さだまさしの歌いやすい曲。カラオケで挑戦したい名曲
胸に刺さるメッセージや感動的な物語など、歌詞が持つ力とともにその美しいハイトーンボイスが多くのファンを魅了してきたさだまさしさん。
聴いていて心地よい楽曲が多いのでカラオケで歌いたいと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、彼の楽曲は音域が広い上にキーも高くて難しい曲が多いんですよね。
そこでこの記事では、さだまさしさんの楽曲の中から、比較的挑戦しやすい曲を紹介していきます。
とはいえ基本的に難易度の高い曲が多いので、「これなら歌えるかも!!」と感じる曲を探して練習してみてくださいね。
中にはキーを調整できる余地のある曲もありますので、声の低い男性はもちろん、女性の方も参考にしてみてください。
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- 【カラオケ】松山千春の歌いやすい曲まとめ
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 【女性の方向け】音域が狭くても歌える曲。キー調整もしやすいオススメ曲
- 【50代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
- 【カラオケ】男性が歌いやすいボカロ曲特集【歌ってみた】
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集
- 吉田拓郎の歌いやすい曲まとめ。カラオケで挑戦したいオススメ曲
さだまさしの歌いやすい曲。カラオケで挑戦したい名曲(1〜10)
Birthdayさだまさし

NHK『鶴瓶の家族に乾杯』のテーマ曲に起用された、さだまさしさんの『Birthday』。
誕生日にまつわる曲といえば、お祝いする側の気持ちを歌った楽曲が多いですが、この曲ではお祝いされた側の幸せな気持ちが描かれています。
「おめでとう」の思いに対する心からの感謝を表すメロディは明るく華やかであるのはもちろん、キーも高め!
この音域の高さが、この上ない喜びを表現するのにピッタリなんですよね。
無理は禁物ですが、練習を重ねてぜひ原曲キーにも挑戦してみてくださいね!
天までとどけさだまさし

美しいギターのアルペジオと優しい歌声が心地よく響く名曲『天までとどけ』。
愛する人との出会いを爽やかに描いたこの曲は、合唱曲としても高い人気をほこっており、さまざまな合唱団によって演奏されています。
音域が広く原曲のキーは高めですが、ゆったりとしたテンポでリズムもシンプルなので、決して歌うのが困難な曲ではありません。
楽曲のもつ穏やかな世界観をなめらかな歌声で表現できるよう、無理のない音域に調節して歌うのもオススメです!
最期の夢さだまさし

さだまさしさんが20世紀最後に制作したアルバム『日本架空説』に収録された『最期の夢』。
人が死に際に見たい夢について歌った究極のラブソングです。
愛する人との別れが訪れた際に最も見たいのは「愛するあなたの夢」。
大切な人が目の前にいる状況で、失ったあとのことを考えるのはなかなか難しいことですが、この曲を聴くと別れの瞬間まで愛する人をもっと大切にしていたいと思えますよね。
サビの盛り上がる部分以外は狭い音域の中でメロディが動いているため、歌う難易度は比較的低め。
ただ、演奏時間が7分を超えるため、みんなでカラオケに行った際には注意が必要かもしれません。
さだまさしの歌いやすい曲。カラオケで挑戦したい名曲(11〜20)
まほろばさだまさし

1979年リリースのアルバム『夢供養』に収録された楽曲『まほろば』。
万葉集の世界観が描かれた、心揺さぶられる歌詞と深みのあるサウンドが印象的な曲です。
内容を読み解くのが難しい歌詞と、さだまさしさんらしい音域の広さが相まって、演奏するのはなかなか大変!
しかし、言葉と音楽の両方から日本らしさを感じられる楽曲なので、日本人としてはぜひとも歌いこなしたいところ。
情感豊かに無理なく歌えるキーに下げて練習し、歌詞の意味を思い浮べる余裕を持てるようになってから、原曲キーに近づけていくのもよいのではないでしょうか?
主人公さだまさし

『主人公』は、デビュー40周年を迎えた際のファン投票で1位を獲得した、さだまさしさんの代表曲の一つ!
紅白歌合戦で歌われたほか、さまざまなアーティストによってカバーも発表されている名曲です。
ファンからは「背中をそっと押してもらえるやさしい曲」「人生の節々で歌いたくなる名曲」などの声が寄せられています。
さださんの伸びやかなハイトーンボイスと相性抜群の楽曲ですので、ここはぜひとも原曲キーに近い高さで歌いたいところ。
おなかの支えを意識し、喉元に力みが入らないよう注意しながら練習してみてくださいね。
冬の蝉さだまさし

1989年にリリースされ、翌年2月発売のアルバム『夢ばかりみていた』にも収録された、さだまさしさんの39枚目のシングル『冬の蝉』。
人生のはかなさや尊さを感動的なメロディにのせて歌ったスケールの大きな作品です。
このスケールの大きさが音域の幅広さにも表れているため、歌い手にとっては決して易しい曲とはいえません。
しかし、伸びやかな声で歌いきれれば、大きな満足感を得られること間違いなし!
キーを調節しながら練習し、レパートリーに加えてみてはいかがでしょうか?
秋桜さだまさし

さだまさしさんが伝説のアイドル山口百恵さんのために書き下ろした、名曲『秋桜』。
結婚を間近に控えた娘の母への思いを描いた歌詞と切ないメロディが心に深く染みる、昭和の名曲です。
女性歌手に提供された曲ということもあり、さだまさしさんがセルフカバーしたバージョンもかなりキーは高め。
ただ、味わい深いメロディとサウンドで構成されているため、キーを下げても曲の世界観は崩れません。
高音域への挑戦というよりも、まずは曲の雰囲気を豊かな歌声で表現する練習から始めてみてはいかがでしょうか?