【小学生向け】社会の授業で活用してほしいゲームアイデアまとめ
子供たちに、もっと勉強に興味を持ってほしいとお考えの方は多いんじゃないでしょうか。
ただ、いつも通りのやり方だと飽きが……そんなときに見てほしいのがこちら!
今回この記事では、小学校の社会の授業にぜひ取り入れてほしいゲーム、クイズをまとめみました!
動画を観ながら気軽にできるものから、専用のグッズを使ってやる応用力が試されるレクリエーションまで、幅広くそろっています。
ぜひ最後までチェックして、自分たちにぴったりなものを見つけていってください!
【小学生向け】社会の授業で活用してほしいゲームアイデアまとめ(11〜20)
政治用語クイズ

クイズで政治用語を学んでみましょう。
小学校で習う、政治に関するクイズを集めました。
政治に関することは、主に高学年で学びます。
ですが、テレビのニュースや新聞を読んで、政治に興味を持つ低学年、中学年の小学生もいるのではないでしょうか。
興味を持ち始めたときに、一問一答式のクイズなら手軽に取り組めますよ。
さらに、回答からもっと深く考えることにもつながりますよ。
例えば答えが「基本的人権の尊重」だとします。
日本国憲法の三つの柱の一つですが、その他の二つを考えたり、調べるきっかけにもなりますよ。
自分たちで問題を作るなど、楽しみながら学べそうですね。
防災クイズ

クイズで学ぼう!
防災クイズのアイデアをご紹介しますね。
地震や火災などの災害から身を守るための知識を身につけておくと、いざという時に迷わず行動できますよね。
今回は防災クイズを通して、学びを深めていきましょう。
例えば「地震がおきたら最初にする、大切なことは何でしょう?」というような問題が出題されています。
3つの選択肢から答えを選べるので、自分の考えに近いものを選んで答えてみてくださいね。
命を守る、大切なクイズですよ!
挨拶ゲーム

時間に合ったあいさつをしよう!
あいさつゲームのアイデアをご紹介します。
時間帯や文化に合わせたあいさつをゲーム感覚で学べる、おもしろいアイデアです!
音楽に合わせて歩き回り、音楽が止まったとき、先生が出すイラストで示された時間帯に適したあいさつをすることで、判断力が養えますよ!
さらに、アメリカやフランスなど異文化のあいさつを取り入れることで、世界各国のあいさつを学べるので、語彙力も広がるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!
空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。
小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!
4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。
ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。
ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!
ディベート対決

相手を納得させよう!
ディベート対決のアイデアをご紹介します。
ロジカルシンキングやコミュニケーション能力を養うのにオススメなアイデアです!
参加者は与えられたテーマに基づいて意見を交換して、相手を納得させるための説得力を高めます。
このゲームでは、話す力だけでなく、聞く力や柔軟に意見を変える力も鍛えられますよ。
身近な問題をテーマに取り上げ、学校や家庭でのディスカッションを通じて、建設的な意見交換の大切さも学べそうですね。
質問ゲーム

質問の答えから推測して、正解を導き出してみよう!
質問ゲームのアイデアをご紹介します。
ハテナボックスに入っているものを当てるために、必要だと思う質問をしましょう。
また、質問の答えを聞いてハテナボックスに何が入っているかを答えてみましょう!
このゲームを通して、話すことや聞くことの力が育まれますよ。
ゲームのルールはシンプルなので、友達や家族と一緒に手軽に挑戦できるのが魅力です。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
【小学生向け】社会の授業で活用してほしいゲームアイデアまとめ(21〜30)
いいところさがし

くり返し遊んでいると、自然に見つかるようになる!
いいところを探すアイデアをご紹介します。
自分のいいところを言ってもらえると、嬉しくてたまらないですよね。
さらに、友達のいいところを伝えると、喜んでもらえるので気持ちが良いですよ!
自己肯定感が上がる素晴らしいアイデアなのでオススメです。
いいところを書く際には、将来どうなっていそうか、嬉しかった具体的なエピソードなど指定するのも良いでしょう。
アレンジしながら取り入れてみてくださいね。