RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品

学校や職場の休憩時間や、宴会での場つなぎに、短時間で簡単サラッと披露できるマジックを紹介します。

この記事で取り上げているマジックで使うのは、学校や職場には必ずある文房具!

マジシャンのように特別な道具や高度な技術も使っていないのに、文房具という誰もが持っている手軽なアイテムでサッと周りの人を楽しませられるなんてすてきですよね。

文房具があればどこでもできるマジックなので、ぜひいくつかマスターしてその場を盛り上げてくださいね!

文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品(31〜40)

一瞬でつながるクリップ

【実験】簡単トリック!クリップを合体させる裏技/Amazing Paper Clip Trick&Magic
一瞬でつながるクリップ

折りたたんだお札にクリップを取り付けていき、お札を勢いよく開くことで、つながったクリップが飛び出すというマジックです。

お札をどのように折りたたむのか、どの部分にクリップを取り付けるのかが重要で、シンプルだからこそさまざまなアレンジが考えられそうですね。

つながったクリップははじけるように飛び出すので、その見た目も楽しく、結果が外にあるという状況から、タネが分析されにくいところもポイントです。

クリップの数を増やして、うまくつなげられるかに挑戦してみるのもいいかもしれませんね。

クリップチェンジ

クリップに絵柄の描かれたカードをかざすと、なぜか絵柄と同じ形のクリップになってしまうという不思議なマジックです。

動物の形をしたクリップなど、さまざまなユニークな形のクリップがあるので、いろいろアレンジがしやすいかもしれませんね。

鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋

【種明かし】水が入った袋に鉛筆を刺す⁉️夢のような科学マジック解説【自由研究に是非】
鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋

見る人をヒヤッとさせられる、鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋のマジックです。

こちらは水を入れたビニール袋に鉛筆を刺すというもの。

しかも1本だけでなく、2本、3本と増やしていきます。

ですが水は1滴もこぼれません。

このマジックに必要なのはポリエチレン製の袋です。

実はポリエチレンには熱によって縮む性質があります。

つまり、刺さる瞬間に熱で縮み鉛筆とのスキマが埋められているというわけです。

他の袋だと水が漏れるので注意しましょう。

指と腕時計のリンキングマジック

マジック種明かし㊙(解説編)「ノーサムチップサムタイム」 reveal
指と腕時計のリンキングマジック

親指と人差し指をビニールテープで巻き付けてできた輪の中に、腕時計などの別の輪っかを貫通させるというマジックです。

これはビニールテープにタネがあり、粘着のない二重の部分を仕込んでおくことで親指を自由に抜くことが可能という仕掛けです。

親指を抜いていることを悟られないように、どのような角度で見せるのかの工夫が重要ではないでしょうか。

腕時計というはずせる輪っかを使うことで、そちらにタネがあると思わせることもポイントですね。

自分の腕時計を使ったのちに、お客さんの腕時計をかりると、より不思議に思ってもらえそうですね。

ハッピークリップマジック

細長く切った紙に輪ゴムを通して固定し、さらに白と赤のクリップを挟み込みます。

勢いよく引っ張るとなんと、真っ白だった紙に祝という文字が出てきました。

その上クリップと輪ゴムまでつながっています。

どういう原理でそうなっているのか、本当に不思議ですね!

文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品(41〜50)

クリップが曲がるマジック

セルフベンディング・クリップ/フェザータッチMAGIC
クリップが曲がるマジック

目でじっくりとクリップを見つめているだけで何もしていないのにクリップが勝手に曲がってしまう衝撃的なマジックです。

超能力かと思ってしまいそうですが、どうやらマジックショップで販売されているマジックグッズのようですよ!

ぜひチェックしてみてくださいね!

穴に通したゴムの上を移動する5円玉

【マジック】ひとりでに動く5円玉【種明かし】
穴に通したゴムの上を移動する5円玉

合図とともに輪ゴムの下側に配置された5円玉がひとりでに上に向かって移動していくというマジックです。

輪ゴムをどの位置でつかむのかと、それを動かしていることを気づかせないような繊細な動きが重要なポイントですね。

輪ゴムの片方は端っこではなく途中をつかみ、手のひらでかくして端っこをつかんでいるように見せかけます。

あとは輪ゴムをつかむ力をそっと抜いて、輪ゴムを開放していくと、5円玉が輪ゴムの解放とともに動いていきますよ。

不自然な動きにならないように、少しずつ均一に力を抜いていくことを意識しましょう。