RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集

手品って難しそうだと思っていませんか?

実はちょっとしたコツを知れば、小学生でも友達や家族を驚かせる簡単な手品ができるんですよ!

こちらでは、手順通りに進めるだけで成功する「なわを抜ける手品」や「輪ゴムが飛び移る」トリックなど、すぐに披露できる不思議な手品を集めました。

特別な道具も必要なく、身近なアイテムで演じられるものばかりですよ。

演技のコツも一緒に紹介しているので、手品で人を楽しませる達成感を味わってみてくださいね!

身近な物でできる簡単マジック(1〜10)

輪ゴム・貫通マジック

【種明かし】輪ゴムが繋がる驚きマジック【TVで有名】Rubber Band Tricks
輪ゴム・貫通マジック

2本の輪ゴムが重ねただけで貫通してしまう、そしてまたスルッと抜けてしまう?というマジックです。

不思議ですよね。

ですがちゃんとタネがあります。

片方の輪ゴムにピンを刺します。

そしてピンの頭の部分はペンチなどで切っておきます。

反対側から見るとピンの先が出ていてそこにもう片方の輪ゴムを置いて引っかけているだけなのですね。

おまじないなどをかけて大げさにやっちゃいましょう!

輪ゴムがスマホに跳び移る

頭がいい人ほど分からないマジック #マジック #種明かし #簡単マジック #shorts
輪ゴムがスマホに跳び移る

近くでまじまじと見られるシチュエーションでも安心な、輪ゴムがスマホに跳び移るマジックを紹介します。

そのやり方は大きく3ステップ。

まずは手首にかけた輪ゴムを引っ張り、親指と人差し指ではさむようにします。

次にねじるようにして指全体にかけます。

後はスマホを近づけて指を離せばOKです。

自動的に輪ゴムがスマホに移動します。

あまりに一瞬のできごとなうえ、シンプルに輪ゴムが移動しているだけなので見破られづらいマジックといえるでしょう。

割れない風船

【明日できる手品】割れない風船の種明かし【Exposure of a trick】
割れない風船

風船に針金が貫通しているのに、風船は割れないままというマジックです。

風船がふくらんだ時の力の働き方を利用しており、勉強にもなりそうな内容ですね。

風船の吹き口と頂点は他の部分と比べて引っ張る力が弱い部分なので、そこに針金をさすと、割れずに貫通させられるんです。

力が弱い場所を見極める技術が必要なので、何度もチャレンジしてコツをつかんでいきましょう。

穴をあけるので突然割れることはなくても空気は抜けていきますので、ばれる前に片付けてしまうことも忘れてはいけないポイントです。

身近な物でできる簡単マジック(11〜20)

つまようじが跳ねる

簡単マジック「爪楊枝が跳ねる」~タネ明かし付き~
つまようじが跳ねる

2本のつまようじを使った不思議なマジックです。

左右の手に1本ずつつまようじを持ち、右手のつまようじを下にして十字に重ねます。

そしてしばらくすると……左手に持っているつまようじがピョンピョンと飛び跳ねるのです!

タネはとてもシンプルで、右手の中指でつまようじをこするように力を入れると、その振動でつまようじが飛び跳ねるんです。

少し練習が必要なのですが、習得すればどこでも披露できるのでオススメ。

「超能力が使える」「指先に電気を流せる」といったセリフとともに披露すればより楽しめるマジックです。

ペンが5円玉の穴を通過!?貫通マジック

【種明かし】幼稚園生でも出来る貫通マジック解説【簡単でも凄い!】
ペンが5円玉の穴を通過!?貫通マジック

ペットボトルと5円玉とペン、そしてあやしい筒の4つを使ってできるマジックです。

なにが起きるかというと、5円玉の小さな穴をペンが通り抜けてしまうというもの。

やり方は、ペットボトルの口に5円玉を置いて、そこに怪しい筒をかぶせます。

そして怪しい筒の上からペンを落とすと、5円玉の穴をペンが通り抜けてペットボトルの中に入るんです!

あっと驚くマジックですが、実はタネはなにもなくて、手順通りにやれば成功するはず!

本当は怪しい筒の中で5円玉が回転し、その隙間からペンがペットボトルの中に入るんですが、実際にやってみるととても自然なので、本当に5円玉の穴をペンが通ったように感じますよ!

手の中のコインが姿を消すマジックNEW!

👍【一瞬】手の中のコインが消える!!そしてまた出現させるマジック!!🎉
手の中のコインが姿を消すマジックNEW!

手の中のコインが消えるというのはマジックの定番!

シンプルなのにすごく驚いてしまいますよね。

そこでコインが消えるマジックを3つご紹介します。

コインを消えたように見せるために、手の中に隠したり、服の袖に弾き飛ばしたり、膝の上に落としたりしますよ。

テクニックと慣れが必要なマジックですが、練習を重ねていけば成功するので、ぜひ根気よく続けてみてください。

相手からコインが見えていないか、鏡の前や動画を撮りながら練習するのがオススメですよ。

ひとりでに回転する割りばし

【種明かし】割り箸を触らずに動かすマジック!仕掛けなし!【まさに超能力!】 magic trick revealed
ひとりでに回転する割りばし

十字に重ねておいた割りばしに手をかざすと、触れていないはずの割りばしが動きます!

まるで超能力を使っているかのようなマジックですね。

一見とても難しそうに見えますが、透明な糸や他の小道具など一切必要なく、割りばしさえあればできちゃう簡単なトリックがあるんです。

使うのは、自分の息です。

実は息を吹きかけて割りばしを動かしていたんですね。

割りばしを置く時は、動かしやすいように、左右が浮いている状態で置く、そして、息を吹きかける時はゆっくり吹くなどの、ちょっとしたコツをつかめば、明日からあなたは超能力者です!