【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ
余興や出し物でお笑いのネタをやることになったら、あなたなら何をしますか?
普通のコントや漫才、一発ギャグよりかは、リズムネタの方が盛り上げやすいかも……!!と考える方も多いと思います。
たしかにリズムネタなら、手拍子や歌を観客の方にやってもらうことで、会場が一体となって盛り上がりそうですよね!
そこでこの記事では、オススメのリズムネタをたっぷりと紹介していきます。
定番ネタから最近の注目ネタまで、新旧ごちゃまぜでピックアップしましたので、ぜひ参考にしてください!
【爆笑】余興・出し物でウケるリズムネタ(1〜20)
空手家の子クロコップ

格闘家のミルコ・クロコップさんが由来となっているお笑いコンビ、クロコップによる空手家をテーマにしたリズムネタです。
メンバーの荒木さんは格闘技ファンだそうで、コンビ名からネタまで格闘技にちなんでいるんですよね。
このネタは童謡のようなメロディが特徴的な歌を繰り返し歌いながら、上段突き、中段突き、地獄突きと回数を重ねるごとに振り付けが増えていきます。
そしてその振り付けが妙にメロディのリズムと合っていて、じわじわ笑いを誘うんですよね。
さらに後半にはソーラン節や室伏など格闘技に関係ない言葉もどんどん登場してカオスな状態になっていきます。
またクロコップのおふたりと同じく2人1組で披露し、1人は徐々に疲れてしまうというのも笑いを誘う大事なポイントです。
なんでだろうテツandトモ

驚きの身体能力を見せるテツさんとハリのあるキレイな歌声を聴かせるトモさんのおなじみのネタ、なんでだろう。
手を交差させながらやる動きはあなたも一度はやったことありませんか?
ぜひギターと歌の上手な相方と組んでやってみてください!
テツandトモのネタをマネするのも良いですが、自分の普段思っているなんでだろうでやると新鮮でおもしろいかもしれませんよ!
MC TONY a.k.a TONIKAKUとにかく明るい安村

日本を飛び出してイギリスでも人気を得た、TONIKAKUこと、とにかく明るい安村さんのネタを参考にしたような楽曲です。
ストリートをイメージしたクールなサウンドではあるものの、所々にネタを意識したワードや効果音も取り入れられています。
全体をとおしていつものネタをクールにしたような雰囲気で、ミュージックビデオの中でも、履いていないように見えるポーズも披露されていますね。
ダンスの中で履いていないように見せている点から、テクニックの進化も感じられるような内容ですね。
右ひじ左ひじ交互に見て2700

肘って他人のはもちろん、自分のもなかなか見ないですよね。
そんな肘に注目した、とにかく肘を見てほしいというネタ。
「右肘左肘交互に見て」このリズムに合わせて右肘と左肘を交互に繰り出し両肘を見せつけます。
それだけなので、何の用意もせず身ひとつでできますよ!
肘はしっかり保湿して、がさがさじゃない肘の方が良いと思いますよ。
ハリーポッターゆりやんレトリィバァ

さまざまなネタで多彩なゆりやんレトリィバァさんのピアノネタ。
ピアノでよく演奏されるクラシックの名曲を披露するも途中からどうしても『ハリー・ポッターの』「ヘドウィグのテーマ」に引っ張られてしまいます。
このネタで重要なのは『ハリー・ポッターの』にいくまでのクラシックの演奏はしっかり弾けること!
なので、ぜひこれはピアノ経験者の方の出番です!
そのまま『ハリー・ポッターの』の本気弾きに移行してしまっても良いかも。