RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ

とても好奇心が強い時期の小学生の子供たち。

学年があがるにつれて、ユーモアを理解する力もどんどん成長しています。

友達とのコミュニケーションを大切にして、時には独自の視点で考えることもあります。

こちらでは、そんな子供の特徴をいかした小学校でも楽しめるひっかけクイズを紹介します!

問題はシンプルですが、意外な答えや独特な考えを引き出せますよ。

大人も楽しめるクイズがいっぱいあるので、子供も大人も一緒に考えて、笑って、楽しい時間を過ごしてくださいね!

小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ(1〜10)

足が4本あるのにあるけないものは?

足が4本あるのにあるけないものは?
こたえを見る

イス

イスには足が4本あるけれど、自分では歩けません。

動物みたいに動けないけれど、机の前にどっしり立っていて、人が座るのにとても大切なものです。

このなぞなぞは、「足がある=歩ける」と思ってしまう気持ちをうまく使っています。

飲もうとしても飲めないジュースって何?

飲もうとしても飲めないジュースって何?
こたえを見る

ジュースという文字

「ジュースという文字」は、見ることはできても、飲むことはできません。

飲もうとしても飲めないジュースとは、実際の飲み物ではなく「ジュース」という文字そのもののこと。

見た目や言葉の響きに惑わされず、問題文から答えを見つける力が問われるなぞなぞです。

5人でかくれんぼをしています。2人見つかりました。のこっているのは何人?

5人でかくれんぼをしています。2人見つかりました。のこっているのは何人?
こたえを見る

2人

5人でかくれんぼをしているとき、2人が見つかったということは、まだ見つかっていないのは3人です。

でもそのうちの1人はオニなので、かくれているのは2人だけになります。

オニは見つけられる側ではなく、見つける側だから数に入れません。

小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ(11〜20)

クジラより大きくてメダカより小さいどうぶつなーんだ?

クジラより大きくてメダカより小さいどうぶつなーんだ?
こたえを見る

イルカ

クジラより大ききてメダカより小さい動物はいないことを伝えたいため「いない」という表現をダジャレを込めて→「イルカ」と言っています。

そんなのイルカ!

というツッコミのときにイントネーションを変えるのがコツです。

正解は「イルカ」です。

3びきの動物とオニたいじをしたももたろう。さて、ももたろうがさいしょに出会ったのは?

3びきの動物とオニたいじをしたももたろう。さて、ももたろうがさいしょに出会ったのは?
こたえを見る

おじいさんとおばあさん

ももたろうが最初に出会ったのは、おじいさんとおばあさんです。

川から流れてきた大きな桃をおばあさんが見つけて家に持ち帰り、桃を割ったら中からももたろうが出てきました。

つまり、おともとしていっしょに旅をする動物たちよりも前に、おじいさんとおばあさんに出会っていたというわけです。

弟に2つあって妹に1つしかないものは?

弟に2つあって妹に1つしかないものは?
こたえを見る

ひらがなの『と』

弟という言葉には「と」が2つ入っていますが、妹には「と」が1つしか入っていません。

どちらも家族の呼び方ですが、このなぞなぞでは意味ではなく言葉の中の文字に注目するのがポイントです。

言葉をじっくり見て、どんな文字が何回出てくるかを考えると、答えにたどりつけますね。

10人のりのエレベーターがこわれて落ちてしまいました。でもケガをした人はだれもいません。なぜでしょう?

10人のりのエレベーターがこわれて落ちてしまいました。でもケガをした人はだれもいません。なぜでしょう?
こたえを見る

だれものっていなかったから

エレベーターがこわれて下に落ちたら、ふつうは大けがをしそうですが、このときは中に人がいなかったのがポイントです。

10人のりと書いてありますが、のっていたとは書いてありません。

つまり、エレベーターにはだれものっていなかったので、けがをした人もいなかったということになります。