RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ

とても好奇心が強い時期の小学生の子供たち。

学年があがるにつれて、ユーモアを理解する力もどんどん成長しています。

友達とのコミュニケーションを大切にして、時には独自の視点で考えることもあります。

こちらでは、そんな子供の特徴をいかした小学校でも楽しめるひっかけクイズを紹介します!

問題はシンプルですが、意外な答えや独特な考えを引き出せますよ。

大人も楽しめるクイズがいっぱいあるので、子供も大人も一緒に考えて、笑って、楽しい時間を過ごしてくださいね!

小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ(21〜30)

何を食べても減らないものは何?

何を食べても減らないものは何?

何を食べても減らないものって何でしょうか?

今みなさんの頭の中には、さまざまな食べ物が浮かんでいる事でしょう。

おにぎり、サンドイッチ、りんご、みかん、お菓子……などなど、食べられる物はたくさんありますが、みんな食べてしまえばなくなってしまいますよね。

つまりこの問題を考えるとき、食べ物に注目しても正解できないんです。

ひっかけ問題ですから、少し違う側面から問題を考える必要がありますね。

正解は「口」ですよ。

確かに何でも食べますが、減るのは食べ物の方で口は減りませんよね!

子猫を逆さまにすると子猫。子犬を逆さまにしたら何になる?

@igosso.youtube

#クイズ#ひっかけクイズ#いごっそう

♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】

動物にまつわるクイズに挑戦してみましょう。

子猫を逆さまにすると子猫、子犬を逆さまにすると……?

という問題ですが、きっとみなさん「子猫はこねこ……確かに逆から読んでも子猫だな」と考えてから問題に取り組まれる事でしょう。

しかしその考え方でいくと、子犬は「こいぬ」なので、反対からは読めず頭を悩ませてしまうはず。

そこで、ひっかけクイズという事を思い出しましょう。

その思考こそが、ひっかけなのです。

事実を事実のまま答えれば、それが正解ですよ。

小学校で楽しめる!楽しいひっかけなぞなぞ(31〜40)

簡単に動かせるのに、絶対に持ち上げられないものは?

https://www.tiktok.com/@igosso.youtube/video/7494567204071984385

簡単に動かせると聞くと、持ち運びしやすい小さなものや軽いものを想像しますよね。

しかしこの問題では、絶対に持ち上げられないと書かれています。

一体どんなものなのでしょうか。

まずは、自分で動かせるものを想像してみましょう。

それは誰もが持っていて、身一つで外へ出ても自然とついてくるものです。

その中で、持ち上げられないものを考えてみましょう。

正解は「影」です!

影は自分が動けば簡単に動かせますが、手に持てないので、持ち上げることは絶対にできませんね。

見えているけどさわれないもは何?

見えているけどさわれないもは何?

見えているけど触れないもの……え?

幽霊?

なんて答えが出てきそうですが、違います。

怖い問題ではないので、安心して挑戦してくださいね。

この問題の答えは、小学生ならではと言いますか、低学年の授業中にも出てきます。

ひらめけば一年生でも解けるでしょう。

答えとなるヒントは、教室やお部屋の中にはたいていあるものです。

普段自分が見ているものって何だろう?

と考えながら解いてみてくださいね。

答えは「時間」です。

見えているけれど、時計のように物体ではないので、触れないというひっかけですね。

北海道の真ん中にあるものは?

みんなは解けた?#ひっかけクイズ #なぞなぞ #脳トレ
北海道の真ん中にあるものは?

こちらは、分かる人は一瞬で分かる問題です!

北海道は、日本列島の一番北に位置する場所。

とにかく食べ物がおいしい事で知られていますよね。

ラーメンや海鮮、お土産の定番『白い恋人』は、みなさんも一度は食べた事があるでしょう。

さてここで問題を解く鍵ですが、まず、地理的要素や出荷量などの知識から答えを導き出そうとする考えは捨ててください。

この問題は、そういった知識がなくても、問題文すら読めたら答えられるんです。

ヒントは、「北海道」の文字に注目すること!

孫がおじいちゃんとボール遊びをしました。何をしたでしょうか。

小学生のひっかけクイズに答えてみた #ひっかけクイズ #shorts
孫がおじいちゃんとボール遊びをしました。何をしたでしょうか。

この問題を解く鍵は、「おじーちゃん」という言葉を別の言い方にして考えること。

さあ、おじーちゃんは、何という言葉に置き換えられるでしょうか?

パッと浮かんだ方は、その言葉と孫とボール遊びをしている状況を結びつけてみましょう。

そうすれば、おのずと答えが出てくるはずですよ。

ボール遊びをたくさん知っているという方は、ボール遊びの種類から考えてみても良いかも。

答えはわりとメジャーな球技なので、「あ!」という気づきから正解にたどり着くかもしれません。

とられたのに、みんな笑っているよ?なんででしょう

とられたのに、みんな笑っているよ?なんででしょう

お友達と取り合いになり、ケンカになってしまった……。

小学生なら一度は経験した事があるでしょう。

何かを取られるというのは、嫌だし悲しいですよね。

そこでこの問題にチャレンジしてみましょう。

とられたのに、みんなが笑っているのはどうしてでしょう?

この問題を解く時にまず考えたいのが、「とられた」という言葉の意味です。

あえてひらがなで書かれているので、漢字に置き換えるなどして、それがどんな状況かを想像してみましょう。

答えは「写真だから」ですよ。