【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
日差しの暖かさだけでもウキウキ気分になってしまう春。
草花が鮮やかに色づき、長袖を着込むこともなくなって「何か新しいことを始めようなかな」なんて考えちゃう時期ですよね。
また、入学や入社を始めとする、新生活をスタートさせる季節でもあります。
さて、今回この記事では「春」を題材にした雑学クイズを出題していきます!
ちょっとひまな時間を埋めるために、また家族や友達との話のタネに、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ(21〜30)
春に旬を迎えるこの野菜「竜髭菜」は何?

こたえを見る
アスパラガス
「竜髭菜」は、春に旬を迎えるアスパラガスを表す漢字です。
アスパラガスの芽が竜のヒゲのように見えたなどといった理由から、このような漢字で表記されています。
アスパラガスは、疲労回復効果が期待できるアスパラギン酸や、妊婦さんにオススメの葉酸など、栄養が豊富です。
東京はどこの神社の桜を見て開花宣言をする?

こたえを見る
靖国神社
東京での桜の開花宣言は、千代田区にある靖国神社の桜の木を標本木としておこなわれます。
もともと開花宣言をする桜の標本木は、気象庁にあるものを使用していましたが、1966年から靖国神社の桜に変更されました。
桜の枝を切ってはいけないと言われる理由は?

こたえを見る
腐りやすくなるから
桜は枝を切ると、切り口から菌が入り、病気にかかりやすくなるため、切ってはいけないと言われています。
ちなみに、このことをわかりやすく表した「桜を切る馬鹿、梅を切らぬ馬鹿」ということわざもあります。
このことわざ通り、桜とは反対に梅は切らずにいると枝が増えすぎてしまうそうです。
桜の開花宣言は1本の木に何輪咲いたときにされる?

こたえを見る
5~6輪
桜の開花宣言は、標本木の桜の木に5~6輪の花が咲いたときにおこなわれます。
標本木となる桜の木は各都道府県や離島などにあり、それぞれの場所で観測、宣言されます。
基本的にはソメイヨシノで観測されますが、北海道や沖縄では別の種類の桜で観測するそうです。
桜は何科の植物?

こたえを見る
バラ科
桜は、バラ科に属するバラの仲間の植物です。
細かな分類まで記すと、桜はバラ科サクラ亜科サクラ属です。
ちなみに、梅や桃など、春の訪れを感じさせる植物もバラ科に分類されます。
また、イチゴやリンゴなど、実をつける多くの植物もバラ科に分類されています。