小学生が喜ぶクリスマス会の工作アイデア!簡単で盛り上がる作品
クリスマス会で、子供たちに楽しい思い出を作ってほしい!
この記事では、そんな先生や保護者の方の思いをかなえる小学生向けのクリスマスの工作アイデアを紹介します。
ツリーやリースなどのクリスマス飾りや、オリジナルカードなど、学校や子供会のクリスマス会で手軽に取り組めて、子供たちが笑顔になれる作品ばかり!
材料も手軽にそろえられるものを中心に集めているので、予算の心配もいりません。
子供たちの創造力を伸ばしながら、ステキなクリスマスの思い出を作ってくださいね!
- 子供会のクリスマス会で使える工作アイデア。簡単で盛り上がる作品集
- 100均の材料で作ろう!クリスマス工作のアイデアまとめ
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【クリスマスグッズ】簡単&かわいい手作りアイテムを厳選!
- 【子供向け】クリスマスに踊りたい!ダンスにピッタリの曲を一挙紹介
- 100均アイテムでクリスマス飾り。簡単なのに映える手作りアイデア集
- クリスマス工作|子どもと楽しめる簡単アイデアをピックアップ!
- クリスマスプレゼントを手作り!子どもも作りやすいアイデア
- 【クリスマス】ツリーや部屋を装飾するオーナメントのアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【クリスマスソング】インスタのストーリーにオススメの曲
- クリスマスの投稿にオススメ!インスタのリールに使える曲
- 【90代高齢者向け】オススメのクリスマスソング。懐かしい唱歌や讃美歌、定番ソングまで
小学生が喜ぶクリスマス会の工作アイデア!簡単で盛り上がる作品(21〜30)
トナカイカチューシャ

トナカイカチューシャは、クリスマス会にピッタリ!
まず、工作用紙でカチューシャの土台を作っていきましょう。
頭の形に合わせて用紙を細長く切り、補強のために2枚重ねて接着。
さらに黒の色画用紙を貼ってから、丸めて1日乾かします。
そうすることで真っすぐだった土台に丸みが加わり、頭に装着できるようになりますよ。
乾いたら、工作用紙と色画用紙で作ったトナカイのツノを土台に貼り付けたら完成!
トナカイにかぎらず、アイデア次第でいろいろなカチューシャが作れそうですね。
ふわふわ舞うスノードームNEW!
@.vs9086 今回は「ふわふわ舞うスノードーム」だよ! 100均にあるアイテムで作れるよ! 【材料】 ・蓋つきプラカップ ・ストロー ・つぶつぶ入り風船 ・クリスマス柄のポストカードやキッチンペーパー ・中に入れる飾り(サンタ、ツリー、雪だるまなど) (・中に入れるライト) 【作り方】 (1)コップのふち付近(スノードームの底になる部分に近いところ)に穴をあける (2)穴を広げてストローを差し込む (3)コップの底(スノードームの天井になる部分)にも小さく穴をあける ※空気の通り道になるよ (4)クリスマス柄の背景を台形に切ってコップの内側に貼る (5)つぶつぶ入り風船の中身を出してコップに入れる (6)蓋の穴をテープで塞ぐ (7)蓋に飾りを両面テープでくっつける (8)蓋をしてひっくり返したら完成 (9)ストローでフーッと吹くと雪が舞うよ 【注意点】 間違って吸い込むとつぶつぶが口に入ってくるから 小さい子は気をつけてね! 【アレンジ】 100均に売っているライトを入れてもかわいいよ! 入れる場合、蓋の穴に通してから、テープで穴を塞ぐといいよ。 ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね! ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育#スノードーム
♬ Let It Go – From “Frozen”/Soundtrack Version – Idina Menzel
雪がふわふわと舞うクリスマスは、ロマンチックな雰囲気で楽しさがより高まりますよね。
そんな雪が降るクリスマスの風景を切り取った、スノードームを作りましょう。
風景の枠に使うのはフタがついたカップで、フタの部分を地面に見立てて、そこにサンタクロースなどのマスコットを置き、周りに雪に見立てたつぶつぶを敷き詰めていきます。
カップの側面、フタの近くに穴をあけてストローを差し込んでおくのもポイントで、ここから息を吹き込むことで雪が舞い上がるという仕組みです。
どのくらいの量を入れればより雪のように見えるのか、どの角度で息を吹き込めばうまく舞い上がるのかなど、細かい部分の工夫でクオリティをあげていきましょう。
クリスマスライトNEW!
@chooobo2 今回は11月16日に行うワークショップで作る 「紙コップで作るオリジナルライト💡」の作り方を紹介✨ 自分で描いた絵が暗いところで浮かび上がります😳! クリスマスが近いのでツリーを描きました! 年齢によっては色を塗ってシール貼りをするだけで 塗ったペンの色やシールの影が浮かび上がって可愛いです🩷 今回はクリアファイルに絵を描きましたが、 ラップに直接絵を描くものOK🙆♀️◎ (クリアファイルは透明のものを使用) クリアファイルを使うことでラップに描くよりも描きやすく 出来上がりも壊れにくいです! ワークショップの詳細はInstagramのハイライトにのせています! #12月製作#クリスマス製作#クリスマス会#ワークショップ#手作りおもちゃ#紙コップ工作
♬ All I Want for Christmas Is You – Mariah Carey
暗い中にクリスマスツリーなどの季節のモチーフが映し出させるという、幻想的な雰囲気も感じられるライトを使った工作です。
映し出すモチーフはクリアファイルを丸くカットしたものに描き、底をくりぬいた紙コップの口の部分に設置して、ラップで固定します。
あとはくりぬいた底の部分からライトを照らせば、クリアファイルに描いたモチーフが映し出されるという仕組みですね。
どのペンで描くとより美しく見えるのか、紙コップの装飾はどうするのかなど、細かい部分の工夫も楽しめそうです。
顔が動く不思議なトナカイNEW!
@hoiku.labo 【クリスマスの製作アイデア】指で押すと動く?不思議なトナカイさん🎄#保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご#保育士あるある#子供と一緒に#紙コップ#トナカイ#クリスマス
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
トナカイはサンタクロースとともに、クリスマスに欠かせないモチーフですよね。
そんなクリスマスの楽しさを運んでくれるトナカイの顔がゆらゆらと動く、かわいらしいマスコットを作ってみましょう。
二つの紙コップを組み合わせて作るシンプルな手順で、顔のパーツは体のパーツより短くカットして、間にバネのように折りたたんだ折り紙をはさみます。
あとは顔の部分に鼻や目、角などの装飾を加えれば完成です。
紙コップの重さに負けないように、バネのパーツを強く作っておくのが大切ですよ。
サンタクロース変身グッズNEW!

