RAG Music弦楽器入門
弦楽器をもっと楽しむWebマガジン
search

津軽三味線を始めよう!楽器の選び方と必要なもの

津軽三味線という楽器の知識を少しは理解して「さぁ津軽三味線を始めよう!」と思われた方、さてどうやって楽器を購入すれば良いのか、選んだらいいのかでお悩みの方もおられるのではないでしょうか。

津軽三味線の選び方と必要な道具について説明したいと思います。

付属品について

桐胴板・和紙袋

三味線の皮は湿度の変化に大変敏感です。

津軽三味線の皮は張ってある張力が高いので、梅雨〜夏の湿度の変化が激しい季節は耐えきれずに皮が破けることが良くあります。

湿度をなるべく一定に保つために桐の板で蓋をして、さらに和紙の袋に入れて収納します。

桐胴板はプロの奏者にサインをしてもらうための色紙代わりにもなりますよ。

桐胴板

津軽三味線を始めよう!楽器の選び方と必要なもの

和紙袋

津軽三味線を始めよう!楽器の選び方と必要なもの

胴張りゴム

これも三味線を購入すると付属してくるか、既に胴に張ってあると思います。

三味線が太ももの上に安定して滑らないでいるようにこのゴムを使います。

イボイボが付いている物と、付いていないタイプの物が市販されています。

胴張りゴム

津軽三味線を始めよう!楽器の選び方と必要なもの

長袋(ながぶくろ)、胴袋(どうぶくろ)

三味線を収納する布製の袋です。

これもおしゃれができる部分ですので、お気に入りの長袋を選ぶと良いでしょう。

胴の部分だけの胴袋というものもあります。

面倒だと言って長袋には入れないで、そのまま三味線ケースに入れて保管している人をよく見かけますが、楽器にも愛情を持って長袋・胴袋に入れて収納することを心がけましょう。

長袋

津軽三味線を始めよう!楽器の選び方と必要なもの津軽三味線を始めよう!楽器の選び方と必要なもの津軽三味線を始めよう!楽器の選び方と必要なもの

つや布巾

これも三味線を購入すると付属してくると思いますが、お好きな色の物を用意すると良いでしょう。

三味線を素手でつかんだりしないようにこの布巾で持ったりします。

ただ、芸の世界では雑巾と同じ扱いなので、ステージでは使わないか、もしくはお客様に見えないように体の後ろに隠すのが良いだろうという話もあります。

つや布巾

津軽三味線を始めよう!楽器の選び方と必要なもの

三味線ケース

持ち運びには必需品です。

三味線をそのまま入れられる長いケースで、最近では軽量のケースが主流です。

肩に背負うことができるケースもあります。

長距離の移動や飛行機での移動の時は三味線を分解して収納する「三折れケース」というものもあります。

三味線ケース

津軽三味線を始めよう!楽器の選び方と必要なもの

背負うこともできます。

津軽三味線を始めよう!楽器の選び方と必要なもの三味線スタンド

特に必要ありませんが、持っていると便利です。

狭いステージなどではスタンドがないと置き場所がなくて大変です。

このタイプの物は折りたたむと三味線ケースに入るので特に便利です。

三味線スタンド

津軽三味線を始めよう!楽器の選び方と必要なもの

音緒駒(ねおごま)

これも特に必要ありませんが、ここ数年前からはやってきた商品です。

数社から、いろんな材質の物が市販されています。

糸の振動をしっかりと三味線本体に伝えて音を響かせるのに大変有効なグッズです。

私も半信半疑で使ってみましたが、はっきり違いがわかるので、今では自宅にあるすべての三味線で愛用しています。

忍び駒(しのびごま)

これも普段は必要のない物ですが、音を弱めたり消したりする特殊な駒です。

何種類かの物が市販されています。

アパート住まいや、市街地にお住まいで、夜には音を出したくないという人におすすめです。

私は各地の全国大会に出場する時に、宿泊したホテルで練習するのに重宝していました。

津軽三味線を始めよう!楽器の選び方と必要なもの

さて次回は、楽器の構え方からいよいよ演奏方法に突入します。

ライタープロフィール

小熊貫昭

津軽三味線奏者

小熊貫昭

小熊貫昭(おぐまかんしょう) 富山県魚津市出身、氷見市在住 高岡市、富山市、氷見市で津軽三味線、民謡三味線の教室を開講中。

1989年 加賀山流民謡教室に入門、民謡三味線、津軽三味線を習い始める。

1992年 加賀山流「加賀山滋良」襲名 2002年 当時の師匠の紹介で、木田流津軽三味線、木田貫松輝氏に師事、本格的に津軽三味線を習い始めることになる。

2005年 富山市の「第3回街角パフォーマンスオーディション」に、仲間と二人でエントリー、最優秀賞を受賞。

2007年 地元和楽器店の紹介で、尺八米谷流、米谷威和久氏を紹介してもらい入門。

2007年 津軽三味線全日本金木大会、個人B級、津軽じょんから節中節で大條和雄賞(5位)に入賞。

2007年 全国津軽三味線コンクール大阪大会、壮年の部4位入賞。

2009年 米谷流尺八「米谷威久昭」を襲名。

2009年 津軽三味線木田流貫松栄派「小熊貫昭」を襲名。

2009年 全日本津軽三味線競技会名古屋大会、壮年の部5位入賞。

2009年 全国津軽三味線コンクール大阪大会、壮年の部5位入賞。

2010年 2010津軽三味線全国大会(弘前大会)、壮年の部7位入賞。

2010年 全国津軽三味線コンクール大阪大会、壮年の部準優勝。

2011年 2011津軽三味線全国大会(弘前大会)、壮年の部5位入賞。

2011年 全日本津軽三味線競技会名古屋大会、壮年の部4位入賞。

2011年 全国津軽三味線コンクール大阪大会、壮年の部準優勝。

2012年 2012津軽三味線全国大会(弘前大会)、壮年の部6位入賞。

2012年 津軽三味線全日本金木大会、個人B級、津軽よされ節で審査員特別賞(9位)。

2012年 全日本津軽三味線競技会名古屋大会、壮年の部3位入賞。

2012年 尺八奏者、鯨岡徹先生の富山尺八教室に通い始める。

2012年 米谷流尺八の準師範昇級試験に合格。

2013年 2013津軽三味線全国大会(弘前大会)、壮年の部4位入賞。

2013年 全日本津軽三味線競技会名古屋大会、壮年の部3位入賞。

2013年 佐藤松子流民謡師範「佐藤松博昭」襲名。

2013年 津軽三味線全国大会inKOBE、壮年の部3位入賞。

2014年 2014津軽三味線世界大会(弘前大会)、ミドル級優勝。

BLOG:

http://blog.goo.ne.jp/kumarin_555

Mail:bokuwa_kuma@ab.auone-net.jp Mail:bokuwa_kuma@chive.ocn.ne.jp

ウェブサイト:http://kuma555.fc2web.com

Twitter:kumarin555

Facebook:http://www.facebook.com/kumarin555

このライター・クリエイターへメッセージを送る

記事一覧