小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ
とても好奇心が強い時期の小学生の子供たち。
学年があがるにつれて、ユーモアを理解する力もどんどん成長しています。
友達とのコミュニケーションを大切にして、時には独自の視点で考えることもあります。
こちらでは、そんな子供の特徴をいかした小学校でも楽しめるひっかけクイズを紹介します!
問題はシンプルですが、意外な答えや独特な考えを引き出せますよ。
大人も楽しめるクイズがいっぱいあるので、子供も大人も一緒に考えて、笑って、楽しい時間を過ごしてくださいね!
- 小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集
- 大人もいっしょに楽しめる!小学生向けひっかけクイズ
- 小学生向け!低学年にオススメのたのしいなぞなぞ
- 小学生向け!みんなで楽しめる面白くて楽しいなぞなぞ
- 小学生高学年レベル!大人も一緒に楽しめるおもしろいなぞなぞ集
- 小学生が夢中になる面白い雑学・盛り上がる豆知識クイズ!
- 【簡単】小学生向けのなぞなぞ
- 小学生にオススメのなぞなぞ問題。子供向けのなぞなぞまとめ
- 小学生向け!中学年にオススメの楽しいなぞなぞ
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 低学年にオススメ!楽しみなが学べる小学生向けクイズ
- 小学生向けクイズ。簡単!おもしろい!問題集
- 子どもが喜ぶ楽しいなぞなぞ
- 大人も頭をひねる!面白い簡単なぞかけ集
- 子供の目線で解ける不思議なぞなぞ。頭の柔らかい人ほど正解率アップ!
小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ(11〜20)
奈良の大仏と鎌倉の大仏はどちらが先にたったでしょう?

こたえを見る
どちらも立っていない
奈良の大仏と鎌倉の大仏はどちらが先にたったでしょう?
という質問な、実物の奈良の大仏様も鎌倉の大仏様も座った状態で展示されているため正解は「どちらも立っていない」になります。
引っ掛かからないように文章をよく読んで解いてみるのがポイントです。
こいでもこいでも同じところを行ったり来たりするのりものなーんだ?

ボートや自転車をこぐと前に進みますよね。
しかしこの問題の答えは、こいでもこいでも、同じところを行ったり来たりするだけのようです。
この問題を解くポイントは、「行ったり来たり」に注目すること。
小学生のみなさんなら、この言葉を聞いてピンとくるのではないでしょうか。
ヒントは公園です。
公園で遊んだ時間を思い出してみると、行ったり来たりする楽しい遊具があったはず!
そう、答えは「ブランコ」です。
正解できましたか?
10本なっているにんじんを3本抜いたらあとはいくつでしょう?NEW!

こたえを見る
3つ
「あと」を「残りは?」と変換して読んでしまうと「7」以外の答えは出てきませんよね。
ここでは「あと」を「足跡」などで使われる「跡」と考えることで答えが導き出されます。
そうすると、抜いたニンジンが3本なら跡も三つですね。
日本一マグロが獲れるのはどこでしょう?NEW!

こたえを見る
海
マグロが1番獲れるのはどこの都道府県、または市町村?
という問題ではありませんので、答えは単純に海です。
難しく考えすぎると、なかなか答えにたどり着けないかもしれませんね。
もっと単純に、楽に考えてみましょう!
桃太郎が最初に出会った生き物はなんでしょう?NEW!

こたえを見る
人間
問題文にある「生き物」という表現がなんともイジワルですよね!
「生き物」と言われると、つい動物に目を向けてしまいがちですが、人間だって生き物です。
そう考えると、イヌやサルよりもまず、おじいさんとおばあさんに出会っていますよね。
浦島太郎は何で玉手箱を開けたのでしょう?NEW!

こたえを見る
手
「何で」を「なんで」、そして「どうして」と解読していってしまうと、永遠に答えは出てこないかもしれません。
「何で」を「なにで」と読めば、答えの「手」にたどり着けますよね!
漢字の読み方に気をつけてみましょう。
小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ(21〜30)
ハチミツが甘いのはいつ?
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】
蜂蜜って甘くておいしいですよね。
ホットケーキにかけたり、砂糖がわりに紅茶に入れたり、蜂蜜を使った料理や商品は数多くあります。
そこで、蜂蜜にちなんだひっかけクイズに挑戦してみましょう!
蜂蜜が甘いのはいつでしょうか。
「ハチがよく飛んでいる季節?」、「数字の8が関係してる?」そう思ってしまう方が多いと思いますが、答えはいたってシンプル!
「甘い」と感じるのはいつだろう……そう考えれば簡単に正解が思いつくはず!