ロシアのおすすめロックバンド。海外の人気バンド特集
洋楽ロックを聴き始めると、大抵の場合はアメリカやイギリスのバンドから触れることがほとんどですが、少しずつバンドのバックグラウンドが気になって深掘りしていく内に、英語圏だけではないロックの世界に目覚める方も多いです。
本稿では、ロシアのロック・バンドを中心としてメタルやパンクにプログレなどさまざまなジャンルのバンドをご紹介しています!
他の国にはない独自のサウンドやメロディを、この機会にぜひお楽しみくださいね。
なお、昨今の情勢を踏まえて「ウクライナ緊急募金」のページも紹介しています。
下記のリンクからご参照ください。
- ロシアのおすすめアーティスト。海外の人気歌手・シンガーソングライター
- ウクライナのおすすめバンド。海外の人気バンド
- 【かっこいいバンド】日本を代表するロックバンド
- 【2025】ドイツのおすすめアーティストまとめ
- フランスの人気バンド。おすすめのグループ
- ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
- 洋楽ガールズバンドのススメ~伝説のバンドから若手有望株まで
- フィンランドのおすすめバンド。海外の人気バンド
- 洋楽のパンクバンド。熱き魂を継承する不滅の伝説たち
- 【2025】スウェーデン出身のおすすめの人気バンドまとめ
- 【2025】ドイツのおすすめバンド。海外の人気バンド
- 【2025】兵庫県出身の出身のアーティスト・歌手・バンドまとめ
- 【2025】オーストリアの人気バンドまとめ
- 洋楽のおすすめロックバンド。海外の人気バンド
ロシアのおすすめロックバンド。海外の人気バンド特集(1〜20)
Stop My HeartDark Princess

モスクワとマンガゼヤ出身のメンバーによって2004年に結成されたゴシックメタルバンド・ダークプリンセス。
音楽だけでなく独自のファッションでも注目を集めました。
重厚感のあるダークなサウンドでありながら、どこかキャッチーなサウンドメイクも魅力の一つといえるでしょう。
アンビエントな雰囲気にぴったりな透明感のあるボーカルも楽曲の世界観を強調しています。
ヴィジュアル系やハードロックのジャンルを好む方はぜひ聴いてみてください!
Потерянный РайARIA

ロシアのヘヴィメタル・バンドを語るうえで欠かせない存在なのがアリア。
1980年代から活躍する彼らは、のちのロシアンメタル界に大きな影響を与えたことでも知られています。
彼らが2000年にリリースした『Потерянный Рай』は、メロディックなバンド演奏が響くナンバーです。
クラシカルなサウンドとともに、重厚なメタル・サウンドが展開します。
情熱的でどこか切ない楽曲に仕上がっているので、メタル初心者の方にもオススメです。
広がりのあるディープなロシアン・ミュージックを聴いてみてはいかがでしょうか?
LeshakGrai

壮大かつエスニックなロシアンメタルをお探しの方にオススメしたいバンドはグライです。
2000年代~2010年代に活躍した彼らは、フォークやペイガンメタルを感じさせるサウンドが特徴です。
楽器隊のなかにキーボードとフルートが含まれており、メタルのなかではメロディックな要素が強いバンドといえるでしょう。
格闘ゲームや戦闘シーンのBGMが好きな方はたまらないサウンドに仕上がっていますよ。
デスヴォイスと女性ボーカルがみごとにマッチしたメタル入門編にオススメのバンドです。
The WoodThe Sundial

2000年代に活躍したメタルバンド・サンディアル。
ゴシックな世界観で展開されるストーリー性のある楽曲が魅力です。
ドゥーム・メタルを代表する「終末」や「オカルト」を感じさせるサウンドを得意としています。
重厚なバンドサウンドにからむコケティッシュな女性ボーカルも魅力の一つです。
ダークでスローテンポな楽曲が多いですが、シンプルな楽器構成なのでメタル初心者の方も聴きやすいでしょう。
エキゾチックかつダウナーなサウンドを体験してみてください。
MYSTERYSHREZZERS
テクニカルなツイン・ギターの絡み、エモいメロディとスクリームのコントラスト……そういった要素を目にしただけでとりあえず聴きたくなってしまう皆さまにオススメしたいのが、ロシア出身の5人組シュレッザーズです。
キャリアのあるメンバーがそろった一種のスーパー・バンドであり、2019年には来日も果たして日本でもスクリーモやポスト・ハードコアといったバンドを愛する音楽ファンの間では話題を集めている存在なのですね。
そんな彼ら、現時点でのアルバムは2019年のデビュー作『RELATIONSHIPS』のみですが、とにかく音を聴いてほしいですね。
Djent以降の流麗かつテクニカルなギターの中に、同じくらいの存在感を放つサックスの音色……そうです、彼らの最大の特徴はサックス・プレイヤーがメンバーとして在籍しているということで、情熱的なサックスの音色がありそうでなかったおシャレな音を演出しているのですね。
初めて聴いた方であれば、こういった音に絶妙にマッチしたサックスの音色に驚かれるのではないでしょうか。
現在はボーカリストが脱退して新たなメンバーを加入させて活動中の彼らに、ぜひ注目してみてください!