お顔にあてるだけでサンタクロースに変身できるグッズを作ってみましょう!
まず、紙皿を半分にカットして、画用紙から三角帽子のパーツを切り出します。
帽子は、赤い三角に円形にカットした白いポンポンをつけて作ってくださいね。
帽子の両角にたこ糸をテープで留め、顔に当てたときに鼻下の位置にくるように紙皿を接着します。
最後に帽子の両角にストローを1本ずつ取り付けたら完成です!
棒を持って顔に当てたら、紙皿がおひげの役割を果たし、あなたをサンタクロースに変身させてくれますよ!
ストローで作る星のオーナメントNEW!

ストローとたこ糸だけで作れる星のオーナメントを紹介します。
10センチほどにカットしたストローを5本用意して、たこ糸を通していきましょう。
通しにくい場合は、糸の先におもりとなるクリップをつけ、上から下に通すと簡単に通せますよ。
ストロー全て通せたら、五角形を作って糸を結んでください。
ここから、ストローを星の形に変えていきます。
五角形の上の角を動かないよう押さえながら、1番下のストローをねじります。
左右のストローが×の形になっていればOKです!
あとは上の角を真下に持ってきて、1番下のストローの下にくぐらせたらできあがり。
キレイな星になるよう、形を整えてくださいね。
プリンカップのクリスマス飾りNEW!

クリスマスモチーフとして人気!
ベルの形をした飾りを紹介しますね。
透明カップ、光沢折り紙、丸シール、画用紙、モール、キラキラテープを用意してください。
まずは、カップの外側を丸シールでデコレーションしましょう。
次に、丸めた光沢折り紙をカップの中に入れ、円形にカットした画用紙でフタをします。
カップの側面の上下にキラキラシールを一周貼り付けたら二つ折りにして、両端をねじって留めたモールを底に取り付けてください。
音は鳴りませんが、これでかわいいベルの完成です!






