RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品

学校や職場の休憩時間や、宴会での場つなぎに、短時間で簡単サラッと披露できるマジックを紹介します。

この記事で取り上げているマジックで使うのは、学校や職場には必ずある文房具!

マジシャンのように特別な道具や高度な技術も使っていないのに、文房具という誰もが持っている手軽なアイテムでサッと周りの人を楽しませられるなんてすてきですよね。

文房具があればどこでもできるマジックなので、ぜひいくつかマスターしてその場を盛り上げてくださいね!

文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品(31〜40)

ハッピークリップマジック

細長く切った紙に輪ゴムを通して固定し、さらに白と赤のクリップを挟み込みます。

勢いよく引っ張るとなんと、真っ白だった紙に祝という文字が出てきました。

その上クリップと輪ゴムまでつながっています。

どういう原理でそうなっているのか、本当に不思議ですね!

ペンがハンカチを貫通するマジック

【種明かし】ハンカチ開いた穴が消える不思議なマジックです【ウケます】magic tutorial
ペンがハンカチを貫通するマジック

ペンがハンカチを貫通して出てくるマジックですが、ハンカチを広げてみると穴が開いていません。

実は本当に貫通させているわけではなく、見えないようにハンカチを折り曲げて貫通していないように見せているんですね。

ちょっとの練習でできる簡単なマジックですよ!

穴に通したゴムの上を移動する5円玉

【マジック】ひとりでに動く5円玉【種明かし】
穴に通したゴムの上を移動する5円玉

合図とともに輪ゴムの下側に配置された5円玉がひとりでに上に向かって移動していくというマジックです。

輪ゴムをどの位置でつかむのかと、それを動かしていることを気づかせないような繊細な動きが重要なポイントですね。

輪ゴムの片方は端っこではなく途中をつかみ、手のひらでかくして端っこをつかんでいるように見せかけます。

あとは輪ゴムをつかむ力をそっと抜いて、輪ゴムを開放していくと、5円玉が輪ゴムの解放とともに動いていきますよ。

不自然な動きにならないように、少しずつ均一に力を抜いていくことを意識しましょう。

指と腕時計のリンキングマジック

マジック種明かし㊙(解説編)「ノーサムチップサムタイム」 reveal
指と腕時計のリンキングマジック

親指と人差し指をビニールテープで巻き付けてできた輪の中に、腕時計などの別の輪っかを貫通させるというマジックです。

これはビニールテープにタネがあり、粘着のない二重の部分を仕込んでおくことで親指を自由に抜くことが可能という仕掛けです。

親指を抜いていることを悟られないように、どのような角度で見せるのかの工夫が重要ではないでしょうか。

腕時計というはずせる輪っかを使うことで、そちらにタネがあると思わせることもポイントですね。

自分の腕時計を使ったのちに、お客さんの腕時計をかりると、より不思議に思ってもらえそうですね。

クリップチェンジ

クリップに絵柄の描かれたカードをかざすと、なぜか絵柄と同じ形のクリップになってしまうという不思議なマジックです。

動物の形をしたクリップなど、さまざまなユニークな形のクリップがあるので、いろいろアレンジがしやすいかもしれませんね。

文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品(41〜50)

のりが消えるマジック

【手品の種明かし】小指がちぢむ⁉︎超簡単マジック
のりが消えるマジック

スティックのりにハンカチをかけて、合図でのりを消失させるというマジックです。

ハンカチをかける瞬間にのりをテーブルの下に落とし、親指を使ってハンカチのなかにのりがあるような形を作っているだけのシンプルな仕掛けですね。

落下させるときに音がするとばれてしまうので、ひざの上への落とし方もしっかりと工夫しましょう。

のりを落下させていることがばれないよう大きめのハンカチを使うこと、親指で作ったのりが入っているような形をしっかり維持するのが大切なポイントですね。

切ったはずの輪ゴムが復活

【種明かし】ガチで切った輪ゴムの復活マジック【インパクト大】Magic Trick Tutorial
切ったはずの輪ゴムが復活

本格的にマジックを披露したい人には、輪ゴムの復活マジックがオススメ。

ハサミで切断してしまった輪ゴムを「1、2、3」と引っ張るとあっという間に元通り!

実は輪ゴムを2つ使っていて、復活したかのように見せかけたトリックなんです。

輪ゴムは小さく丸めておくと簡単に手の中に隠せちゃいます。

「切ったはずなのになんで?」と、びっくりされることまちがいなし!