ここ数年でよく耳にするSDGs、サスティナブルなどのワード。
テレビなどでもよく特集などされていますが実際のところ、何なのか、どういうものなのかよくわかっていないという方も多いはず。
ざっくりと説明すると「2030年までに世界でこれから人間らしく平和に暮らしていくための17の目標を達成させよう」というもの。
この記事ではそのSDGsの17の目標の中からよりすぐりの項目をクイズ問題で出題。
3択問題なのでSDGsがよくわからない……という方にも気軽にチャレンジしてもらえます。
クイズを解きながら、わたしたちが向き合わなければならない問題、そして必要な知識を深めてみませんか?
- 【小学生向け】クイズに答えてSDGsを学ぼう!
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【高齢者向け】SDGsをクイズで楽しく学んでみよう!
- SDGsをテーマにしたゲーム。ボードゲームやカードゲームまとめ
- 【2025年11月】時事問題クイズまとめ。面接や入試で役に立つニュースの問題まとめ
- 全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年11月】
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
- 【3択問題】全部分かる?昭和クイズ
- あなたは何問正解できる?太陽光パネルの雑学クイズ・豆知識問題をご紹介
【クイズで学ぼう】SDGsに関するクイズ問題(1〜10)
経済平和研究所(IEP)が発表している世界平和度指数、2023年163カ国中、日本は何位?
- 2位
- 9位
- 13位
こたえを見る
9位
「日本は平和だ」とよく言われますよね。
世界では戦争、紛争地帯で暮らす子供が4億人以上いると言われています。
「平和と公正をすべての人に」の項目では争いのない世界へ、法整備などをすすめみんなが平和に暮らせる世界を目指します。
世界での平均寿命は何歳?
- 60歳
- 70歳
- 80歳
こたえを見る
70歳
日本では医療や保険などの制度が整っていて適切な治療が受けられることから平均寿命は80歳以上と長く、世界でも1位です。
最近では「人生100年時代」などと言われていますが世界的に見るとそうではありません。
「すべての人に健康と福祉を」では母子ともに健康にお産ができること、事故死などを防ぐこと、平均寿命を伸ばすことなどが目標にされています。
アフリカ大陸サハラ以南で小学校に通えない子供たちの割合は
- 2人に1人
- 5人に1人
- 10人に1人
こたえを見る
5人に1人
日本では中学校卒業までが義務教育、無償で教育を受けられるのが当たり前なので世界では教育が受けられない子供たちがいることにショックを受ける方もいるでしょう。
「質の高い教育をみんなに」の項目では2030年までに世界の子供たち全員が公平で室の高い教育を無料で受けられ、小中学校を卒業できることを目標に掲げています。
1970年からの40年間で人に被害を与える自然災害は増えた?
- あまり変わらない
- 2倍
- 5倍
こたえを見る
5倍
日本では地震や異常気象のニュースをよく耳にしますが世界では干ばつ、豪雨、大きな台風などの災害が頻発していてその土地に住めなくなる人もたくさんいます。
「住み続けられるまちづくりを」の項目では災害に強く、災害が起こっても早急に回復できるまちづくりを推進しています。
世界中で作られているプラスチックの量は1年分でスカイツリー何個分の重さ?
- 100個分
- 1000個分
- 10000個分
こたえを見る
1000個分
東京スカイツリーの重さは3万6千トン、世界で年間に作られているプラスチックはおよそ3億6800万トン、重すぎて想像もつきませんよね……。
「海の豊かさを守ろう」の項目では海洋プラスチックごみの問題をテーマに、脱プラ化を目指します。
二酸化炭素の排出を減らすのに最も効果的な取り組みは?
- 家族全員がシャワーの使用時間を1分間減らす
- 見ていない間のテレビ電源を抜く
- 炊飯器の保温をやめる
こたえを見る
家族全員がシャワーの使用時間を1分間減らす
「気候変動に具体的な対策を」の項目では主に温室効果ガスの排出を減らし、地球温暖化を食い止めること。
そのためには家庭での小さな努力が必要です。
家族全員がシャワーの使用を1分間減らすと年間で約69kgの二酸化炭素排出が減らせます。
地球上での生物の年間絶滅数、1975年は1000種類でしたが今は?
- 8000種類
- 20000種類
- 40000種類
こたえを見る
40000種類
50年ほどで1000種類から40000種類、驚きの数ですよね。
1年が365日で1日で109種類、13分に1種類の生物が絶滅している計算になります。
「陸の豊かさを守ろう」ではこれ以上生態系を脅かさない、自然を守る努力を目標にしています。






