小学生向けジェスチャーゲームのお題集。クラス会や子供会で盛り上がるアイデア
子供から大人まで楽しめるジェスチャーゲーム。
でも、いざお題を考えようとすると意外と難しいものですよね?
小学生向けのゲームでも、お題がむずかしすぎたり簡単すぎたりして、盛り上がりに欠けてしまうことも。
そこでこの記事では、年齢に合わせて楽しめる、小学生向けのジェスチャーゲームのお題を紹介します。
動物や食べ物、スポーツや楽器まで、幅広いジャンルが盛りだくさん!
ジェスチャーゲームを楽しみたい時にぜひご活用くださいね!
小学生向けジェスチャーゲームのお題集。クラス会や子供会で盛り上がるアイデア(6〜10)
縄跳びNEW!

縄跳びといえば大人から子供までがよく知っている動作です。
誰もが小学生などの時に学校で体験した運動や遊びではないでしょうか。
大縄跳びから、一人で跳ぶ二重とびなど、いろいろな跳び方がありますので、それをジェスチャーで手を変え品を変え表現していけば、みんなにわかってもらえそうです。
たとえば大縄跳びの縄を回す人など、なわとびの中でも特徴的な動作をとらえて、それをジェスチャーにいかすとよいですよね。
ぜひ鏡などを見ながら練習してみてください。
視力検査NEW!

お笑いタレントの陣内智則さんのネタに「視力検査」というものがあってそれがとてもおもしろいんです。
ジェスチャーのお題探しに疲れたらぜひ見てくださいね!
「視力検査」といえばアルファベットの「C」に似たランドルト環を指差すジェスチャー。
それと双璧をなすのがスプーンのような目隠し棒で片目を隠すジェスチャー。
ただ、最近の視力検査はデジタルに移行しているので昔ながらの視力検査の動作がどこまで通用するか……。
もしかするとジェネレーションギャップがあるお題なのかも。
野球NEW!

少子高齢化のあおりを受けて野球をする子供が減ってきているとか。
そのせいで1つの地域だけではチームが作れず、他地域の子供と合同でチームを組むところも多くなってきているとか。
でも、知らない子供同士が交流して、力を合わせて、そして野球を楽しめるのなら合同チームもそう悪いものではないですね。
バットを振ったりボールを投げたりと野球のジェスチャーはわりとイージーな部類かも。
低学年のお友達、もちろん野球をしたことがない女の子でも楽にこなせるいいお題です!
金魚すくいNEW!

金魚すくいといえば特に夏の縁日では人気の屋台ですよね。
金魚すくいは江戸時代後期から始まったといわれている、伝統のある夏の遊びで、昔は金網ですくったりもしていたそうです。
こちらの方が簡単そうですよね。
ポイの紙を破らないように金魚を捕まえるのはなかなか難しく、テクニックがいります。
そんな動作をジェスチャーにしてみるのは楽しいですし、うまくやればすぐにわかってもらえそうです。
特に夏の時期にはオススメのジェスチャーのお題の一つです。
鉄棒NEW!

今どこの小学校にもスキーのジャンプ台を小さくしたような器具が置かれてあって、少しお年を召された方はみんな「あれはなんだ?」となると思います。
実は鉄棒のさかあがりを補助する踏み板らしく、さかあがりが苦手な子供はその踏み板を使って練習するそうです。
便利なものがあるんですね。
そんな鉄棒のジェスチャーは意外と難しいかも!
動作としてはぶら下がったりぶらぶら体を揺らしたりするだけ?
大回転を表すジェスチャーは難しそうだし……。
ジェスチャーする側からすれば何とももどかしいお題です!