RAG MusicKids
素敵な子供の歌
search

SDGsを歌った曲・テーマにしている曲

SDGs、テレビなどでよく耳にする言葉ですがみなさんはちゃんと理解できていますか?

SDGsとはざっくりと一言でいうと「持続可能な開発目標」。

世界中にある環境問題・差別・貧困・人権問題といった課題を、世界のみんなで2030年までに解決していこう、という目標です。

たくさんの問題や困難を抱えていることを理解しているようでしていない、という方もきっと多いはず。

大人も子供も、世界目標に向けてSDGsをテーマにした楽曲で学んでいきましょう!

かわいいアニメーションやダンス楽曲はお子さんでもわかりやすいですよ!

SDGsを歌った曲・テーマにしている曲(11〜20)

SDGsのうた目標6 安全な水とトイレを世界中にアオ(神木隆之介)&キイ(二階堂ふみ)

私たちの生命活動に欠かせないものの一つ「水」。

水道から出てくるキレイな水をいつでも飲める日本ですが、世界には汚れた水を飲むしかない地域もあります。

テレビでバケツに入った泥水を、子供が何時間も歩き運んでいる姿を見たことがあるのではないでしょうか?

まさにこの曲はそのことを歌っています。

安全に飲める水があれば命を落とす人が減る、清潔なお手洗いだって作れる。

いかに水が大切で貴重かをこの歌が教えてくれます。

SDGsのうた目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンにアオ(神木隆之介)&キイ(二階堂ふみ)

携帯、テレビ、冷蔵庫、エアコン。

それらは全て「電気」で動いていますよね。

電気はガスや石油などと同じで、私たちの暮らしを支える大切なエネルギー。

この曲はSDGsの目標の一つ「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」をテーマに、エネルギーを世界中に、地球に良い方法で届けたいと歌っています。

電気がなくなったらどうなるかを想像すれば、エネルギーの大切さに子供でも気づくはず。

ピンとこない時は、一度ブレーカーを落としてみるとわかりやすいかも?

夏や冬は命にかかわりますよ……。

SDGsのうた目標12 つくる責任 つかう責任アオ(神木隆之介)&キイ(二階堂ふみ)

目標12は、「つくる責任 つかう責任」。

なんのことだか、ピンとこない方も多いかもしれませんね。

例えば、お店では必要以上に食べ物や洋服をつくって、店頭に並べています。

そしてお客さんも、食べ物を残したり、すぐに洋服を捨ててしまったりしています。

そこで、商品を作りすぎないで、大切にしようというのが「つくる責任 つかう責任」です。

日本では、もったいないと表現したりもしますよね。

こうしたもったいないことをしていると、必要以上に材料を消費してしまいます。

すると今度は、材料となる動物や森が減ってしまうんです。

ぜひあなたも、ものを大切にするように心がけてみてくださいね!

SDGsのうた目標13 気候変動に具体的な対策をアオ(神木隆之介)&キイ(二階堂ふみ)

目標13は、「気候変動に具体的な対策を」です。

この気候変動というのは、人間が出す二酸化炭素の影響で、変わってしまった気象や自然環境のことです。

例えば、近年はやたらと暑い夏が続いたり、急に大雨が降ったりすることがありますよね。

それも気候変動の1つなんです。

そうした身近な気候変動以外にも、海面の上昇や洪水といった大規模なものもあります。

こうした気候変動で暮らしにくくなった世界を元に戻そう、また困っている人を助けよう、というのがこの曲のテーマなんですよ。

SDGsのうた目標16 平和と公正をすべての人にアオ(神木隆之介)&キイ(二階堂ふみ)

最近は、テレビでも悲しいニュースを目にすることが多くなりましたよね。

家庭内の問題でも、国単位の争いでも、人々が傷つけあうのは本当に悲しいことです。

そうした争いをやめましょうというのが目標16の大きな1つのテーマです。

他にも、この目標には、さまざまな法を犯すような行為をやめましょうというメッセージも込められているんですよ。

曲に出てくる「仕組み」とは法律のことだったんですね。

誰もが安心して生活できる世の中を目指していきましょう!

SDGsのうた目標14 海の豊かさを守ろうアオ(神木隆之介)&キイ(二階堂ふみ)

世界には、いろいろな違いを持った人たちが暮らしています。

例えば住んでいる国や、肌の色。

宗教や仕事も違いますよね。

そうちた自分と違う部分のある人を認めて、仲良くしていきましょうというメッセージが、「人や国の不平等をなくそう」には込められています。

また、その他に貧富の違いとうのもあります。

そこで目標10では、所得の低い人を減らして、みんなが豊かになれる社会をつくろうということも訴えているんですよ。

曲の中では、もっとくだけた表現で解説されているので、小さなお子さんでも理解できるはずです!

おわりに

SDGsが何なのか、歌いながら聴きながら覚えられる歌やテーマとなっている曲をご紹介しました。

大人も子供もしっかりと意識していきたいSDGs、かわいい歌で親子で覚えていきたいですよね。

お子さんがいない大人だけの家庭でも、ぜひ意識して取り組んでいきましょう!