RAG Musicartist
素敵なアーティスト
search

ソウルミュージックの偉大なシンガー・アーティストまとめ

ソウルミュージックはアメリカが生んだ素晴らしき音楽ジャンルであり、ブルースやゴスペルから発展したポピュラー音楽として音楽史に残るシンガーやアーティスト、そして多くの大ヒット曲が誕生しました。

90年代以降はネオソウルといったジャンルも登場し、ソウルミュージックの影響は20年代の現在も脈々と受け継がれているのですね。

そんなソウルミュージックに興味を持ったという特に初心者の方に向けて、代表的なシンガーやアーティストたちをまとめて紹介しています。

偉大な歌い手の「ソウル」を体験したい皆さま、ぜひチェックしてみてください!

ソウルミュージックの偉大なシンガー・アーティストまとめ(1〜10)

Hit the road Jack!Ray Charles

ソウルミュージックを語る上で外してはいけない伝説的なアーティスト、レイ・チャールズさん。

盲目でありながらも、ブルースやゴスペル、ジャズなどの要素を融合させた独自のスタイルで多くのヒット曲を生み出し、1950年代にデビューしてから半世紀以上にわたって音楽シーンに君臨し続けました。

1960年に発表された名曲『Georgia on My Mind』は全米チャートの1位を獲得するなど、数々の名曲の中でも特に知名度が高い一曲と言えるでしょう。

18回のグラミー賞受賞をはじめ、生前には様々な賞を受賞しており、2004年に亡くなった後もその功績が称えられ、「ショービジネスにおける唯一の真の天才」とまで評されたレイさん。

ソウルミュージックの入門としてはもちろん、音楽を愛する全ての人々にこそ、是非とも聴いていただきたいアーティストです。

It’s A Man’s Man’s Man’s WorldJames Brown

James Brown – It’s A Man’s Man’s Man’s World
It's A Man's Man's Man's WorldJames Brown

「ソウルのゴッドファーザー」と呼ばれ、20世紀のポピュラー音楽に計り知れない影響を与えたジェームス・ブラウンさん。

アメリカはサウスカロライナ州で生まれたブラウンさんは、貧困の中でゴスペル音楽に触れながら育ち、1956年に初シングル『Please, Please, Please』でデビューを果たしました。

代表曲『Papa’s Got a Brand New Bag』や『I Got You (I Feel Good)』などのヒットで一躍スターとなり、ソウルやファンクのみならず、現代の音楽シーンにも多大なる影響を残しています。

破天荒な人生は映画化もされた伝説的アーティスト、ジェームス・ブラウンさんの音楽は一度聴いたら忘れられない衝撃と興奮に溢れています。

Never Too MuchLuther Vandross

Luther Vandross – Never Too Much (Official HD Video)
Never Too MuchLuther Vandross

ニューヨーク市マンハッタンのキップス・ベイ出身のルーサー・ヴァンドロスさん。

彼はソウルとポップ音楽界で高い評価を得た熟練したスタイリストであり、まさに「ソウル」を体現するシンガーとして知られています。

1981年のデビュー・アルバム『Never Too Much』から、その後1990年代にかけて数多くのヒット曲を生み出しましたが、中でも『Dance with My Father』は父親追悼の名曲として圧倒的な支持を集めています。

ソウル、R&B、ポップを自在に行き来するその音楽性は多彩であり、女性ボーカリストから学んだ情熱的なアプローチと優れたソングライティング能力によって生み出される楽曲は、グラミー賞を含む数々の賞に輝いてきました。

ルーサー・ヴァンドロスさんの音楽は、ソウルミュージックの真髄を知りたいすべての人々に勧められる傑作揃いです。

I’d Rather Go BlindEtta James

Etta James – I’d Rather Go Blind (Live at Montreux 1975)
I'd Rather Go BlindEtta James

エタ・ジェイムズさんは1938年1月25日にアメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルスに生を受けた、ソウルミュージックを代表する偉大なシンガーです。

ジャズやブルース、ソウル、ポップなど多岐に渡るジャンルで活躍し、5歳からボーカルのレッスンを始めた天才少女は、50年代初頭にガールズグループ「クレオレッツ」を結成して音楽キャリアをスタート。

1961年にリリースされた『At Last』は全米2位のヒットを記録する彼女の代表曲となりました。

ブルースやゴスペルなど様々な要素を吸収したエタさんは圧倒的な歌唱力と感情表現力で知られており、グラミー賞を4度受賞や17度のブルース・ミュージック・アワード、さらにはロックンロールの殿堂、ブルースの殿堂、グラミーの殿堂の三冠も達成しています。

2012年1月20日に74歳で永眠したエッタ・ジェームスさんは死後も多くの人々から愛され続け、ソウル・ミュージックを語る上で欠かせない存在となっているのです。

(Sittin’ On) The Dock Of The BayOtis Redding

Otis Redding – (Sittin’ On) The Dock Of The Bay (Official Music Video)
(Sittin' On) The Dock Of The BayOtis Redding

ジョージア州出身、ソウルミュージックというジャンルを確立するのにかかせない歌手の一人であるオーティス・レディングさん。

グレイトフル・デッドのジェリー・ガルシアさんも「オーティスのようになりたい」と公言したほどの影響力を持つ彼は、ゴスペルやブルースに影響を受けたその類まれな歌声で1960年代前半から中盤にかけて数多くのヒット曲を世に送り出しました。

1962年のデビュー曲『These Arms of Mine』で頭角を現し、『Respect』や『I’ve Been Loving You Too Long』などは今なお愛され続ける不朽の名曲となっています。

モントレー・ポップ・フェスティバルでの熱演など伝説のライブの数々は、彼の音楽性の高さを物語っているでしょう。

26歳の若さでこの世を去ってしまったのは本当に残念ですが、その音楽と歌声は永遠に色褪せることはありません。

ソウルを感じたいあなたに、ぜひオーティスさんの作品をお勧めします。