RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品

学校や職場の休憩時間や、宴会での場つなぎに、短時間で簡単サラッと披露できるマジックを紹介します。

この記事で取り上げているマジックで使うのは、学校や職場には必ずある文房具!

マジシャンのように特別な道具や高度な技術も使っていないのに、文房具という誰もが持っている手軽なアイテムでサッと周りの人を楽しませられるなんてすてきですよね。

文房具があればどこでもできるマジックなので、ぜひいくつかマスターしてその場を盛り上げてくださいね!

文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品(1〜10)

曲がるはさみ

はさみの刃を隠すケースからはさみを取り出し、手をかざすと刃が曲がってしまうという不思議なマジックですが、このマジックは角度によっては簡単にタネがばれてしまうので要注意!

最初からはさみはまがっているので、扱いには気をつけましょうね!

簡単な予言マジック

【種明かし】シンプルなのに超不思議な予言マジック
簡単な予言マジック

紙の裏面にはマス目を、表面には模様を書いた紙を用意し、裏面にした状態でマス目に沿って切ってもらい、切られた絵柄を当てるというマジックです。

仕掛けはとても単純で、切ってもらった後に両端に描いてあった絵柄が切られた場所に来るように移動させているだけ。

マジックのテクニックがなくても簡単にできるのでオススメですよ。

紙とペンだけでできるマジック

簡単なのに凄い7つのペンを使ったマジックのタネ明かし
紙とペンだけでできるマジック

1枚の紙を9枚に分け、手でちぎってもらいます。

その中から好きな数字を書いてもらったカードを当てるのですが、とくに難しいことはありません。

好きな数字を書いてもらう紙は、こちらから指定しておけば大丈夫です。

9枚にちぎると、真ん中の紙だけが四辺にちぎった後ができるので書いてもらった数字もすぐわかっちゃいます!

文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品(11〜20)

誕生日当てマジック

【種明かし】相手の誕生日と年齢を当てるマジック!【モテマジック!】Magic to birthday and age
誕生日当てマジック

主役が電卓という斬新なマジック。

当てる相手に電卓を持ってもらい、特別な計算をしてもらいます。

最終的に出た数字から相手の誕生日や年齢を当ててしまうという驚き内容です。

しかし、最終的に出た数字からある数を引くことにより、一瞬で誕生日と年齢を出せてしまうという数学的な要素を含んでいますが、計算方法を暗記してしまえば見ている人からは驚きのリアクションを受けることでしょう。

ハンカチマジック 結び目が一瞬でほどける

ハンカチマジック 結び目が一瞬でほどける【種明かし付き】
ハンカチマジック 結び目が一瞬でほどける

ちょっとした空き時間に、急きょ披露できるマジックを持っておくと便利ですよ。

というわけで紹介するのが、結び目が一瞬でほどけるハンカチマジックです。

こちらは普通のスカーフの端と端を強く結ぶのですが、少し引っ張ると不思議とほどけるという内容です。

特別な仕掛けはなく、結び方と演技でキツく縛っているように見せます。

そのためお客さんから借りたハンカチや、別の布で披露することもできますよ。

またハンカチを使うマジックの導入にもピッタリです。

シャーペンの芯ケースを使ったマジック

続!学校で出来るシャー芯ケースマジック(種明かしあり)
シャーペンの芯ケースを使ったマジック

シャーペンの芯が入ったケースを使ったマジックです。

裏も表も真っ白なケースが手を当てて次に見ると柄が出てくるというマジック。

本当は裏表のあるケースで白い面を見せて、柄の方へは向けず180度回転させて白い面を裏返したように見せるだけのテクニックマジックです。

紙に書いたスプーンまげ

知育マジック「かみスプーンまげ」 – 保育園、幼稚園、小学校イベントで大好評!『知育マジック』 子供会・学童など
紙に書いたスプーンまげ

紙に書いたスプーンが生きているかのように曲がっていく不思議なマジックです!

紙が曲がる理由は、絵を描いたトレーシングペーパーにあります。

トレーシングペーパーは、図形やイラストを転写するときなどに使う透け感のある紙です。

非常に薄いため、手の水分を吸収することで自然に反り返り、まるで生き物のように動いたというわけです。

手の水分だけで変化するなんて驚きですよね!

紙に変化がない場合は、息を吹きかけてみてくださいね。