小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
手品って難しそうだと思っていませんか?
実はちょっとしたコツを知れば、小学生でも友達や家族を驚かせる簡単な手品ができるんですよ!
こちらでは、手順通りに進めるだけで成功する「なわを抜ける手品」や「輪ゴムが飛び移る」トリックなど、すぐに披露できる不思議な手品を集めました。
特別な道具も必要なく、身近なアイテムで演じられるものばかりですよ。
演技のコツも一緒に紹介しているので、手品で人を楽しませる達成感を味わってみてくださいね!
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 小学生でもすぐできる!簡単トランプマジックで友達を驚かせる方法
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
- 簡単!クリスマス会で盛り上がる手品。お手軽マジック&種あかし
- 【保育マジック】簡単!子供たちに見せたいマジック特集
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
身近な物でできる簡単マジック(11〜20)
色が変わる!ストローマジック

ストローを手でこすると、ストローに書かれたラインの色が変わってしまう!!というビジュアル的によく映えるマジック。
もしかすると、勘のいい方ならもうタネがわかってしまったかも?
実は、マクドナルドのストローって赤色のラインと黄色のラインがそれぞれ1本ずつ入っているんです。
そして、手でさする瞬間にストローを持っている手でストローを180度回転させましょう。
すると赤から黄色に、黄色から赤に一瞬でラインの色が変わってしまったように見えます!
ストローが1本あればできてしまうので、手軽に披露できるのがいいですね!
水の色が一瞬で変わるマジック

なんでもない普通の水がペットボトルをふるとカラフルな水に変わってしまう?というマジックです。
仕掛けはものすごく簡単で、水の入っているペットボトルのフタの内側に好きな色の絵の具を少し付けておくだけです。
ペットボトルを振ると、中で水が当たって絵の具が溶けてカラフルな水になる、というものです。
たくさんのペットボトルを用意してたくさんの色でやってみましょう!
紅茶の色が変わるマジック

茶色く透き通った紅茶を、一見なんの変哲もないコップに注ぐと、真っ青に色が変わってしまいました!
なんとも不思議なこのマジックは、実は簡単な科学を利用すればできちゃいます!
まず、紅茶と思われていた液体ですが、実は、茶色いうがい薬を水で薄めたものでした。
それを、ビタミンCの粉を入れたコップに注ぎ込むと、なんと透明な液体になります。
うがい薬とビタミンCが反応することによってこの現象が起きます。
ビタミンCの粉と一緒に、好きな色の絵具の粉を入れておけば、透明の代わりに、絵具の色の水になるというトリックでした。
けっして液体は飲まないようにしてくださいね!
ペン消失マジック
@joejoemagic 毎回編集みたいって言われます#ジョマジ#マジック#マジシャン#毎日投稿#magician#magictrick#magic#種明かし
♬ オリジナル楽曲 – JOE・MAGIC『ジョマジ』 – 🎩JOE・MAGIC🃏 ジョマジ
見た目のインパクトが大きい、ペン消失マジックも必見です。
その内容は至ってシンプル。
右手にペンを持ち、一瞬左手をかざすとペンが消えるという内容です。
その後、手を確認されてもペンが見つかることはありません。
このマジックで重要なのは、長そでを着ておくことです。
袖の中から伸縮性のひもを伸ばしペンに結んでおきましょう。
あとは手を離すとペンが引っ張られ消えてしまいます。
この要領でペンケースや消しゴムなんかも消せそうですね。
水が上がってくる魔法のストロー

コップに挿したストローがひとりでに水を吸いだしていたら不思議じゃありませんか?
というわけで紹介するのが、水が上がってくる魔法のストローのマジックです。
このマジックで使うのは、水が入ったいたって普通のコップ、やや短くカットしたストローです。
そしてストローを差す際に先を強く握ってから離してください。
するとひとりでに水を吸い上げてくれますよ。
ポンプと同じ原理という訳ですね。
合わせて空中で吸い出すような動作をしてもおもしろいでしょう。
割りばしのマークが消えるマジック

ペンで模様を書き込んだ割りばし、おまじないをかけると一瞬でその模様が消えてしまいます。
そしてまた模様が戻ってくるという不思議なマジック。
タネ明かしは、実は割りばしの片側にしか模様は書き込まれていません。
裏を見せるときも手首をひねって同じ面を見せているだけなのです。
タネを聞けば納得しますが聞かないとわかりませんよね。
シンプルですがすごいマジック!
身近な物でできる簡単マジック(21〜30)
超簡単!浮遊マジック

なんの変哲もない割りばし、手を離せばもちろん落ちてしまいます。
ですが、念を込めることによって、なんと割りばしを浮かせられるのです!
このマジックに必要なものは、割りばしだけ!というとてもシンプルなトリックによって成り立っています。
片手で割りばしを持ち、もう片方の手で、割りばしを持っている方の手首を握るのですが、ここにトリックが隠されています。
手首を握っている方の手で、こっそり、指で割りばしを支えているんですね。
そうすることによって、割りばしが浮いているように見えるマジックです!
おわりに
日常のアイテムで披露できる小学生向けの簡単な手品を紹介しました。
消しゴム、ティッシュから輪ゴムまで、身近なものが不思議な魔法のグッズに早変わりです。
手品を通じて、驚きと笑顔を分かち合う時間は、きっと心に残る思い出になるはず。
シンプルだけど奥深い手品にぜひチャレンジしてみてくださいね!