【レトロゲーム】懐かしの名作で盛り上がる!思い出が蘇る面白いゲーム
レトロゲームには、懐かしい思い出とともに心が躍る魅力がありますよね。
ピコピコと鳴る効果音や、ドット絵の世界観は今でも多くの人々を魅了し続けています。
複雑な操作や華やかなグラフィックよりも、シンプルで奥深いゲーム性に夢中になった経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな心温まるレトロゲームの世界をご紹介します。
当時の感動を再び味わえるステキな作品との出会いが、きっと新しい楽しみを見つけるきっかけになりますよ。
【レトロゲーム】懐かしの名作で盛り上がる!思い出が蘇る面白いゲーム(1〜10)
ファイナルファンタジーIVNEW!

当時はスクウェア、その後はスクウェア・エニックスを代表する作品といえる『ファイナルファンタジー』シリーズの4作目です。
ここからハードがスーパーファミコンに切り替わり、システムやグラフィックの進化が感じられました。
この作品からリアルタイムの戦闘、アクティブタイムバトルが採用されたことも重要なポイントで、以降のファイナルファンジーに大きな影響を残したことがうかがえますね。
革新的なシステムはあるものの、まだまだこれからいう評価があるので、どちらかといえばストーリーが優秀だと語られている作品ですね。
メタルギアソリッドNEW!

コナミから展開されている『メタルギア』シリーズの中でも重要な立ち位置の、プレイステーションにて1998年に発売された作品です。
敵に見つからないように進んでいく潜入アクションという点は変わってはいないものの、全体が3Dで描かれている点で、臨場感や緊張感が強く伝わってきます。
映画のような世界観の硬派なストーリーも作品の魅力で、どのような思惑を持ってキャラクターが行動するのかを考えつつプレイすると、より作品の世界観に入り込めますよ。
魅力的なキャラクター、現実に存在するものと架空のものが入り混じったさまざまな兵器など、多くの注目すべき点が詰め込まれた作品ですね。
超魔界村NEW!

カプコンから1991年に発売されたアクションゲーム、『魔界村』シリーズの第3弾で、スーパーファミコンで発売されたというところも注目のポイントですね。
ハードの違いによる大きな変化はグラフィックで、多彩な武器のアクションやステージの雰囲気などがより臨場感を持って楽しめます。
このシリーズといえば鬼畜とも言われるほどの難易度の高さが特徴、この『超魔界村』はそれまでの作品と比べて難易度は低めに設定されているものの、それでも難しいものだと語られています。
ステージのギミックを見極めて、細かい動きを実践したりと、繊細な操作が試されるところでやりがいを感じられるゲームですね。
【レトロゲーム】懐かしの名作で盛り上がる!思い出が蘇る面白いゲーム(11〜20)
MOTHER2 ギーグの逆襲NEW!

前作『MOTHER』の発売から約5年後、1994年にスーパーファミコンにて発売された作品です。
コピーライターの糸井重里さんが、ゲームデザインとシナリオを担当したことも注目され、ストーリーや世界観が魅力的な作品として語られています。
さまざまなパロディを取り入れた展開や個性的なキャラクターはおもしろさを感じられるものの、不安をあおるような世界観や展開なども見せていることで、良くも悪くも多くの人の心に刻み込まれるような作品ですね。
かまいたちの夜NEW!

チュンソフトが1994年にスーパーファミコン用に発売、『弟切草』に続くサウンドノベルシリーズの第2弾として登場した作品です。
文章を読み進めながら分岐を選び、徐々に真相に迫っていくというシステム、ストーリーの緊迫感が注目されましたね。
推理作家である我孫子武丸さんがシナリオを担当していたという点でも、シナリオに力が入っていることが感じられます。
エンディングの分岐やさまざまなシナリオへの展開など、やりこみ要素も印象的な作品ですね。
すーぱーぷよぷよNEW!

コンパイルが開発した落ち物パズルゲーム『ぷよぷよ』のシリーズの中で、スーパーファミコンで発売されたものが『す~ぱ~ぷよぷよ』です。
『ぷよぷよ』のシリーズは、同じ色をそろえて消す、積み上げ方を工夫して連鎖を狙うといったシステムがヒットし、『テトリス』と並んでパズルゲームの定番として定着していきました。
アーケードをはじめとしてさまざまなハードで展開されたのち、家庭用として広く普及していたスーパーファミコンで出たことが、シリーズのヒットを加速させた要因かもしれませんね。
同じくコンパイルの『魔導物語』に登場する個性的なキャラクターたちも含めて、魅力がつまった作品です。
ボンバーマン2NEW!

ハドソンを代表する『ボンバーマン』のシリーズの中で、1994年にスーパーファミコン用に発売されたのが『スーパーボンバーマン2』です。
シリーズとしては9作目ですが、その後の作品にも登場する凶悪ボンバー5人衆や、バトルでのサドンデスのルールなど、シリーズのその後にも影響を与えた作品だと考えられています。
ストーリーモードではどのように敵を倒していくのか、バトルモードでは他のプレイヤーとどのように戦いのかといった戦略性も試されますね。
戦略の先にある豪快な爆発というところで、爽快感があるのも作品の魅力ではないでしょうか。