- 作曲初心者も必見!定番のコード進行まとめ
- 【作曲】定番コード進行を使っている有名曲まとめ【耳コピ】
- コードでピアノ弾き語りに挑戦したい方必見!懐メロ~最新曲まで一挙紹介
- 【初心者】出てくるコードが少ない邦楽曲まとめ
- ピアノ伴奏パターン|伴奏付けや弾き語りに役立つアレンジをピックアップ
- 転調が気持ちいい曲。自然&印象が変わるJ-POPや邦楽の名曲
- 【ギター】コード進行が簡単!弾き語りにオススメな邦楽まとめ
- 【童謡】ピアノ初心者でも簡単に弾ける!シンプルなコードの曲を紹介
- 【初心者向け】ピアノで弾こう!カノン進行を使った曲まとめ
- キーボード初心者におすすめの練習曲
- 【女性の方向け】音域が狭くても歌える曲。キー調整もしやすいオススメ曲
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- 槇原敬之の歌いやすい曲。キー調整で声が低い男性も挑戦できる!?
近親調と遠隔調
ある調(キー)に対して、似た性質を持つ調を近親調といいます。
またある調に対して、近親調以外の調を遠隔調といいます。
近親調には
- 同主調
- 平行調
- 属調
- 下属調
の4種類があります。
同主調
同主調は主音が同じ、すなわちトニックが同じ調のことです。
平行調
平行調は簡単にいえば、調号が同じもの同士をいいます。
基の調がCメジャーなら、平行調はAマイナーになります。
以下、平行調一覧です。
属調
「基の調のスケールの5番目の音を主音とした調のこと」という意味です。
基の調がCメジャーなら、属調はGメジャーとなります。
さらに基の調がGメジャーなら、その属調はDメジャーになります。
このように調号の#が1つずつ増えていきます。
ちなみにB♭メジャーの属調はFメジャー、Fメジャーの属調はCメジャーというように、♭系の調は調号の♭が減っていきます。
下属調
「基の調のスケールの4番目の音を主音とした調のこと」という意味です。
Cメジャーの下属調はFメジャー、Fメジャーの下属調はB♭メジャーというように、こちらは♭が1つずつ増えていきます。
すなわち、Dメジャーの下属調はGメジャー、Gメジャーの下属調はCメジャーというように、#の数は減っていきます。
まとめ
以上が近親調です。
基の調がメジャーの場合、属調、下属調はメジャーのまま、同主調、平行調はマイナーになります。
基の調がマイナーの場合、属調、下属調はマイナーまま、同主調、平行調はメジャーになります。
近親調には共通するコードが多数あるのでスムーズな転調を行えます。
その共通するコードのことをピボットコードということもあります。
例えば、C→Am→D→GのようにここではCメジャー、Gメジャーに共通するコード、Amを使ってGメジャーに転調できます。
CメジャーにおいてはVIの和音ですが、GメジャーにおいてはIIの和音です。
そこでツーファイブを使ってあげて、Gメジャーに転調しました。
いわゆるセカンダリーツーファイブを使っています。
このような転調のやり方もあります。
最後に
今回は短めな内容でしたが、調に関してはこの程度をおさえておけば困ることはないでしょう。
次回からはまたコード進行の業(技)の続きを見ていきます。