学校や職場の休憩時間や、宴会での場つなぎに、短時間で簡単サラッと披露できるマジックを紹介します。
この記事で取り上げているマジックで使うのは、学校や職場には必ずある文房具!
マジシャンのように特別な道具や高度な技術も使っていないのに、文房具という誰もが持っている手軽なアイテムでサッと周りの人を楽しませられるなんてすてきですよね。
文房具があればどこでもできるマジックなので、ぜひいくつかマスターしてその場を盛り上げてくださいね!
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 指を使ったマジックまとめ。指先だけでできる手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 【小学生向け】簡単!驚き!ハンカチで出来る手品まとめ
- 【お手軽】輪ゴムを使ったマジック特集【余興・出し物】
- 【マジック】小学校で盛り上がる!お楽しみ会にもピッタリな手品のアイデア集
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
- シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
- 輪ゴムを使った簡単マジック。余興や出し物で挑戦したい手品
文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品(1〜10)
鉛筆が半分に切れてまた戻る!?

ちょうど鉛筆が入る箱、入れた鉛筆が見えるように窓がついています。
入ったことを確認して箱をそのまま上下にずらすと……鉛筆が2つにわかれて、真っ二つに割れています。
ですが箱を戻すと鉛筆も元通りに、1本になっているというマジック。
昔テレビ番組などで人間が箱に入り、その箱が2つにわかれて……というのを見たことがないでしょうか?
あれを鉛筆でやっているマジックです。
種明かしを見ると、ちょっと凝った作りの箱になっていて2つに割れた鉛筆が初めから仕込まれています。
ですが種明かしを見ても、鉛筆が2つに割れているようにしか見えませんよね。
消しゴムがペンになるマジック

文房具を使ったマジック、消しゴムやペンならいつでも持っているという方も多いのでやりやすいのではないでしょうか?
こちらのマジック、消しゴムを消したり、そしてまた現れた消しゴムをペンに変えるというもので消しゴムやペンに何か細工をしておく必要もありません。
左手で持っている消しゴムを右手で持ったように見せかけて実は左手に持っている、手の内側に倒して手のひらに持っている、というもの。
ペンもうまく手のひらの内側に隠して取り出し、消しゴムを持っていた手にペンを持ち、消しゴムはまた手の内側に倒すというだけのもの。
ですが見せ方ひとつで驚きのマジックになりますよ!
ペンと消しゴムでできる簡単マジック

叩くだけで消しゴムが消える!?ペンと消しゴムだけで簡単にできるマジックです。
まずは、消しゴムを握った手をペンで3回たたいてペンを消します。
この時ペンは耳にかかっているだけなので簡単にバレてしまいます。
しかし、この工程がこのマジックのポイント!
視線がペンに向いている間に握っている消しゴムをポケットなどに隠します。
するとこの時点で消しゴムは手の中から消えているため、再びペンで手をたたくと消えたように見えるわけです。
視線をうまく誘導して成功させましょう。
消えるペンマジック

ペンとポケット付きの服があればどこでもできる、空中に投げたペンが消えてしまうマジックです!
両手でペンを持ち、投げたふりをして相手から見えないように手のひら側にくっつけます。
投げて消えたことに意識を向けさせながらトーク中に反対の手に持ち替え、その手をポケットに入れて、あたかもそこに入っていたように取り出せば成功です!
ペンを素早く収納したり、見えないよう角度を調整したりして、スムーズに進められるように練習してみてくださいね。
繋がったり外れたりする安全ピン

バラバラの安全ピン、しっかりとピンは閉じているはずなのですがカチャカチャと適当に操っていると安全ピン同士がくっついてしまう、そしてまた普通にスルスルと動かしているだけなのに安全ピンがまたバラバラに、外れてしまうというマジックです。
このマジックは「リンキングピン」という技で、見ての通りピンがつながったり外れたりするというもの。
まったくどうなっているのかわかりませんが種明かしとしてはひとつのピンは止まっておらずに外れている、ということ。
そこをうまく指で隠しながらそこから通していく、外していくというものです。
ペンの色が変わるマジック

ペンさえあれば、どこででも披露できるのが「色が変わるマジック」です。
こちらは、マジシャンの合図でペンの色が瞬時に変わるというマジック。
見た目が派手なので、マジックのつかみにも最適ですよ。
ちなみに、このマジックのタネはシンプルで、左右の手に色の違うペンを持って置き、入れ替えるだけです。
ペンをうまく手の陰に隠すのがコツです。
この動作は他のマジックにも応用できるので、ぜひ練習してみてくださいね。
それから、ペンが刺さってケガをしないように気を付けてくださいね!
曲がるはさみ

はさみの刃を隠すケースからはさみを取り出し、手をかざすと刃が曲がってしまうという不思議なマジックですが、このマジックは角度によっては簡単にタネがばれてしまうので要注意!
最初からはさみはまがっているので、扱いには気をつけましょうね!







