文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品
学校や職場の休憩時間や、宴会での場つなぎに、短時間で簡単サラッと披露できるマジックを紹介します。
この記事で取り上げているマジックで使うのは、学校や職場には必ずある文房具!
マジシャンのように特別な道具や高度な技術も使っていないのに、文房具という誰もが持っている手軽なアイテムでサッと周りの人を楽しませられるなんてすてきですよね。
文房具があればどこでもできるマジックなので、ぜひいくつかマスターしてその場を盛り上げてくださいね!
文房具を使った簡単なマジック。余興や出し物でおすすめの手品(21〜30)
シャープペンの芯ケースが貫通するマジック

手先が器用な方にオススメなのは、クロスさせたシャープペンの芯ケースが貫通するマジックです。
もちろん本当に貫通しているわけではなく、一方の芯ケースを指で挟むように持ち、一瞬片端を離して手のひら側に通しているだけです。
仕組みは簡単ですが「やってみたけれど難しい」という声もあるため、自然に見せるにはある程度練習が必要かもしれません。
こんなマジックを目の前でさらっと見せられたら、思わずカッコイイと思ってしまいますよね!
コインが出てくるペンマジック

何も入っていなかったはずの手にボールペンで合図を送ると、手の中にコインが出現するという手品です。
実はボールペンのクリップにははじめからコインがはまれていて、その部分を見せないように動かしながら、手の中へとコインを移動させています。
手が空だということを見せる際のボールペンの持ち方、それを動かす際のコインの隠し方を意識しながら進めていきましょう。
クリップやコインが手の中で引っ掛かると仕掛けを疑われるので、スムーズに取り外せる位置の見極めも重要なポイントですよ。
手に持ったペンが一瞬で消える

見た目の派手さを求める方には、手に持ったペンが一瞬で消えるマジックもオススメですよ。
基本となるのは左右の親指と人差し指で、ペンの両端を挟んだ状態です。
この時、利き手の指に力を入れ、うちに引き込むように動かします。
すると正面からはペンが消えたように見えるはずです。
同じ要領でペンを出現させ、また消す、というのを繰り返せば、驚かれることまちがいなしでしょう。
もし可能なら、利き手の側をやや相手に向けるとバレにくくなりますよ。
お札にペンが貫通?

お札をみんなの目の前で三つ折りにして、その折り目にペンを貫通させます。
そしてペンを抜き広げると穴が開いているはずなのにお札にはまったく穴が空いていない、というマジックです。
タネはすごく簡単で、三つ折りの自分側に来る折り目を三角に折れるようにはじめから折り目を付けておくだけでできます!
輪ゴムが指を一瞬で貫通する

簡単にさっと披露できて、インパクトのあるマジックです!
輪ゴムが貫通したことをわかりやすく見せるために、緑などはっきりした色の輪ゴムがオススメです。
「普通の輪ゴムですよ~」なんて見せながら、そのままの流れで輪ゴムを指先に固定してタネを仕込みます。
簡単なトリックですが、指先に力が入ると気づかれてしまうのでたっぷり練習してくださいね。
瞬間に色が変わるマジック

クリップに挟んだ紙が、そこから離した瞬間に色を変えるという、一瞬の変化だからこそ不思議に見える手品です。
実は最初の色をはさんでいる状態から、変化した後の紙は後ろに重ねられていて、最初の紙はクリップの解放と同時に仕掛けられたゴムでクリップの根元へと収納されています。
ゴムで移動させていることがばれないようなスピードのために、クリップへの力の入れ方も意識するのが重要ですね。
狭い範囲で色がはっきりと変化するので、目の前の現象にしっかりと集中してもらえる点もおもしろさを高めています。
割りばしがハンカチを貫通するマジック

勢いよく割りばしがハンカチを貫通したように見えたものの、割りばしを取り出してハンカチを広げると、穴はどこにも開いていないという手品です。
実は貫通したように見えたときには、割りばしはハンカチよりも手前にあるので、貫通したように見えているだけだったという仕掛けですね。
ハンカチは割りばしを包んだような形に整えるので、その時には割りばしを使い、そこから指先を使って割りばしだけを手前に持ってきています。
割りばしを移動させていることを悟らせないようなハンカチの形、スムーズな動かし方が重要なポイントですよ。