RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品

学校や職場の休憩時間や、宴会での場つなぎに、短時間で簡単サラッと披露できるマジックを紹介します。

この記事で取り上げているマジックで使うのは、学校や職場には必ずある文房具!

マジシャンのように特別な道具や高度な技術も使っていないのに、文房具という誰もが持っている手軽なアイテムでサッと周りの人を楽しませられるなんてすてきですよね。

文房具があればどこでもできるマジックなので、ぜひいくつかマスターしてその場を盛り上げてくださいね!

文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品(1〜10)

カレンダーを使った数字の予言

カレンダーの予言マジック解説【マジック種明かし/合計/電卓/やり方/足し算/解説/数理/手品教室/小学生】
カレンダーを使った数字の予言

カレンダーを使ったマジックです。

まず、カレンダーに4列×4段の数字を囲ってもらいます。

そこでマジシャンが数字を予言し、メモに書いておきましょう。

それから好きな数字を一つ丸で囲んでもらい、その上下に線を引きます。

線のない数字からまた一つ選んでもらい、同じように丸と線を。

これをあと2回繰り返し、選ばれた4つの数字を全部足します。

そしてメモを開くと、見事その数字に!

実は、4×4の対角の数字を足して2倍にすると、それが最後の数字になるのだそう。

種明かしをしても盛り上がる、不思議な数字マジックですよ。

誕生日当てマジック

【種明かし】相手の誕生日と年齢を当てるマジック!【モテマジック!】Magic to birthday and age
誕生日当てマジック

主役が電卓という斬新なマジック。

当てる相手に電卓を持ってもらい、特別な計算をしてもらいます。

最終的に出た数字から相手の誕生日や年齢を当ててしまうという驚き内容です。

しかし、最終的に出た数字からある数を引くことにより、一瞬で誕生日と年齢を出せてしまうという数学的な要素を含んでいますが、計算方法を暗記してしまえば見ている人からは驚きのリアクションを受けることでしょう。

簡単な予言マジック

【種明かし】シンプルなのに超不思議な予言マジック
簡単な予言マジック

紙の裏面にはマス目を、表面には模様を書いた紙を用意し、裏面にした状態でマス目に沿って切ってもらい、切られた絵柄を当てるというマジックです。

仕掛けはとても単純で、切ってもらった後に両端に描いてあった絵柄が切られた場所に来るように移動させているだけ。

マジックのテクニックがなくても簡単にできるのでオススメですよ。

文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品(11〜20)

紙とペンだけでできるマジック

簡単なのに凄い7つのペンを使ったマジックのタネ明かし
紙とペンだけでできるマジック

1枚の紙を9枚に分け、手でちぎってもらいます。

その中から好きな数字を書いてもらったカードを当てるのですが、とくに難しいことはありません。

好きな数字を書いてもらう紙は、こちらから指定しておけば大丈夫です。

9枚にちぎると、真ん中の紙だけが四辺にちぎった後ができるので書いてもらった数字もすぐわかっちゃいます!

ハサミで切った封筒の中身が元通りに?

【種明かし】切ったお札が元に戻るマジック【今すぐできる】magic trick revealed
ハサミで切った封筒の中身が元通りに?

封筒、ハサミ、お札を用意します。

お札を封筒の中に入れて半分のところをハサミでばっさりと切ってしまいます。

中のお札は半分に切れてしまいますが、おまじないをかけるとお札は元通りに!

タネは封筒の後ろに切り目を入れておき、切り目より下に半分に折ったお札を入れておき、上から入れたお札は切り目から出して半分に折って、うまくお札とお札の間を切るというものです。

シャーペンの芯ケースを使ったマジック

続!学校で出来るシャー芯ケースマジック(種明かしあり)
シャーペンの芯ケースを使ったマジック

シャーペンの芯が入ったケースを使ったマジックです。

裏も表も真っ白なケースが手を当てて次に見ると柄が出てくるというマジック。

本当は裏表のあるケースで白い面を見せて、柄の方へは向けず180度回転させて白い面を裏返したように見せるだけのテクニックマジックです。

電卓で数字を瞬間移動

誰でも出来る電卓マジック種明かしあり
電卓で数字を瞬間移動

電卓を使用した簡単マジック。

あらかじめ電卓で1から8までの数字を打った後、さいごに表示されている8の数を一番左側へ瞬時に持ってきてしまうという内容です。

しかも一瞬でいどうするので、目を疑ってしまいます。

実際は、最初に特殊な数字を入れておき、そのあとに1からの数字を入れて合計するだけで不思議と8が一番左からになる数字の羅列になってしまうというもの。

理論抜きでおもしろいマジックですね。