胸に刺さるメッセージや感動的な物語など、歌詞が持つ力とともにその美しいハイトーンボイスが多くのファンを魅了してきたさだまさしさん。
聴いていて心地よい楽曲が多いのでカラオケで歌いたいと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、彼の楽曲は音域が広い上にキーも高くて難しい曲が多いんですよね。
そこでこの記事では、さだまさしさんの楽曲の中から、比較的挑戦しやすい曲を紹介していきます。
とはいえ基本的に難易度の高い曲が多いので、「これなら歌えるかも!!」と感じる曲を探して練習してみてくださいね。
中にはキーを調整できる余地のある曲もありますので、声の低い男性はもちろん、女性の方も参考にしてみてください。
- 「自分は音痴かも…」歌が苦手な方もカラオケで歌いやすい曲
- 【女性のための】カラオケで歌いやすい曲。無理なく歌えそうな曲
- 【カラオケ】松山千春の歌いやすい曲まとめ
- カラオケ初心者でも安心!男性が歌いやすい曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 【男性向け】カラオケで歌えたらかっこいいモテ曲
- 【女性の方向け】音域が狭くても歌える曲。キー調整もしやすいオススメ曲
- 【50代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲
- 【カラオケ】男性が歌いやすいボカロ曲特集【歌ってみた】
- 【カラオケ】声が低い人でも歌いやすいボカロ曲まとめ
- 【70〜00年代】カラオケで盛り上がれるオススメの懐メロ集
- 吉田拓郎の歌いやすい曲まとめ。カラオケで挑戦したいオススメ曲
さだまさしの歌いやすい曲。カラオケで挑戦したい名曲(1〜10)
案山子さだまさし

数あるヒット曲のなかでも、さだまさしさんの代表作の一つとされる『案山子』。
都会で暮らす弟や妹を心配する兄の気持ちを描いた優しさに満ちた歌詞は、幅広い年代の方々から厚い支持を得ています。
大切な家族を気遣う気持ちの高まりを表すかのような跳躍幅の大きいメロディを正確に歌いこなすのは、広い音域の声を出せる方でもなかなか大変です。
ただ、この音域の広さが曲の感動的な雰囲気を作り出す重要な要素なので、ここはぜひマスターしたいところ!
名曲であり難曲でもあるこの曲を歌いこなせれば、大きな自信につながることでしょう。
いのちの理由さだまさし

生きる意味とその尊さ、人が存在する理由を歌った『いのちの理由』。
2009年に発表されアルバム『美しい朝』に収録された、心に染みる感動的な楽曲です。
命の大切さについて歌った作品は数多くありますが、これほど誰もが納得できる言葉でストレートに表現された歌は珍しいのではないでしょうか?
伸びやかなサビの高音は要練習ですが、この曲で大切なのは音程やリズムより、意味をかみしめながら情感豊かに歌うこと。
さだまさしさんが伝える「誰もが幸せのために生きているんだ」というメッセージを心に深く刻みながら歌ってみてくださいね。
関白宣言さだまさし

言わずと知れたさだまさしさんの代表作『関白宣言』は、一度聴いたら忘れられない語りのような淡々としたメロディが印象的な楽曲です。
現代では通用しなくなりつつある亭主関白。
この曲を耳にすると時代の変化を感じますが、威張り散らす男性の一方的な思いではなく、パートナーを愛しているからこその願いが描かれている点が、長きにわたって愛され続けている理由なのかもしれません。
淡々としているとはいっても、メロディの微妙な音の変化やサビ部分の跳躍など気をつけるべきポイントがたくさん!
まずは歌いやすいキーで練習してみましょう。
無縁坂さだまさし

さだまさしさんと吉田正美によるフォークデュオ、グレープの最後のシングルとなった『無縁坂』。
苦労を重ねてきた母の人生に対する息子の思いを歌った楽曲で、胸が締め付けられるような歌詞と切ないメロディは、今なお多くの方々から愛され続けています。
さださんの美声が光るキーが高めの作品ですが、実は順次進行でメロディが動いているため意外に歌いやすいんです!
もちろん、原曲のキーにこだわらず、自分の声質に合わせて調節するのもオススメ!
さだまさしさんらしい家族への思いを歌った楽曲、ぜひご自身の家族を思いながら歌ってみてくださいね。
雨やどりさだまさし

さだまさしさんのソロデビュー後2枚目のシングルで、初のオリコンチャート1位を獲得した『雨やどり』。
美しいハイトーンボイスと、クスッと笑える歌詞で愛されている楽曲です。
観客を引きこむメロディの美しさと、歌詞のユニークさのギャップが魅力的ですよね。
音域が非常に高いため、原曲キーで歌いこなすのは難易度高め!
しかし、物語性があって感情移入しやすい曲なので、歌いやすいキーに調節して歌えば、カラオケなどでも気持ちよく歌いきれるでしょう。
女の人目線で共感ポイントが詰まった歌詞なので、ぜひ女性もチャレンジしてみてくださいね!
寒北斗さだまさし

1984年11月にリリースされ、同年12月発売のアルバムにも収録された『寒北斗』。
故郷に帰った際の両親の様子をポツポツと語る、素朴で切ない楽曲です。
久しぶりに会った両親や祖父母の姿に「歳をとったなぁ」と胸が締め付けられる思いがした、そんな多くの方が経験したであろうシチュエーションを歌にしたこの曲は、音域が比較的狭くリズムもシンプルなため、さだまさしさんの曲の中でも歌いやすい作品といえるでしょう。
故郷の家族に思いをはせながら歌ってみてはいかがでしょうか?
精霊流しさだまさし

1974年のリリース後、さだまさしさん自らの手でこの曲をモチーフにした自伝的小説が書き下ろされ、ドラマ化、さらには映画化もされ話題となった『精霊流し』。
ご自身の故郷、長崎県長崎市に残る風習を題材とした本曲では、さださんの従兄が水難事故で亡くなってしまったときの精霊流しの思い出が描かれています。
心に染みる感動的なメロディは、音域がかなり広め。
高音域を苦しそうに歌うと曲の雰囲気が台無しになってしまうので、無理なく最高音を伸びやかに歌えるキーまで下げて歌ってみるのもオススメです!