケの人気曲をランキング形式でまとめてみました。

音域もテンポも少しむずかしいような気がする彼の楽曲ですがこれを参考にして練習してみてはいかがでしょうか?

米津玄師のカラオケ人気曲ランキング【2025】(41〜50)

あめふり婦人米津玄師43

【弾き語りコード付】あめふり婦人 / 米津玄師【フル歌詞】
あめふり婦人米津玄師

約3分と短尺ながら奥深い世界観が展開されているのが『あめふり婦人』です。

こちらは出歩くと雨が降ってしまうという女性を主人公にした1曲。

雨は悲しみを表現しているようで、曲中では女性が失恋したことや、むなしさを抱えていることが示唆されています。

また、激しく上下するサウンドは、女性の心のざわめきを表現しているようでもあります。

ちなみにカラオケで歌うという点からみると、高音かつハイテンポで歌いづらそうなのですが、キーは一定なので取り組みやすいとも言えるでしょう。

かいじゅうのマーチ米津玄師44

Kaijuu No March – Kenshi Yonezu | 米津玄師 – かいじゅうのマーチ
かいじゅうのマーチ米津玄師

収録楽曲のすべてが何らかの対象へのオマージュとなっているメジャー3rdアルバム『BOOTLEG』に収録の『かいじゅうのマーチ』。

森山良子さんの『今日の日はさようなら』の一部が引用された叙情的な歌詞は、ノスタルジックなアンサンブルとリンクして世界観を生み出していますよね。

全体的に音域は狭いですが、サビでの半音を使った特徴的なメロディは音を外しやすいため注意して歌いましょう。

一息で歌うメロディの中でかなり音程が上下するため簡単ではありませんが、歌いこなせれば楽しいであろうナンバーです。

ゆめくいしょうじょ米津玄師45

【Lyrics_中字】ゆめくいしょうじょ – 米津玄師
ゆめくいしょうじょ米津玄師

ハチ名義でボカロ曲として発表された楽曲をセルフカバーした『ゆめくいしょうじょ』。

7thシングル『ピースサイン』に収録されている楽曲で、原曲は『沙上の夢喰い少女』というタイトルでハチ名義での2ndアルバム『OFFICIAL ORANGE』に収録されています。

全体的にキーが低く音域が狭いですが、サビで音程の跳躍があるためカラオケでは音を外さないと同時に声量をコントロールする必要があります。

ゆったりとしたビートに乗せたエモーショナルなメロディが心地いい、隠れた名曲です。

シンデレラグレイ米津玄師46

【Lyrics_中字】シンデレラグレイ – 米津玄師
シンデレラグレイ米津玄師

ダークな世界観で聴く人を魅了できる『シンデレラグレイ』もオススメですよ。

こちらはアルバム『Bremen』に収録されている1曲。

タイトルは「シンデレラ」と灰色を指す「グレイ」を合わせた造語です。

そして曲中では、シンデレラの物語に重ねつつ、自分の本心に素直になれない女性の鬱屈(うっくつ)した気持ちを描いています。

ラテン調のリズミカルなサウンドなので、ダークですが盛り上がると思いますよ。

また同じ歌詞が多く登場するので、歌いやすいのもポイントです。

恋と秒熱米津玄師47

それまでボカロPハチとして人気を博してきた米津玄師さんの1stアルバム『diorama』に収録されている『恋と病熱』。

エッジの効いたギターサウンドとドラマチックなアンサンブルが心地いいナンバーです。

シンプルでゆったりとしたビートのためリズムが取りやすく、サビも含めて全体的にキーも低いためカラオケでも余裕を持って歌えるのではないでしょうか。

ところどころに感じさせるボカロナンバーらしさも絶妙な、あまり歌うことに慣れていない方にもおすすめのナンバーです。

爱丽丝米津玄師48

【Lyrics_中字】爱丽丝 – 米津玄師
爱丽丝米津玄師

KingGnuのメンバー、常田大希さんが参加したことでも知られているのが『爱丽丝』です。

このタイトルは中国語で、「アリス」を意味しています。

そしてこの「アリス」とは『不思議の国のアリス』のことで、曲中では不思議な世界に迷い込んだ女性を描いています。

そんな本作の特徴は、ロック感あふれるサウンドと荒々しい歌唱です。

シャウトするようなパートがあるので、意識しつつ歌ってみてください。

一方でビブラートを利かせやすい曲でもあるので、高得点を狙いたい時にもオススメです。

眼福米津玄師49

【Lyrics_中字】眼福 – 米津玄師
眼福米津玄師

メジャー1stアルバム『YANKEE』に収録されている楽曲『眼福』。

繊細なアコースティックギターの音色をフィーチャーした、シンプルでありながらもやわらかいアンサンブルが心地いいですよね。

音域はそこまで広くないため歌いやすいですが、米津玄師さん特有の複雑なメロディが難しいためカラオケで歌う前にしっかり覚えておきましょう。

ゆったりとしたシャッフルビートのリズムが歌っていても気持ちいい、ハートフルなナンバーです。