レクリエーションなどで気軽に楽しめる、小学生向けのマルバツクイズ問題を出題しています。
マルバツクイズは人数が少なくても多くても楽しめて時間も調節しやすくて取り入れやすいですよね。
そしておもしろいだけではなく、ためになる、この先知識として誰かに話したくなるような問題ばかりです。
大人も知らない、知ると驚くような雑学もたくさんあるのでぜひ周りの大人にも出題してみてくださいね。
学校はもちろん家族でも楽しめる、盛り上がれるマルバツクイズです。
【常識&雑学】小学生向け知識になるマルバツクイズ(1〜10)
ライターとマッチ、先に作られたのはライターである

こたえを見る
◯
どちらかというと文明の利器として、アナログなマッチが先に作られて後からライターが作られたというイメージがありますが実はライターが先。
ライターは1772年、日本で平賀源内が発明しました。
マッチは1826年にイギリスの薬剤師、ウォーカーによって発明されました。
鮭は赤身の魚である

こたえを見る
☓
鮭の切り身をスーパーで見かけたりしますよね。
食卓でもおなじみの魚である鮭、身の色は赤みがかったきれいなオレンジなので赤身の魚、と思ってしまいそうですが実は白身魚なんです。
魚の赤身と白身は色素タンパクの量によって決められます。
銀行には必ず観葉植物が置いてある

こたえを見る
◯
観葉植物を見て癒やされるため……ではなく、どこの銀行にも170センチ程度の高さの観葉植物が置かれています。
その理由は銀行強盗や不審者が来た時にだいたいの身長を把握しておくために置かれています。
なめくじに塩をかけると縮むが砂糖をかけると逆に伸びる

こたえを見る
☓
塩と砂糖は対象的な存在、ということででろーんと伸び切っていまいそうですが塩と同じく、砂糖をかけても縮んでしまいます。
なめくじの体はほとんどが水分でできているため、塩の浸透圧効果で縮むのですが砂糖でも同じように浸透圧で縮みます。
「森のバター」と呼ばれるアボカドは野菜である

こたえを見る
☓
サラダなどでよく食べられているアボカドは野菜、と思いきやフルーツ、果実です。
他にも実は果物だと思っているものが野菜だったりするんですよ。
あとよく間違えられますが「アボガド」は間違いで「アボカド」です。
「義務教育」とは高校卒業までのことをいう

こたえを見る
☓
成人年齢が18歳というところからこんがらがってしまいそうですが、義務教育は小学校、中学校の9年間の教育のこと。
子供が9年間教育を受けなくてはならない、というものではなく親が子供を9年間教育を受けさせる義務がある、という意味があります。
コロンビア、ベネズエラは全員の血液型がB型である

こたえを見る
☓
日本人はA型が一番多いと言われる血液型、B型とO型、AB型も存在しますが世界的には血液型の割合も変わってきます。
中南米ではO型が圧倒的に多く、コロンビアとベネズエラでは全員がO型です。