「あの有名アーティストはどんな姿勢でレコーディングに挑んでたのか」
レコーディングにまつわるエピソードやトリビアなど、ちょっといい話をご紹介します。
- 5月の歌と共に贈る思い出。春の名曲と感動の歌物語
- 努力を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 【変拍子の魅力】7拍子が使われている曲まとめ
- 【作曲】定番コード進行を使っている有名曲まとめ【耳コピ】
- 【聴き比べ】個性豊かな『シュガーソングとビターステップ』カバー曲
- さまざまな人生を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 低音が魅力の男性アーティストの曲。邦楽の名曲、おすすめの人気曲
- 歌詞がいい応援ソング。心に残る素敵なメッセージ
- 歌詞がいい癒やしソング。心に残る素敵なメッセージ
- 人気アーティストにカバーされたスピッツの名曲
- 情熱を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 高音が魅力の男性アーティストの名曲。おすすめの人気曲
- 【邦楽のカバーソング】原曲もアレンジバージョンも人気の名曲をピックアップ
- 【苦手な人も必見】カラオケで歌いやすい曲
- 励ましソング。こころに響く名曲、おすすめの人気曲
- 優しい歌。心が落ち着く名曲。やさしい気持ちになれる歌
- 【試合前に聴く曲】アスリートも愛聴!?パワーみなぎる応援歌&勝負曲
- 有名アーティスト達による夢のコラボ曲。人気のフィーチャリングソング
- インスタのストーリーを彩る感動の名曲
レコーディングのちょっといい話
ロックバンドcoldrain、海外レコーディングドキュメント
静と動が交錯する極上の世界基準メロディアスラウドロックバンドcoldrain。
プロデューサーには日本人アーティスト初プロデュースとなるDavid Bendethを起用しました。
全世界デビューを果たし、自分達が理想とする制作環境に追い込む姿勢がハイエンドな音源を聴くと伝わってきます。
David Bendeth(デヴィッド・ベンデス)
ロンドンに生まれ、10代でトロントに移住。
PARAMORE、PAPA ROACH、KILLSWITCH ENGAGE、IN FLAMES、THE RED JUMPSUIT APPARATUS、UNDEROATHなどを手がけたレコード・プロデューサー。
日本のロックバンドcoldrainも絶大な信頼を寄せるプロデューサー、エンジニアです。
僕ら、今まで1枚のフルアルバムを通して同じエンジニアと一緒に作業していて。
シングル(「Fiction」「8AM」)と1stアルバム(「Final Destination」)は同じエンジニアで、最初のミニアルバム(「Nothing lasts forever」)と2ndアルバム(「The Enemy Inside」)がまた別のエンジニア。
で、今回もミニアルバム「Through Clarity」と同じ人(デビッド)っていう。
出会って間もない頃にシングルやミニアルバムでcoldrainのことをわかってもらった上で、本チャンっていうかフルアルバムに挑んでもらうのがいいなと勝手に思ってるんです。
デビッドも最初にミニアルバムを録ったときから「次のフルアルバムのときは、また一緒にやろう」みたいな話をしていたし、自然な流れだったと思いますよ。
レコーディング・メイキング映像
日本を代表する実力派ギタリスト、梶原順と安達久美による究極のギター・デュオ「J&K」の制作の裏側
2014年5月にエレクトリックアルバムとアコースティックアルバムの2タイトル同時発売する、梶原順&安達久美によるギター・デュオ「J&K」。
レコーディングエンジニアはスタジオラグの阪本大雅が担当。
機材やプレイだけではなく、エンジニアとのコミュニケーションも大切だということが伝わってきます。
梶原:アコースティックに関して、「いい音」で録ってもらいたいというのはあって、どれもそうなんですけど。
エレクトリックも当然「いい音」で録って欲しいんだけど、アコーステッィクに関してはエンジニアとのコミュニケーションというか。
僕らが「こんな音で録って欲しい」というのを理解してもらいつつ、それをどのマイクをどういう風に使って録るのかっていうのを決めるのはエンジニアなので、そこのへんのあるビジョンがエンジニアにちゃんと伝わって、それをエンジニアが理解して録ってくれるっていう、そこが一番大事なところかな。
エレクトリックギターに関しては、音色を自分の方でいじるというのも結構出来るので、アコギに関してはね、出た音を僕らはいじれないんで、どう録ってもらうかにかかってくるから。
前作と同じ阪本君にやってもらって、前作を踏まえてやってくれてるから、前作もすごい「いい音」だなと思ってたけど、比べてみると今回の方が格段にいいですね、さらに。
https://www.studiorag.com/interview/14/03/j_and_k/index.html
国民的人気アイドル、Perfumeのレコーディングの裏側
レコーディングを初めて行うアーティストにとっては、プロデューサーやエンジニアによって作品の出来が左右すると言っても過言ではありません。
国民的アイドルPerfumeもプロデューサーの中田ヤスタカと共に歩んできました。
中田はヴォーカルのレコーディングを行うに当たり、自宅兼スタジオで歌詞が書かれた紙を直前3人に渡してその場で覚えさせ、そのまま3人を電話ボックス大のブースの椅子に座らせて行う。
また、レコーディングにあたり中田から歌詞の意味を説明されることはなく、3人に対してなされる指示は「しゃべるように歌って」「そっけなく歌って」というようなものだけであることが多い。
中田から楽曲提供を受けることとなった当初、3人はテクノポップという音楽ジャンルが存在することを知らず、さらに以前通っていた広島アクターズスクールのレッスンでは楽曲に対してできる限り自分の感情をこめて歌うよう指導されていたことから、中田のこのような指示が理解できず、毎回のように泣きながらレコーディングを行っていたという。
このため、インディーズデビュー後間もない頃には、歌い上げるみたいな感じで歌い、反抗している感じの声がマッチしていない、理解できなくてただ歌わされているという感じであったといい、特に『スウィートドーナッツ』にはこのような印象が実際に表れているという。
当初は3人が中田の指示を理解できず、楽曲が好きになれない状態が続いたものの、メンバーがクラブイベントに参加した際に、フロアーがPerfumeの曲で楽しそうに踊っているところを目の当たりにするなどの経験から、自分達がかっこいい曲を作っているという自信につながり、曲作りにだんだんと主体的に取り組むようになった。