RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

70代にオススメのアニメソング。アニメの歴史を感じられる懐かしいアニソンたち

70代の方々はアニメの数が徐々に増えていき、定着していく流れとともに歩んできた世代かと思います。

アニメが徐々に勢いを増してきたのが1960年代であることから、アニメに触れてこなかったという人も中にはいることでしょう。

今回はそんな70代の人でも聞いたことがあるかもしれない、オススメのアニメソングを紹介していきます。

作品を見ていた人にとっては懐かしく、そうでなくてもアニメの歴史に残る曲ばかりですので、文化の歩みを知るきっかけにもなりますよ。

70代にオススメのアニメソング。アニメの歴史を感じられる懐かしいアニソンたち(21〜30)

大ちゃん数え唄吉田よしみ

『いなかっぺ大将』より 大ちゃん数え唄
大ちゃん数え唄吉田よしみ

演歌の味わいを持つアニメソングとして知られる本作は、1970年に発売された楽曲です。

当時中学生だった天童よしみさんが吉田よしみ名義でリリースしました。

アニメ『いなかっぺ大将』のオープニングテーマとして、数え歌形式の歌詞とともに親しまれました。

力強い歌声が、物語の主人公の成長や夢、そして少し不器用だけど一生懸命な姿を見事に表現しています。

和太鼓のリズムと七五調の歌詞が生み出すメロディラインが印象的で、2023年4月にNHK『新・BS日本のうた』でも取り上げられるなど、世代を超えて愛されています。

人生の新しい一歩を踏み出そうとしている方に、勇気と元気を与えてくれる1曲です。

ハクション大魔王の歌しまざき由理

愛らしいオープニングの擬音から始まり、魔法の壺から現れる大魔王の姿が目に浮かぶような親しみやすい歌詞が魅力です。

正直で涙もろく、人間味あふれる大魔王のキャラクター性が見事に表現され、子供から大人まで楽しめる心温まる作品となっています。

しまざき由理さんの明るく伸びやかな歌声が、コミカルな物語の雰囲気をより一層引き立てています。

1969年10月に日本コロムビアからリリースされ、同時期に放送されたフジテレビ系アニメのオープニングテーマとして人気を博しました。

休日のファミリータイムや子供向けイベントなど、みんなで楽しく盛り上がりたい時に、本作は最適な一曲となるでしょう。

0戦はやとボーカル・ショップ

ボーカル・ショップの『0戦はやと』は、1964年に放送されたアニメのテーマ曲として多くの人に愛され続けています。

渡辺岳夫さんが作曲したこの曲は、その軽快なリズムと独特の掛け声で親しまれてきました。

本作は戦争という重いテーマを扱いながらも、平和への願いを力強く歌い上げる歌詞が印象的です。

日常と戦争が入り混じる時代を生きた彼らの青春の一片を思い起こさせるかもしれませんね。

また、アニメの歴史を感じさせる1曲として、世代をこえて楽しめることでしょう!

宇宙パトロールホッパ上高田少年合唱団

上高田少年合唱団が歌う古き良き時代のアニソン『宇宙パトロールホッパ』は、1965年のアニメオープニングテーマとして登場しました。

耳にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

彼らの歌声は世代をこえ、リスナーに勇気と希望を与え続けています。

まさにアニメソングの金字塔とも言える作品で、明るい世界観と、心が弾むようなメロディーが特徴です。

当時を過ごした方々にとっても、若い頃を思い出すきっかけとなり、楽しいひと時を提供するオススメの一曲ですね!

星の炎に東京混声合唱団、みすず児童合唱団

星の炎に 140 ヴァージョン 宇宙エース主題歌 みすず児童合唱団、東京混声合唱団
星の炎に東京混声合唱団、みすず児童合唱団

みすず児童合唱団と東京混声合唱団によって歌われる『星の炎に』は、1965年に放映された『宇宙エース』というアニメの主題歌です。

やなせたかしさんによる歌詞と、いずみたくさんによるメロディが、時代をこえてリスナーの心をつかみます。

この曲は、そんな星のように瞬く少年の冒険を描いた物語を優雅に彩ります。

当時を過ごした方々にとっては、青春時代をイメージさせる曲となるでしょう。

どんな世代の方でも楽しめる本作は、アニメ音楽の金字塔とも言えますね。

おわりに

幼いころはアニメがまだまだ少ない世代だったとは思いますが、珍しいものとして見ていた作品、聴いていた楽曲も多いのではないでしょうか。

歴史に深く刻まれた作品、日本のアニメーションの発展を感じられる作品ばかりですよね。

懐かしく思えるものが歴史を支えてきたという点で、これまでの道のりを振り返ってみるのはいかがでしょうか。

中にはリメイクされたものもありますので、これらの作品や音楽をきっかけにして、見てこなかったアニメーションに触れてみるのもいいかもしれませんよ。