「部屋の中に隠されたお宝を探し出せ!」室内でも白熱できる宝探しゲームをお探しではありませんか?
実は、宝探しゲームは子供たちの想像力や推理力を育むのにぴったりな遊びなんです。
チームで謎を解きながら、おやつや宝物を見つけ出す過程はとってもスリリング!
この記事では、小学生向けの室内宝探しゲームのアイデアをいろいろと紹介していきます。
普段の教室や家の中が、一瞬でミステリアスな探検フィールドに変身しますよ!
- 【小学生】お宝発見!手作りで楽しむ謎解き宝探しのアイデア集
- おうちで!お外で!宝探しゲームアイデア集
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【小学生向け】道具なしで遊べる楽しい室内遊び
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 【小学生向け】社会の授業で活用してほしいゲームアイデアまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学生の室内ひとり遊び!暇つぶしが楽しい時間に変わるアイデア集
【小学生向け】室内が冒険の舞台に変わる!宝探しゲーム(1〜10)
得点を競う!お宝カード探し

探して隠して面白い得点を競う、お宝カード探しゲームを紹介します。
お宝カードにイラストを描き準備していきましょう。
自分が好きなイラストや、果物や野菜など指定してカードを描いて作るのも盛り上がりますよ。
1人3枚くらい作ったら完成です。
探すチーム、隠すチームに分かれたら、カードに得点をつけて隠しましょう。
見つけたカードの点数を合わせて計算し合計点が高かったチームが優勝になります。
個人戦でも楽しめるゲームになっていますよ。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
鍵を見つけて宝箱をあけよう!

ワクワクが止まらない、ドキドキの冒険が室内で始まる!
「鍵を見つけて宝箱をあけよう!」室内で楽しめる、謎と仕掛けの宝探しゲーム。
部屋の中に隠された“カギ”を手がかりに、ヒントを集めて、最後に待っているのはワクワクの「宝箱」。
どこに隠れているのか?
どうやって開けるのか?
大人も子どもも、自然と夢中になれる体験が広がります。
チーム戦で盛り上がるもよし、親子で協力して挑戦するもよし。
日常の空間が一瞬で“冒険の舞台”に変わる、特別なひとときを演出します。
準備もアレンジ次第で自由自在。
雨の日のお家遊びやパーティー、レクリエーションにもぴったりな“本気の宝探し”を体験してみませんか?
チーム対抗!宝探し

頭を使って宝探しを楽しみたいという方は必見!
謎解きをしながら宝探しをしてみるのはいかがでしょうか。
各部屋にいくつかの謎解きを用意しておき、チームで謎解きの答えを導き出し、お宝をゲットするまでのタイムを競い合うというルールです。
謎解きが解けたときのスッキリ感や、友達と一緒に取り組む楽しさ、お宝を見つけたときの達成感など子供たちにとって遊びや感動がたくさん詰まった特別な体験になりそうですね!
紙とペンさえあればすぐに始められる手軽さも魅力です。
難しすぎず、簡単すぎない謎解きを用意しておくのがポイント。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ハロウィンの宝探しゲーム

ワクワク、ドキドキ夢中になれるハロウィンの宝探しゲームを紹介します。
まずはハロウィン衣装に着替えてゲームスタートです!
一つひとつの謎を解いていきましょう。
指示された内容を読み次にどんな行動しなければならないのか考え相談しながら進めていきましょう。
生活の中で身近なものからなぞなぞが読み取れるのは安心してお宝探しが楽しめて良いですね。
最後に謎を順番に解いていくとお宝が手に入ります。
ストーリーをある程度決めてから問題を考えていくと作りやすいかもしれませんよ。
紙コップで宝探しゲーム

いつものお部屋が冒険の舞台に早変わり!
「紙コップで宝探しゲーム」は、小学生が大興奮するシンプルで盛り上がる遊びです。
まずか隠すチームが紙コップを10~20個使い、その中のどれかに宝物と書いたペットボトルのキャップを隠します。
コップの数は多ければ多いほどワクワク感がアップします。
次に探すチームは、コップをあけて探しますが、できるだけ少ない回数で宝を見つけられるよう挑戦しましょう。
交互に役割を入れ替えて競うことで、戦略と観察力が試される楽しい勝負に。
友達同士でも、グループ同士でも楽しめるレクリエーションです。
ヒントを頼りにプレゼントを探そう

おうちで過ごす時間を特別感たっぷりの時間に変えたいという方は必見!
お部屋の中でヒントを頼りにプレゼント探しをしてみるのはいかがでしょうか。
まず子供たちにいくつかのヒントを書いた紙を渡します。
ヒントを頼りに子供たちは部屋の中に隠されたプレゼントを探しに行くという遊びです。
ひとつクリアできたらスタンプを押せるようにしておくことで、子供たちも達成感も味わいながら楽しめますね。
「この絵、どこかの部屋でみたような?」と家の中にある身近なアイテムの絵をヒントに加えることで、普段何気なく過ごしている空間がわくわくする特別な空間に見えてきそうです!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
お部屋を探して宝をゲット!
@kidssupport_nagoya 先日ステップで遊んだ宝探しゲーム🌟みんな大盛り上がりだったのでスタッフさんにもやってもらいました‼️#放課後等デイサービス#ステップサポート#宝探しゲーム
♬ Fun / everyday / cute BGM(947218) – Shinnosuke Shibata
複数人で楽しめる宝探しならこれ!
お宝の数を競い合って遊んでみるのはいかがでしょうか。
まずビー玉やコインなど小さめなお宝を20~30個ほど部屋に隠します。
探す人は空き箱やかごを持ってお宝を探しにレッツゴー!
時間内にお宝をたくさんゲットしていた人が勝ちというルールです。
競い合うことで子供たちも気合が入りそうですね!
探してほしくない場所や部屋などには張り紙をしておくと子供たちも分かりやすいのでオススメ。
人数が多い場合はチーム戦にすればよりいっそう盛り上がりそうです!
お宝をたくさん隠すので見つけ忘れがないように気を付けてくださいね。