【知識がひろがる!】小学生向け 魚にまつわる3択クイズ
みなさんは魚が好きですか?
「魚が好き」と一口に言っても、水族館で見る魚、釣りが好きな人、魚を食べるのが好きな人、単純に魚のことに興味があって好きという人。
そして魚はものすごく種類が多くて謎な行動をしたり、未知の領域がまだまだあります。
そんな魚にまつわるクイズをここでは3択形式でご紹介していきます。
主に小学生向けの魚にまつわる問題を出題しています。
大人でも知らないこともたくさん、ぜひご家族で魚クイズを楽しんでみてはいかがでしょうか?
【知識がひろがる!】小学生向け 魚にまつわる3択クイズ(6〜10)
チョウチンアンコウのチョウチンが光るのはなぜ?

- エサをおびき寄せるため
- ここにいるよと知らせるため
- 暗闇を照らすため
こたえを見る
エサをおびき寄せるため
真っ暗な深海でゆらゆらと揺れる小さな光は小魚がひらひらと泳いでいるように見え、それに引き寄せられた魚をチョウチンアンコウは食べます。
チョウチンアンコウのチョウチン部分が光るのは実はメスだけ、オスはメスの近くにいてエサを横からいただきます。
more_horiz
魚はみんな同じ血液型ですが、何型でしょうか?

- A型
- B型
- O型
こたえを見る
A型
人間は血液型で性格診断や占いをしますが魚は全種類がA型です。
ちなみにですが、クジラは魚類ではありませんがすべてがB型だそうです。
1種類しかなというのも不思議な感覚がしますよね。
more_horiz
寝ている時も泳ぐ魚はどれ?

- マンボウ
- マグロ
- チンアナゴ
こたえを見る
マグロ
マグロだけでなく、ハマチ、イワシ、カツオなどの「回遊魚」と呼ばれる魚は寝ているときも泳いでいる種類が多いのが特徴です。
泳ぐのをやめてしまうと呼吸が止まってしまうため、寝ている間も泳いでいます。
more_horiz
魚の年齢はどこを見ればわかる?

- 体長
- 目の色
- うろこ
こたえを見る
うろこ
うろこだけではなく耳の中にある耳石や背骨でも判別されます。
木の年輪のように、筋などが入りその数を見て判断します。
家でも顕微鏡などを使って食べた魚の年齢を調べる方法もあります。
more_horiz
電気魚(でんきうお)と呼ばれる魚のうち、一番電気のいりょくが強いのは?

- 電気ウナギ
- シビレエイ
- 電気ナマズ
こたえを見る
電気ウナギ
世界で十数種類いると言われている電気魚の中でも一番電力が強いのが電気ウナギ。
最大で800ボルトもの電圧を発生させるとも言われています。
電圧を発生させ、エサをしびれさせて捕獲したり敵から身を守ります。
more_horiz