文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
学校や職場の休憩時間や、宴会での場つなぎに、短時間で簡単サラッと披露できるマジックを紹介します。
この記事で取り上げているマジックで使うのは、学校や職場には必ずある文房具!
マジシャンのように特別な道具や高度な技術も使っていないのに、文房具という誰もが持っている手軽なアイテムでサッと周りの人を楽しませられるなんてすてきですよね。
文房具があればどこでもできるマジックなので、ぜひいくつかマスターしてその場を盛り上げてくださいね!
文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品(21〜30)
消しゴムが湧き出てくる

消しゴムが湧き出てくるマジックは、消しゴムの形と見せ方に気を配れば誰もが成功させられます!
指1本に隠せるくらいの幅の消しゴムを用意し、軽く指を曲げた状態で手のひら側に忍ばせておきます。
あとはその手をグッと握ったあと徐々に開いていけば、あたかも消しゴムが湧き出てきたように見えるんです!
指の力で消しゴムを固定しておくのがポイントですが、そもそも指で隠せることが前提なので、手の大きい方の方が成功させやすいかもしれませんね。
消しゴムカバーが消える

どこにでもある消しゴムカバーを使ったマジックです。
右手の指先にカバーをはめ、左手で握りこむとカバーが瞬間移動。
なんと右手のひらから現れます!
実は手のひらに隠し持っておくという単純なタネなので、難易度は低めで初心者にもオススメ。
指先や手の動きが不自然だとすぐにバレてしまうので、スムーズな指づかいの練習にピッタリですよ。
文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品(31〜40)
たたくと一瞬で消える消しゴムマジック

消しゴムをペンでたたくと消しゴムが消えてしまい、今度はペンのフタを開くと消しゴムが飛び出してくるというおもしろいマジックです。
太目のペンの方がやりやすく、インパクトがあるようですよ!
誰でもお手軽にできておもしろいマジックです。
鉛筆も消しゴムも消えるマジック

右手に鉛筆、左手に消しゴムを持ちます。
左手を握りしめ、右手の鉛筆で左手をたたくと、鉛筆が消えます。
鉛筆は一瞬のすきに服のエリに隠すのですがそれを実はここにある、と見せてその間に左手の消しゴムをポケットなどに隠しておきます。
そして出してきた鉛筆でたたくと消えている、というように見せる、「見せ方」が重要なマジックです。
はずした消しゴムのカバーが元に戻るマジック

目の前で消しゴムのカバーを外したのに、息を吹きかけるとなぜかカバーが元通りになっているという不思議なマジック!
実は消しゴムにカバーの半分を切って貼り付けてあるので、後は息を吹きつけながら転がして貼り付けてある面を見せるだけなので、とてもお手軽です。
一瞬でつながるクリップ

折りたたんだお札にクリップを取り付けていき、お札を勢いよく開くことで、つながったクリップが飛び出すというマジックです。
お札をどのように折りたたむのか、どの部分にクリップを取り付けるのかが重要で、シンプルだからこそさまざまなアレンジが考えられそうですね。
つながったクリップははじけるように飛び出すので、その見た目も楽しく、結果が外にあるという状況から、タネが分析されにくいところもポイントです。
クリップの数を増やして、うまくつなげられるかに挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋

見る人をヒヤッとさせられる、鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋のマジックです。
こちらは水を入れたビニール袋に鉛筆を刺すというもの。
しかも1本だけでなく、2本、3本と増やしていきます。
ですが水は1滴もこぼれません。
このマジックに必要なのはポリエチレン製の袋です。
実はポリエチレンには熱によって縮む性質があります。
つまり、刺さる瞬間に熱で縮み鉛筆とのスキマが埋められているというわけです。
他の袋だと水が漏れるので注意しましょう。