小学生が喜ぶクリスマス会の工作アイデア!簡単で盛り上がる作品
クリスマス会で、子供たちに楽しい思い出を作ってほしい!
この記事では、そんな先生や保護者の方の思いをかなえる小学生向けのクリスマスの工作アイデアを紹介します。
ツリーやリースなどのクリスマス飾りや、オリジナルカードなど、学校や子供会のクリスマス会で手軽に取り組めて、子供たちが笑顔になれる作品ばかり!
材料も手軽にそろえられるものを中心に集めているので、予算の心配もいりません。
子供たちの創造力を伸ばしながら、ステキなクリスマスの思い出を作ってくださいね!
- 子供会のクリスマス会で使える工作アイデア。簡単で盛り上がる作品集
- 100均の材料で作ろう!クリスマス工作のアイデアまとめ
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【クリスマスグッズ】簡単&かわいい手作りアイテムを厳選!
- 【子供向け】クリスマスに踊りたい!ダンスにピッタリの曲を一挙紹介
- 100均アイテムでクリスマス飾り。簡単なのに映える手作りアイデア集
- クリスマス工作|子どもと楽しめる簡単アイデアをピックアップ!
- クリスマスプレゼントを手作り!子どもも作りやすいアイデア
- 【クリスマス】ツリーや部屋を装飾するオーナメントのアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【クリスマスソング】インスタのストーリーにオススメの曲
- クリスマスの投稿にオススメ!インスタのリールに使える曲
- 【90代高齢者向け】オススメのクリスマスソング。懐かしい唱歌や讃美歌、定番ソングまで
小学生が喜ぶクリスマス会の工作アイデア!簡単で盛り上がる作品(1〜10)
紙皿で作るスノードームサンキャッチャー

紙皿を使ったとてもかわいいスノードーム型サンキャッチャーの作り方を紹介します!
材料は、紙皿2枚、透明保護シート、紙皿と同じくらいのビニール袋、セロファンや花紙など、わた、リボン、雪のシール、木工用接着剤です。
まずは、セロファンや花紙を切っておきます。
紙皿の中心に円を描いて2枚重ねて切り抜きましょう、次に1枚の紙皿にビニール袋を貼り、セロファンやわたを貼っていきます。
切り取った紙皿にイラストと土台を描いて切り抜いて貼ります、もう1枚の紙皿を上から貼れば完成!
空きビンで作るスノードーム

クリスマス会でスノードームを作ってみませんか?
材料は空きビンやラメ、透明の液体のりなど、100円ショップでそろえられるものばかり。
お手軽に作れるのがうれしいですね。
中に入れるオブジェは、紙粘土や折り紙で自分だけのオリジナルを作ってもいいですし、お気に入りの小さな人形を使ってもOK。
キラキラ光るラメが雪の結晶みたいで、シェイクするたびにわくわくしてしまいます。
クリスマスまでおうちに飾って楽しめるので、子供たちの創造力を育む絶好の機会になりそうですね。
モールとアルミホイルで作るリース

とても簡単に作れるクリスマスリースの作り方を紹介します。
モールとアルミホイルで簡単に作れますよ、材料は、アルミホイル、モールや毛糸、ビーズなどのデコレーション、接着剤です。
まず、アルミホイルでリースの輪を作りましょう。
輪にしたアルミホイルにモールや毛糸を巻いていきます。
すき間ができないようにしっかり巻いてくださいね。
形を整えてデコレーションを接着剤でつければ完成!
いろいろな飾りをつけてオーナメントにするのもオススメです。
小学生が喜ぶクリスマス会の工作アイデア!簡単で盛り上がる作品(11〜20)
ラミネートでステンドグラス風飾り

ステンドグラス風の飾りを作って、みんなでクリスマスを楽しみませんか?
まず、星やツリー、ハートなどのモチーフの形に黒い枠を切り出します。
枠ができたらラミネートシートに挟み、ラミネートします。
ラミネーターは熱くなるので子供がいない場所で作業しましょう。
次に、ラミネートした枠の外側を、角がとがらないように気をつけながら切り出します。
裏返して枠の中に直線で模様を描きこみましょう。
子供たちには油性ペンで、色塗りをしてもらいます。
最後に穴あけパンチで穴を空け、つるせるようにヒモを通して完成です。
透明感がきれいなのでいろんな場所に飾ってくださいね。
サンタクロース

サンタクロースを折り紙で作ってみましょう!
紅白の折り紙を使って、サンタさんの帽子やひげを形作っていくのがオススメですよ。
指先を使った細かい作業は、子供たちの想像力を刺激します。
完成したサンタクロースをリビングや子供部屋に飾れば、家全体がクリスマスムードに包まれますね。
クリスマス会で作って、おうちに持ち帰って飾れるので、クリスマスまでわくわくが続きますよ。
親子で一緒に挑戦すれば、家族の絆も深まり、思い出深い冬のひとときを過ごせるでしょう。
首ふりサンタクロース

クリスマスのアイコンでもある、サンタクロースをテーマとした制作は、子供たちの期待感とテンションを一気に上げてくれるのではないでしょうか。
紙コップに刺したモールに、サンタクロースの顔となるパーツをくっつけることで、モールの弾力により首を振るオブジェが簡単に作れますよ。
紙コップに赤い折り紙を貼り付けて洋服を表現したり、サンタクロースの顔を自由に描いたりできるため、子供たちの個性を引き出してあげられるのもポイントですね。
紙コップにモールを刺すための穴を開ける作業は、手にキリなどが刺さらないよう十分に注意しましょう。
立てて飾れるクリスマスカード

子供たちの自由なアイデアを生かして、立てて飾れるクリスマスカードを制作しましょう。
はじめに、画用紙を同じ大きさの長方形に2枚カットします。
1枚は窓枠のように中をくり抜いて、もう1枚の画用紙の下部に取り付けます。
中身のくり抜いた部分を型紙にして、画用紙を切り取りましょう。
続いて、スパンコールなどで装飾したら、画用紙に貼り付けます。
新たな画用紙で作った封筒にカードを入れたら完成です。
クリスマスにぴったりなポップアップカードをぜひ制作してみてくださいね。






