【小学校】遊んで学ぶ、道徳ゲームのオススメアイデア集
今回は小学校で遊んで学ぶ、道徳ゲームをご紹介します。
道徳とは、社会生活を営む上で一人一人が守るべき行為の規準を表す言葉なのですが、少し難しいですよね。
簡単にいえばルールを守る事、良いことは行って悪いことは行わないこと、他者への配慮や公平さなのですが、これらをゲームを通して学べるとすてきですよね。
この記事でご紹介しているアイデアは、遊びながら道徳心が育つ楽しいゲームをご紹介しています。
中には大人の方も子供の時に遊んだ記憶のあるゲームがあると思います。
自然と学べるアイデアから、道徳にスポットを当てたゲームまで幅広くご紹介しているので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【小学生】お宝発見!手作りで楽しむ謎解き宝探しのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
【小学校】遊んで学ぶ、道徳ゲームのオススメアイデア集(1〜10)
挨拶ゲーム

時間に合ったあいさつをしよう!
あいさつゲームのアイデアをご紹介します。
時間帯や文化に合わせたあいさつをゲーム感覚で学べる、おもしろいアイデアです!
音楽に合わせて歩き回り、音楽が止まったとき、先生が出すイラストで示された時間帯に適したあいさつをすることで、判断力が養えますよ!
さらに、アメリカやフランスなど異文化のあいさつを取り入れることで、世界各国のあいさつを学べるので、語彙力も広がるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
お好み焼きゲーム
@kidschallengeclub♬ dear future husband – 여울
友達がお好み焼きに変身しました!
お好み焼きゲームをご紹介します。
2人1組でペアになり1人がお好み焼き役、もう1人が焼く人を担当します。
お好み焼き役の人は、うつぶせになり、ひっくり返されないように体勢をキープしましょう!
焼く担当の人は、力の入れ方や角度を工夫しながらお好み焼きをひっくり返すゲームです。
マットのある環境に整えて、制限時間を設けると遊びやすいかもしれませんね。
ぜひ、取り入れてみてください!
協力必須コップゲーム
@.vs9086 今回は「協力必須のコップゲーム」だよ! 【材料】 ・ひも4本 ・輪ゴム1本 ・紙コップ or プラコップ 【あそび方】 ・輪ゴムに4本紐をつける ・紙コップを並べる ・輪ゴムを4方向から引っ張りながら、コップをつかんで、ピラミッド型に積んでいく このあそび、まずは微妙な手のコントロール力と集中力がつく。 そして、どちらかが声をかけてリーダーシップを発揮し、もう一方はそれを聞いて応じる。 ふたりで協力して力を合わせないとできないよ。 うちの次男は、 協調性があまりなくて 友達と力を合わせて 何かをやり遂げる経験もないので あそびを通してでも、少しずつ 誰かと何かをやり遂げる経験を 積んで欲しいな、と思ってる。 紙コップがあれば ・スポーツスタッキング ・ボーリング など、次々と別のあそびに発展していたよ! ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね! ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育
♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound
ひとりだと目標達成は難しい!
仲間との協力が必須のコップゲームをご紹介します。
友達とタイミングを合わせてコップをつかみ、移動させて遊ぶゲームのアイデアです!
輪ゴムに4本のひもを結んだら準備完了!
2人で息を合わせてコップをつかみましょう。
ピラミッド型に積み上げたり、高く積み重ねたりアレンジしながら遊んでみてくださいね。
微妙な力加減やタイミングのズレで思うように動かないもどかしさがクセになりそうですよ!
【小学校】遊んで学ぶ、道徳ゲームのオススメアイデア集(11〜20)
バナナ鬼

仲間を助ける思いやりの気持ちを育もう!
バナナ鬼のアイデアをご紹介します。
鬼にタッチされた人はバナナに変身してしまう、ユニークな鬼ごっこです!
鬼は逃げている友達を走って追いかけましょう。
鬼以外の人は鬼に捕まらないように走って逃げます。
もしも、鬼にタッチされてしまった場合は、両手を頭の上に上げてバナナに変身!
バナナの状態でその場を動かないようにします。
バナナに変身した人は、友達2人に皮を剥いてもらえたら再度、走り出せるので、バナナになってしまった友達を積極的に助けてあげましょう!
ボール運びゲーム
@toiro_efilagroup 男性チームちゃんと真面目にやってるかな?笑 #toiro#放課後等デイサービス#児童指導員#療育#神奈川県#アンダンテ
♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ
自宅にあるものを組み合わせて遊ぼう!
ボールを運ぶゲームのアイデアをご紹介します。
遊びを通して協力して目標を達成する大切さや、難しさを学べるのが魅力ですよ!
タオルを2人で持ちながらボールを運び、カゴや袋に入れるというシンプルなルールですが、集中力やバランス感覚を鍛えるのにオススメですよ。
家の中でも簡単にできるので、親子や友達と一緒に取り組みながら、達成感を感じられるでしょう。
慣れてきたらコースをアレンジしてみてくださいね!
宝取りゲーム
@kidschallengeclub♬ ルパン三世のテーマ(高音質) – サウンドワークス
警察と泥棒のどちらが勝つでしょう!
宝を取るゲームのアイデアをご紹介します。
泥棒と警察の役割を通じて、仲間と協力して作戦を立て、遂行しながら瞬時の判断力を養える楽しいゲームですよ!
泥棒役は警察のすきをついて宝物を運び、警察役は走りまわって泥棒を捕まえましょう。
この競争心と協力が絶妙なバランスで、子供たちは体力を使いながらも、遊びに夢中になりそうですよね。
ルールがシンプルで、ゲームに参加する全員がハラハラドキドキを味わえます!
引っ越し鬼ごっこ
@kidschallengeclub♬ おどるポンポコリン (ちびまる子ちゃん) – soyoco.nico.moco
三角コーンの家から家へ移動しよう!
引っ越し鬼ごっこのアイデアをご紹介します。
楽しく体を動かしながら反射神経や作戦を立てる力を養うゲームですよ!
三角コーンを円形に並べ、鬼がその中で友達を追いかけてタッチするルールはシンプルで分かりやすいですが、逃げる側は鬼の目をかわしながら空いている三角コーンに素早く移動しなければならず、集中力と俊敏さが試されます。
タイミングよく移動しながら、タッチされないように逃げましょう!