【小学生向け】クリスマス会に楽しむ工作アイデア
小学校で、そして子供会などでクリスマス会開催するところも多いと思います。
クリスマス会のレクリエーションで工作を楽しむのなら、やはりクリスマスにちなんだものを作りたいですよね。
この記事では、クリスマス会で作る小学生向けの工作アイデアをご紹介しています。
クリスマス会は、クリスマス当日ではなく少し前に開催されるところが多いですよね。
おうちに持って帰ってクリスマスまで飾ったり遊んだりできるものを中心にご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 子供会・クリスマス会で楽しむ工作アイデア
- 【クリスマス工作】100均の材料で簡単!かわいいクリスマスグッズ
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【子ども向け】クリスマス会で盛り上がる簡単ダンス
- 【クリスマスグッズ】簡単&かわいい手作りアイテムを厳選!
- 【100均DIY】クリスマス飾りの手作りアイテム
- クリスマス工作|子どもと楽しめる簡単アイデアをピックアップ!
- 子供も作りやすい!クリスマスの手作りプレゼント
- 【クリスマス】ツリーや部屋を装飾するオーナメントのアイデア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- クリスマスの投稿にオススメ!インスタのリールに使える曲
- 90代の方にオススメのクリスマスソング。懐かしい童謡を中心に紹介
- 【TikTok】クリスマスシーズンに人気の曲。クリスマスソング
【小学生向け】クリスマス会に楽しむ工作アイデア(11〜20)
手作りクラッカー

クリスマス会にも使えそうな、よく飛ぶクラッカーを作ってみましょう!
まず紙コップを2つ用意し、両方の底をくり抜きます。
くり抜いた1つは使うので残しておいてくださいね。
次に底部分のフチに4カ所切り込みを入れ、内側にゴムが垂れるよう2カ所に輪ゴムを掛けテープで固定します。
垂れている輪ゴムを1回ねじって残りの2カ所に引っ掛けたらこちらも固定しましょう。
ゴムが交差している部分にもう1本の輪ゴムを結び、その先にティッシュをテープで固めたボールを取り付けます。
最後にもう一つの紙コップを重ね、残しておいた底を内側に入れたら完成!
デコレーションボールなどを入れ、ボールを引っ張って離すと、中身がポーン!と飛んでいきますよ。
星型ギフトボックス

プレゼント用のギフトボックス、そしてオーナメントとしても活躍しそうな、星型ギフトボックスです。
100均などで売っている工作用紙を使って作ります。
工作用紙にコンパスを使って正五角形を書き、点と点を結んで内側に星を書きます。
正五角形の角が重なるように、さらに外側に正五角形を書いたら、星の内側の正五角形の角と対角線で結びましょう。
これまで書いた線はすべて折り線となるため、カッターなどで軽くなぞって折りすじをつけておいてくださいね。
あとはこれを組み立てたら星型ギフトボックスの完成です。
折り紙などで外側を装飾するとより華やかな印象になりますよ!
ポップアップクリスマスツリー

立体的なクリスマスツリーが浮かびあがる様子に、テンションが上がること間違いなし!
専用のデータをダウンロードするのもよいですし、100均で買えるキットを使うのもオススメです。
定規やカッター、のりなどを用意して、一つずつていねいにカットしていきましょう。
すじを付けたり、折りたたんだりすることで、ツリーが浮かび上がるように制作します。
カッターを使う工程では、ケガのないように十分ご注意ください。
お子さんがカッターを使うのが難しい場合は、大人が作業を手伝ってあげてくださいね。
首ふりサンタクロース

クリスマスのアイコンでもある、サンタクロースをテーマとした制作は、子供たちの期待感とテンションを一気に上げてくれるのではないでしょうか。
紙コップに刺したモールに、サンタクロースの顔となるパーツをくっつけることで、モールの弾力により首を振るオブジェが簡単に作れますよ。
紙コップに赤い折り紙を貼り付けて洋服を表現したり、サンタクロースの顔を自由に描いたりできるため、子供たちの個性を引き出してあげられるのもポイントですね。
紙コップにモールを刺すための穴を開ける作業は、手にキリなどが刺さらないよう十分に注意しましょう。
クリスマスランタン

透明版を円すいの形に切り、ネオセロハンで飾り付けして作る、クリスマスランタンのアイデアです!
ネオセロハンは思いつきでペタペタ貼っても良いですし、先にクリスマスモチーフの絵を描いておいて、ちぎり絵のように使っても良いですね。
透明版は丸めて使いますが、丸めてしまうと飾り付けしにくいので、貼り合わせる部分を決めておいて、先にネオセロハンを貼ってしまいましょう。
完成したらあわい光のライトを入れて、部屋を暗くして楽しんでくださいね。
立てて飾れるクリスマスカード

子供たちの自由なアイデアを生かして、立てて飾れるクリスマスカードを制作しましょう。
はじめに、画用紙を同じ大きさの長方形に2枚カットします。
1枚は窓枠のように中をくり抜いて、もう1枚の画用紙の下部に取り付けます。
中身のくり抜いた部分を型紙にして、画用紙を切り取りましょう。
続いて、スパンコールなどで装飾したら、画用紙に貼り付けます。
新たな画用紙で作った封筒にカードを入れたら完成です。
クリスマスにぴったりなポップアップカードをぜひ制作してみてくださいね。
【小学生向け】クリスマス会に楽しむ工作アイデア(21〜30)
スノードーム

クリスマス会でスノードームを作ってみませんか?
材料は空きビンやラメ、透明の液体のりなど、100円ショップでそろえられるものばかり。
お手軽に作れるのがうれしいですね。
中に入れるオブジェは、紙粘土や折り紙で自分だけのオリジナルを作ってもいいですし、お気に入りの小さな人形を使ってもOK。
キラキラ光るラメが雪の結晶みたいで、シェイクするたびにわくわくしてしまいます。
クリスマスまでおうちに飾って楽しめるので、子供たちの創造力を育む絶好の機会になりそうですね。