【クイズで学ぼう】SDGsに関するクイズ問題
ここ数年でよく耳にするSDGs、サスティナブルなどのワード。
テレビなどでもよく特集などされていますが実際のところ、何なのか、どういうものなのかよくわかっていないという方も多いはず。
ざっくりと説明すると「2030年までに世界でこれから人間らしく平和に暮らしていくための17の目標を達成させよう」というもの。
この記事ではそのSDGsの17の目標の中からよりすぐりの項目をクイズ問題で出題。
3択問題なのでSDGsがよくわからない……という方にも気軽にチャレンジしてもらえます。
クイズを解きながら、わたしたちが向き合わなければならない問題、そして必要な知識を深めてみませんか?
- 【小学生向け】クイズに答えてSDGsを学ぼう!
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 【高齢者向け】SDGsをクイズで楽しく学んでみよう!
- SDGsをテーマにしたゲーム。ボードゲームやカードゲームまとめ
- 【2025年11月】時事問題クイズまとめ。面接や入試で役に立つニュースの問題まとめ
- 全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年11月】
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
- 【3択問題】全部分かる?昭和クイズ
- あなたは何問正解できる?太陽光パネルの雑学クイズ・豆知識問題をご紹介
【クイズで学ぼう】SDGsに関するクイズ問題(1〜10)
世界で家にトイレがなく、野外でトイレをしている人の人数は?
- 約1000万人
- 約1億人
- 約5億人
こたえを見る
約5億人
「安全な水とトイレを世界中に」では世界中で衛生的なトイレが当たり前に使えるようにすることを目標としています。
先進国ではトイレが家にない、ということは考えられないと思いますが家や近所にトイレがない、という人は4億9000万人以上。
そしてトレイはあるけれども水道などの設備がなく、衛生的なトイレが使えない人の数は約36億人。
不衛生なことが原因で命を落とすこともあります。
世界196の国のうち「開発途上国」と呼ばれる国は何カ国あるでしょうか?
- 46カ国
- 97カ国
- 146カ国
こたえを見る
146カ国
「開発途上国」とは経済や工業などの水準が低く、発展途中の国のことを指しますが発展とはほど遠く、貧困や飢餓に苦しみ、紛争が起こっている国も多くあります。
「人や国の不平等をなくそう」の項目では国や人種、性別などに左右されることのない平等を目指しています。
女性議員が男性議員の数を上回る、女性議員が多く活躍している国は?
- ルワンダ
- ノルウェー
- ペルー
こたえを見る
ルワンダ
国会議員、政界というと男性社会というイメージが強い日本ですがルワンダでは2017年に女性議員が男性議員の数を抜き、それ以降も数多くの女性議員が活躍しています。
女性議員が占める割合の数は2023年世界196カ国中日本は150位、15,5%にとどまっています。
「ジェンダー平等を実現しよう」では女性管理職を増やすことや雇用条件や待遇の見直しなど、男女平等を目標としています。
【クイズで学ぼう】SDGsに関するクイズ問題(11〜20)
2030年までに各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にあるすべての人を減らす、目標の割合は?
- 1割
- 3割
- 5割
こたえを見る
5割
「貧困をなくそう」の項目では「2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にあるすべての年齢の男性、女性、子供の割合を半減させる」ことを目標に取り組んでいます。
貧困というと日本はあまり関係がない、と思われる方も多いかもしれませんがけっして外国の話というわけではありません。
世界で15歳から24歳の若者の中で学校にも行けず仕事にも就いてない人はどれくらい?
- 3人に1人
- 5人に1人
- 7人に1人
こたえを見る
5人に1人
「働きがいも 経済成長も」ではすべての人が働きがいを感じられる、人間らしい仕事ができる社会を目標としています。
世界では5人に1人の割合で若者が学校にも通えず、家の手伝いなどをしています。
学校や仕事に通えない状況の人が約2億6700万人います。
この中で再生可能エネルギーでないものはどれ?
- 地熱
- バイオマス
- 天然ガス
こたえを見る
天然ガス
現在主力になっているエネルギーは石油、石炭、天然ガスなど。
それらは大気汚染や気候変動、地球温暖化につながります。
「えねるぎーをみんなにそしてクリーンに」の項目では再生可能である水力、風力、バイオマス、地熱などのクリーンなエネルギーを増やし、世界中で安定して電気などを供給できることを目指しています。
世界的に飢餓に苦しんでいる人の割合は
- 10人に1人
- 100人に1人
- 1000人に1人
こたえを見る
10人に1人
「飢餓をゼロに」ではすべての人に栄養不足の解消、食料の確保ができるようにという目標項目。
世界的に見て食料の生産量は世界に行き渡る量なのですが生産方法、保存方法などの問題により行き渡っていないのが現実です。
フードロスなどにも積極的に取り組みたいですね。





