RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学生向け】社会の授業で活用してほしいゲームアイデアまとめ

子供たちに、もっと勉強に興味を持ってほしいとお考えの方は多いんじゃないでしょうか。

ただ、いつも通りのやり方だと飽きが……そんなときに見てほしいのがこちら!

今回この記事では、小学校の社会の授業にぜひ取り入れてほしいゲーム、クイズをまとめみました!

動画を観ながら気軽にできるものから、専用のグッズを使ってやる応用力が試されるレクリエーションまで、幅広くそろっています。

ぜひ最後までチェックして、自分たちにぴったりなものを見つけていってください!

【小学生向け】社会の授業で活用してほしいゲームアイデアまとめ(1〜10)

日本三大〇〇クイズ

日本三大〇〇クイズ 地理編 Part1   中学受験/社会/地理/自宅学習/聞き流し/暗記
日本三大〇〇クイズ

日本人は七、五、三の数字が好きだとよく言われています。

あなたはどうですか?

そこで「日本三大〇〇クイズ」で楽しみながら社会の知識を身に付けてみましょう。

簡単なものなら日本の三大河川、信濃川、利根川、石狩川と小学校でも習いますね。

学校では勉強しない?ちょっと難しい問題なら「日本の三大名園はどこでしょう?」。

答えは「兼六園、後楽園、偕楽園」です。

三大名山、三大名景などなど問題はたくさんありますよ。

社会の時間にそのような問題をみんなで作るのもいいですね!

歴史人物カルタ

歴史人物カルタ 5分間で主な歴史人物が覚えられます
歴史人物カルタ

お正月はカルタで盛り上がる……ことも少なくなりましたが、それでもみんなで集まって遊ぶとやっぱり楽しいのがカルタ。

そこで歴史人物に特化した「歴史人物カルタ」で歴史の知識を身に付けてみましょう!

「大きいな奈良の大仏驚いた作った人はさあ誰でしょう」、もちろんこの札を読む人はちゃんと百人一首のあの口調で読んでくださいね、その方が絶対に盛り上がりますので。

ちなみに答え札は聖武天皇です。

小学生なら総合学習でご当地カルタを作っている人も多いのでは。

みんなで歴史カルタを作るのもいい勉強になりそうです。

海の名前クイズ

【QUIZ】世界の海の名前クイズ【#699】
海の名前クイズ

世界の地形から海の名前を答えるクイズです。

海の名前を答えるクイズですが、世界の地形や大陸も一緒に学ぶことにつながっていきますよ。

ちなみに地球全体の海の面積は、3億6000万平方キロメートルだそうです。

想像がつかない広さですが、地球全体の約71パーセントは海ということですよ。

海は全てつながっていますが、地域によって名前が付けられています。

「太平洋」と「大西洋」と「インド洋」が大きな海として知られていますが、実はこの3つの大洋だけで大部分の海を占めるそうですよ。

海の雑学も調べるとより一層、社会に興味が持てるかもしれませんね。

【小学生向け】社会の授業で活用してほしいゲームアイデアまとめ(11〜20)

エコノミカ

エコノミカ#1「エコノミカって何?」
エコノミカ

経済の勉強というとどこか堅苦しいイメージがつきもの。

貿易や為替、市場を操作する国の施策など耳慣れない用語も多いですよね。

そんなちょっと近寄りがたい経済の勉強に気軽に触れられる魔法のようなカードゲームがあるんです。

それが経済トレーディングカードゲーム「エコノミカ」。

アセットカード、イベントカード、リスクヘッジカードの3種類のカードを使って進める勉強はカードゲームに慣れた小学生なら盛り上がること必死。

カラフルなカードにかわいいイラストが描かれているのも注目です。

世界地図パズル

くもりんが行方不明!?パズルを完成させて見つけ出そう!家族・子供向け知育教養アニメ★サンサンキッズTV★
世界地図パズル

世界地図をそのままパズルにした知育玩具、図書室やレクリエーション教室に置いている小学校もありそうですね。

2024年の時点では世界には196の国があります。

その国々をハズルで学べられたら楽しいですね。

もっともっと詳しい世界地図パズル、例えばアジア州、アフリカ州などと州ごとに手分けしてみんなでパズルを作るのも楽しい学びになりそうです。

ブルネイやマルタ共和国、東ティモールなどあまりおなじみでない国のことも勉強できそうです。

名産品クイズ

【名産品クイズ全10問】日本全国!47都道府県の名産品に関する問題を紹介【高齢者向け】
名産品クイズ

都道府県から、名産品を考えていきますよ。

多くの名産品は、都道府県の気象や地形や歴史などと深い関わりがあります。

例えば「リンゴ」の生産日本一は青森県ですが、なぜだかご存じでしょうか?

青森県は夏も涼しく、広い土地もあったのでリンゴの飼育に適していたそうですよ。

さらに冷害によりお米があまり採れなかった時期があり、リンゴを大切に育ててきた経緯があるそうです。

名産品一つで、知識が広がりますよね。

都道府県の知識向上にぜひ、お役立てくださいね。

地図記号クイズ

地図屋が教える!地図記号クイズ!!
地図記号クイズ

小学3年生で習う地図記号。

郵便局のマークなどは学校で習う前から知っている人も多いのではないでしょうか。

そんな地図記号をクイズにして社会の時間を楽しみたいものです。

「これは何の記号?」とそのままクイズにしてもよいのですが、高学年が対象なら「灯台の地図記号はどうしてこの記号になった?」や「2024年現在で一番新しい地図記号は?」など一歩踏み込んだクイズもありかも。

各班で地図記号のクイズを作ってそれらを出し合うのもいいですね。

ちなみに一番新しい地図記号は「自然災害伝承碑」です。

記号は調べてくださいね。