RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】子供たちにオススメしたい4択のことわざクイズ

先人から言い伝えられてきた教訓や知識が学べることわざは小学校の国語の時間をはじめ、さまざまな場面で学習する機会がありますよね。

この記事では、子供たちが小学校で学習することわざを中心にクイズ形式でまとめました。

選択肢から答えを選ぶものなので、問題文だけで分からなくてもトライできますよ。

答え合わせするタイミングで、ことわざの解説とともに知識を深めるのもいいでしょう。

クイズに答えて楽しみながら学べることわざをぜひ覚えてみてくださいね。

【小学生向け】子供たちにオススメしたい4択のことわざクイズ

親の〇子知らず

親の〇子知らず
こたえを見る

我が子を思う親の心はなかなか伝わらない、という意味のことわざ、「親の心子知らず」。

親というものは子供が何歳になっても心配なものですが、当の子供は成長するにつれ自由に生きていくものですよね。

自立していくことは嬉しいことでもありますが、その裏で親の気苦労やフォローがあることも知っておいてほしいという願いも感じられることわざです。

可愛い子には〇をさせよ

可愛い子には〇をさせよ
  1. 苦労
  2. 冒険
  3. 勉強
こたえを見る

我が子がかわいいと思うのであれば、甘やかさないで世の中の厳しさを経験させろ、という意味のことわざ、「かわいい子には旅をさせよ」。

あまりにも親が先回りして何でもやってしまっては子供が成長しないので気をつけなさい、という意味が込められています。

似た言葉に「若い時の苦労は買ってでもせよ」というものがあるため、間違えないよう注意しましょう。

井の中の蛙〇〇を知らず

井の中の蛙〇〇を知らず
  1. 草原
  2. 旅先
  3. 大海
こたえを見る

大海

見識が狭いことを意味することわざ、「井の中の蛙大海を知らず」。

小さな井戸の中の世界しか知らない蛙は、外の世界に大きな海があることを知らない、という意味の教訓で、自分の知識や経験のみにとらわれて何もかも知った気になっている人をシニカルに表現していますよね。

成長したいのであれば外の世界を知ることの大切さを教えてくれる、有名なことわざです。

〇〇こそ物の上手なれ

〇〇こそ物の上手なれ
  1. 興味
  2. 好き
  3. 才能
  4. 遊び
こたえを見る

好き

本当に自分が好きなものならば上達も早い、という意味のことわざ、「好きこそものの上手なれ」。

誰でも興味のあるものに関しては自分から取り組み、練習や勉強を苦に感じず時間の流れも速く感じるものですよね。

才能やセンスよりも好きという気持ちが一番重要で大切だということを教えてくれることわざです。

〇人寄れば文殊の知恵

〇人寄れば文殊の知恵
  1. 2
  2. 3
  3. 5
  4. 6
こたえを見る

3

3人集まれば良いアイデアが浮かぶ、という意味のことわざ、「三人寄れば文殊の知恵」。

文殊とは知恵をつかさどる「文殊菩薩」のことで、凡人であっても知恵を寄せ合えば菩薩様に匹敵するので協力しましょう、という教訓です。

考える人が多いほど物事を客観的かつ多角的に見えることを教えてくれる言葉ですが、「指図する人が多過ぎるとかえって統率」という意味の「船頭多くして船山に登る」ということわざもあるため、注意しましょう。

おわりに

子供たちが問題に答えながら学習できることわざクイズを紹介してきました。

選択肢のなかから選ぶことで、頭を使うトレーニングにもなります。

ことわざの意味を理解することで、先人たちの教えを学んだり知識を深められるでしょう。

小学校の国語で学ぶことわざを中心にしたクイズを正解できるまで何度も取り組んでみるのもオススメですよ!