文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
学校や職場の休憩時間や、宴会での場つなぎに、短時間で簡単サラッと披露できるマジックを紹介します。
この記事で取り上げているマジックで使うのは、学校や職場には必ずある文房具!
マジシャンのように特別な道具や高度な技術も使っていないのに、文房具という誰もが持っている手軽なアイテムでサッと周りの人を楽しませられるなんてすてきですよね。
文房具があればどこでもできるマジックなので、ぜひいくつかマスターしてその場を盛り上げてくださいね!
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 輪ゴムを使った簡単マジック。余興や出し物で挑戦したい手品
文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品(11〜20)
紙に書いたスプーンまげ

紙に書いたスプーンが生きているかのように曲がっていく不思議なマジックです!
紙が曲がる理由は、絵を描いたトレーシングペーパーにあります。
トレーシングペーパーは、図形やイラストを転写するときなどに使う透け感のある紙です。
非常に薄いため、手の水分を吸収することで自然に反り返り、まるで生き物のように動いたというわけです。
手の水分だけで変化するなんて驚きですよね!
紙に変化がない場合は、息を吹きかけてみてくださいね。
カードを打ち抜いたホッチキスが外れるマジック

ホチキスを使ったマジックって、意外と珍しいのではないでしょうか?
こちらは、トランプのカードを打ち抜いたホチキスが外れるというマジック。
このマジックの最大の特徴は、観客にホチキスを打ったトランプを手渡し、確認させられるということです。
そのため、観客を巻き込んで盛り上げたい時にもピッタリですし、より驚いてもらえるはず!
このマジックはあらかじめギミックを仕込んでおく必要があるので、気になる方はチェックしてみてください。
ハンカチマジック 結び目が一瞬でほどける

ちょっとした空き時間に、急きょ披露できるマジックを持っておくと便利ですよ。
というわけで紹介するのが、結び目が一瞬でほどけるハンカチマジックです。
こちらは普通のスカーフの端と端を強く結ぶのですが、少し引っ張ると不思議とほどけるという内容です。
特別な仕掛けはなく、結び方と演技でキツく縛っているように見せます。
そのためお客さんから借りたハンカチや、別の布で披露することもできますよ。
またハンカチを使うマジックの導入にもピッタリです。
輪ゴムと画びょうでできるリンキングロープ

2本の輪ゴムを貫通させてつなぎ、また元に戻すという有名なマジックです。
まず片方の輪ゴムに画びょうを刺して貫通させ、針が刺さったままの状態で頭部の部分をペンチやニッパーで切り取ります。
針が刺さっている方の輪ゴムを手に持ち、もう一本の輪ゴムを針の部分に引っ掛けてしまえば、観客側からは輪ゴム同士が貫通しているように見え、さらに元に戻すのも針から輪ゴムを外すだけですので簡単にできますよ。
また、輪ゴムを確認されそうになったら素早く針を外すなど対応ができますが、頭部のない画びょうのためケガをしないよう終始注意してくださいね。
定規に乗るピンポン玉

真っすぐ長い定規にピンポン玉が乗ってしまう、しかも一瞬ではなくしっかり乗ってコロコロと転がっている、という不思議なマジック。
定規の上になる部分って少しとがっていて安定性はないはず、しかもあの細い幅にどうやって……?と思いますが、仕掛けはとても簡単。
同じ定規を2本用意して下の部分をセロハンテープで止めるだけ!
定規の上の部分は止めていないので少し隙間ができればピンポン玉も余裕で乗りますし少し定規を傾けてピンポン玉が動いている、というトリックも使えます。
定規は透明の方が小細工はしていないように見えるのでオススメです。
シャープペンの芯ケースが貫通するマジック

手先が器用な方にオススメなのは、クロスさせたシャープペンの芯ケースが貫通するマジックです。
もちろん本当に貫通しているわけではなく、一方の芯ケースを指で挟むように持ち、一瞬片端を離して手のひら側に通しているだけです。
仕組みは簡単ですが「やってみたけれど難しい」という声もあるため、自然に見せるにはある程度練習が必要かもしれません。
こんなマジックを目の前でさらっと見せられたら、思わずカッコイイと思ってしまいますよね!
文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品(21〜30)
ペンがハンカチを貫通するマジック

ペンがハンカチを貫通して出てくるマジックですが、ハンカチを広げてみると穴が開いていません。
実は本当に貫通させているわけではなく、見えないようにハンカチを折り曲げて貫通していないように見せているんですね。
ちょっとの練習でできる簡単なマジックですよ!






