【小学生向け】とんち文字で頭の体操!夢中になれるおもしろ問題集
とんち文字のクイズで、楽しく思考力を鍛えましょう!
頭を働かせ、答えへと導くとんち文字には「なるほど!」「そうだったのか!」とひらめきが光る瞬間がたくさん詰まっています。
漢字の形を変えたり、文字を組み合わせたり、想像力を働かせながら考える過程は、脳の活性化にもつながります。
家族みんなで考えながら、笑顔あふれるクイズタイムを過ごしましょう。
思わず大人も夢中になってしまう、とんち文字の世界をのぞいてみませんか?
- 子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ
- 小学生が盛り上がる連想ゲーム問題集!頭の体操にもなる楽しいクイズ
- 頭がやわらかくなる!小学生向け水平思考クイズで発想力アップ
- 小学生が夢中になる四字熟語クイズ!意味が分かると楽しくなる問題
- 【小学生向け】漢字分解クイズで脳トレ!パーツから完成漢字を当てよう
- 小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集
- 【子供向け】スリーヒントクイズで楽しく遊ぼう!考える力を育てる問題集
- 小学生高学年レベル!大人も一緒に楽しめるおもしろいなぞなぞ集
- 【小学生向け】頭の体操にオススメ!ついついハマるマッチ棒クイズに挑戦しよう
- 小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
- 【遊んで覚える!】漢字がテーマのおすすめゲーム
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 大人もいっしょに楽しめる!小学生向けひっかけクイズ
【小学生向け】とんち文字で頭の体操!夢中になれるおもしろ問題集(1〜10)
とんち文字 ドレミファソラシ

わかるとスッキリ!
とんちの効いた文字のクイズですが、答えがわかるまではドキドキと焦る気持ちや「わからない…….」と不安になることもあるでしょう。
しかし、気持ちを落ち着かせながらじっくりと考えてみると答えがわかるかもしれませんよ!
文字がどのように変化しているのか、観察する力も育めそうですね。
今回は「ドレミファソラシ」の文字の下に「か」というひと文字が表示されています。
さらに、表示されている文字の大きさにも変化がありそうですよ!
とんち文字 太郎

頭の体操にもなるクイズに挑戦してみましょう!
勉強や遊びのスキマ時間に丁度良いのが、このとんち文字クイズです。
簡単そうなのに、答えがわからない!
という時はヒントを見てみましょう。
制限時間の30秒内にヒントが出てくるので、参考にしながら正解にたどり着きましょう!
今回は黒い文字で表示された「太郎」という文字が反転して、白い横線が入っていますね。
さて、何を表しているのでしょうか…..。
仲の良い友達や家族と一緒に取り組むのもおもしろそうですね。
とんち文字 物

文字が動いて組み合わされたユニークな問題!
実際には存在しない漢字や文字でも、見方を変えればなぜか答えにたどり着けるのが、とんち文字のおもしろい魅力ですよね。
今回は「物」という漢字と「イ」というカタカナがセットになっていますよ!
文字の位置も重要なポイントです。
もしも答えがわからない場合は、右下に表示されるヒントを頼りにしてみましょう。
読めなかった文字が、いつの間にか読めるようになるかもしれませんね。
【小学生向け】とんち文字で頭の体操!夢中になれるおもしろ問題集(11〜20)
とんち文字 (悪い)

約8分の問題集の中の1問目!
スキマ時間や休憩時間、家族や友達との楽しい時間に問題で対決してみるのはいかがでしょうか?
早押し形式や、正解までの早さを競う形式も盛り上がりそうですね。
そのほかの問題の中には文字だけでなく、イラスト問題も登場します。
どんな言葉に変換できるのか頭をやわらかくして考えながら、さまざまな視点で考えてみましょう。
ヒントまでの制限時間は20秒ですが、そこからさらに答えまでは30秒の制限時間がもらえます。
じっくり考えられるのも嬉しいですよね!
とんち文字 気

こたえを見る
天気
「気」の漢字が10個並んでいます。
並び方に変な規則性はないので、このまま文字を見つめて答えを導くのですが……。
10個の10の読み方を英語の「テン」に変換できれば答えは簡単「テン気」→「天気」です。
10をテンと読ませるテクニックはよく使われるのでクイズ好きな人は覚えておいてね!
とんち文字 うし

こたえを見る
雨天中止
クイズ大好き小学生もこの問題には苦労したのではないでしょうか?
「う」の文字が10個あることがまず第1のヒント。
10を英語の「テン」と読んで「うテン」。
その真ん中に「し」の文字、中にしがあることを「中し」→「ちゅうし」と読む発想の転換。
続けて読めば「雨天中止」になりますよね!
とんち文字 空

こたえを見る
澄み切った青空
空の漢字にやや違和感がありますよね。
なんだか空のうかんむりの右上、左上が切れているような。
実はそれが大きなヒントになっていたことに気付きましたか?
「空の隅が切れている」→「隅が切れている空」と変化して、答えは「澄み切った青空」に着地します。





