【宇宙】知ってる?土星の豆知識クイズ
同じ太陽系にありながら、地球からは16億km以上離れたところにある惑星、土星。
茶色がかった色味に輪っかが特徴的な、とても大きな星です。
さて今回この記事では、土星にまつわる豆知識クイズを出題!
「あの輪っかは何でできている?」「土星の衛星はどれぐらいある?」などさまざまな角度から問題を出していきます!
ぜひとも、どこまでも続く宇宙の神秘、ロマンを感じながらチャレンジしてみてください!
答えを知ったみんなに教えたくなるかも?
【宇宙】知ってる?土星の豆知識クイズ(1〜10)
土星の、地球でいう北極にあたる部分にある雲の形は?

こたえを見る
六角形
南極側は雲が渦を巻いている形で、六角形なのは北極側だけ。
また時間経過によって色が変化している、というのも観測されています。
なぜそうなっているのか、は未解明。
でもそういうところに、宇宙のロマンってありますよね!
土星の輪っかにはいくつか隙間がありますが、その中で1番大きな隙間の名前は?

こたえを見る
カッシーニの間隙
何層にも分かれている土星の輪っかの中でとくに大きなA環、B環、その間にあるのが「カッシーニの間隙」です。
この名前は1675年にその隙間を発見した天文学者、ジョヴァンニ・カッシーニから来ています。
また、問題文に書いたようにいくつかある隙間ですが、それぞれに発見者にちなんだ名前がついてます。
土星の輪っかの直径は約何km?

こたえを見る
約27万km
よく見る土星の写真などに映っている輪っか部分だけで、約27万km以上あります。
そして近年、さらに外側に巨大な輪っか「フェーベ環」があることが観測され、話題になりました。
研究が進むにつれ「約27万km」という数字もどんどん大きくなっていくかもしれません。
【宇宙】知ってる?土星の豆知識クイズ(11〜20)
世界で初めて土星に到達した探査機の名前は?

こたえを見る
パイオニア11号
1973年に打ち上げられたNASAの探査機で、土星には1979年にたどり着きました。
その後1995年まで運用され、活動を停止。
20年以上も宇宙をただよい、データを地球へ送信し続けるなんてすごいですよね。
ちなみに土星に行き着く前に木星の調査もおこなっています。
おわりに
あなたは何問正解できたでしょうか。
まだまだ謎の多い惑星ですので、今後の研究でここの答えも更新されていくはず。
そうやって知らないことが解明されていく感じもまた、宇宙のおもしろさの一つですよね。
楽しんでいただけたのであればぜひ、お友だちや家族にもチャレンジしてもらいましょう!